自治会のお仕事、防災訓練~
各組の組長&役員(自治会長・副会長・書記・会計)は必ず出席。
さてさて、町内の他の人達が何人くらい集まるものか?と思いつつ
準備(テントの組み立てや消火器の配置etc)をして待ちました。
当初予定は・消火器訓練。消火栓の使い方。煙体験。防災DVD鑑賞。
となっていたんですが、町内の誰かから新型コロナが5類扱いに
なったとはいえ陰でまだ流行になっている!と言われる近況の中
室内でDVD鑑賞なんてするのか?との問い合わせが少数ながら出たらしく
役員で会議の結果、急遽DVD鑑賞は中止、屋外での訓練のみとなったそうで
うぅ~ん、別に防災DVDを観たかったわけでは無いんですが
まだそういうクレームが出る事には多少驚きました。
自分としてはそんなに騒ぎ立てるほどの事でも無いと思っていたし
そもそも、そのクレームを出した人は来てたのか?と尋ねたい。
時間には招いていた消防士さんが到着。訓練が始まりました。
結局集まったのは、多く見ても46人くらいでしょうかねぇ?
そのうち組長&役員が16名なので、一般の参加は30人程度って事に
まぁ、予想はしていたもののかなり少ないかなぁ~
この人数ならきっと、室内換気をしっかりすれば防災DVD鑑賞も出来たはず
自治会長&消防士さんの挨拶の後、2手に分かれてスタート
消防士さんから消火器の使い方を説明していただき、実際に使用
・消火栓の使い方
こちらもまた消防士さんに説明をしていただき、実際にミニ体験
消火栓の蓋って意外と重い事や、ホースの連結を体験しました。
ホースの連結はもうワンタッチ、誰でも簡単に出来ると感じました。
消火栓を開け中を確認 |
ホースは20m×3で計60m |
未曾有の大災害が来ない事を願うばかりですねぇ~
・煙体験
即席で組み立てたテントの中に煙(訓練なので無害・・に近い)を充満させ
そこを通り抜ける訓練。煙の性質を知りなるべく低い姿勢で。
どれくらい吸ってしまうものか?お勉強もかねてここを通過。
吸った事を認識できるように、水蒸気には甘い香りを付けていたそうです。
煙体験ハウス |
訓練をしていると、救急車が来てご近所に停車、しかもうちの組!?
え?誰のお宅?○○さん?もしくは××さん?と、少し騒ぎになりました
消防車の先に救急車が...この写真で見えます?・・よね?
![]() |
消防車の奥に..救急車が停車! |
全ての予定を終えて参加者を確認し、来ていただいた方と消防士さんには
お茶のペットボトルをプレゼント(参加賞?)して解散となりました~。
参加された方は、なかなか貴重な体験が出来たんじゃないでしょうかねぇ?
防災訓練お疲れ様でした。
返信削除私たちの自治会でもやりますよ。
いつぞやは消防車に乗せてもらいました。
AEDの使い方なんかも教えてくれるから、あれは有意義ですよね。
しかし役員さんは大変だ。、
お疲れ様でした。
■まるこさん
削除お返事遅れてすみません~
防災訓練、年2回のうち春はコロナ禍で中止、今回の秋は
規模を縮小して開催になりました。消防士さんを呼んで
町の方々もなかなか出来ない経験が出来たと思います。
ここ数年は夫が参加。先日は地震の体験? 震度7の揺れだったとか。私は人工呼吸、心臓マッサージの訓練に参加、当時はAEDは無かったと思う。
返信削除お疲れ様でした。
■マダムMさん
削除お返事遅れました、すみません~
町の防災訓練なんて、例年は参加して無かったんですが今年は組長のため参加しました。自分にとっては会社でも防災訓練はするので、大差は有りませんが、町の人にとってはなかなか貴重な経験が出来たんじゃないでしょうか?と思います。