ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 健康 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月29日日曜日

熱中症にはくれぐれも・・・

 愛知県体育館(ドルフィンズアリーナ)へ行って来ました。

 移設(?)に伴い、最終日となるこの会場で新日本プロレス観戦!
ここへは何度か、新日本プロレスの観戦で来ていますが最終と思うと
何だか寂しく感じてしまいますねぇ。

 プロレスの内容は正直あまり伝わらないと思うので置いといて、
自分にとっては外気がとんでもなく暑く感じました。
炎天下の列には並ばず、列が移動を始める(開場時間16:00)までそっと
駐車場の車内や木陰で待機をしていたのですが、それでも暑かった~
 第0試合が始まった頃、何だかフラフラと眩暈や吐き気が・・・
身体の表面は冷房で冷たいのに暑く感じて汗が出て眩暈がする~
身体をハンディファンetcで冷やすと、お腹がゴロゴロと痛くなる
冷やすのを辞めると、今度は消化不良のような吐き気が出る
それの繰り返し・・・。

 無事に観戦を終えると、緊張感が無くなってしまったからか
帰宅の途中(帰宅目前)でついに嘔吐。眩暈も激しく・・・
うぅ~ん、これってちょっとした熱中症?そんな症状でした。
 帰宅後のこの日の深夜が1番ヤバく・・空腹状態なのに
嘔吐しまくり、WCの中で倒れそうになりました。

 翌日(月曜日)は、ノルマのため何とか出勤したものの
殆ど記憶は有りません~。火曜日には少し症状が落ち着いたものの
水曜日は有給を取り、しっかりお休みする事に・・・

~ここからは勝手な予想~
 職室も年中冷房の中なので、暑さには全く慣れておらず
暑さには超がつくほど弱い自分。
 お昼を途中のコンビニで購入し、駐車場で待機をしたものの
お昼用のお茶&お水を早々に飲み干してしまい
仕方なく飲み物ナシでお昼を食べる事に・・・しばらくして
会場へ少しだけ歩いたのですが、おそらくあまりの暑さに
自分の身体はお昼ご飯の消化どころでは無くなったようで
発汗&消化不良でグッタリとしてしまったのかもしれません
 更にはお昼には少しスパイシーなものを食べてしまい
発汗を促してしまったのも、いけなかった原因の1つかなぁ

 そしてそのまま数日、寝込んでしまい現在に至ります・・・(反省)。
あの時はもう、会場よりもまずは近くの自動販売機を探して
しっかり水分補給をすべきでした。コンビニは遠いのが
わかっていたので行く気力が無かったんですよねぇ~

 という事で、皆様
くれぐれも熱中症にはご注意下さい!とにかく水分補給です。
水筒に入れて、水やスポーツドリンクを携帯しているくらいで
ちょうど良いと、思い知りました。
 ほぼ最終とはいえ6月でこんな感じだったら、この夏(7月&8月)
自分は乗り切れるのか本当に心配です。
予定もそこそこ有るので暑さ対策、真剣に考えないとヤバそうです。

 さて、ではでは最後に観に行った新日本プロレスの様子をお写真で少し
東京五輪、金メダリスト、ウルフアロン選手の登場
 何と言ってもこの日、1番のビッグニュース!
先日、新日本プロレスへの入団を発表した東京オリンピック柔道
男子100kg級の金メダリスト、ウルフアロン選手が登場!会場挨拶
オリンピック金メダリストのレスラーへの転向は初!
来年の1月4日にデビューするそうで、凄く楽しみです
来年に引退を発表している棚橋弘至選手
 一方、社長業に専念すると、来年の1月4日での引退を発表している
棚橋弘至選手。引退試合は誰が相手を務める事になるのか?
それこそデビューのウルフアロン選手と戦うチャンスはその日だけ
って事に・・・ありえなくも無いだけに、ドキドキ
自分の推し!矢野通選手
 自分の推し、矢野通選手の姿はずっと解説席に有りました。
試合は観たかったけど、姿だけでも観れて嬉しかった~!

 では、↓その他諸々のお写真~って事で




 他団体からの参戦も数名有り、会場は大盛り上がりでした。
個人的には暑さ対策だけが失敗しちゃいましたけどねぇ(^^;

2025年6月4日水曜日

人間ドック予約

 本年度の人間ドックの予約をしました。今年は10月1日(水)
本来なら年に2回くらい受診した方が良いと言われているそうですが、
健康は大切!とはひしひし感じているもののそこまでの余裕は有りません。
何の余裕がって?・・・予算的に(笑)
健康のためとはいえ、人間ドックってなかなか高額ですからねぇ~

 なので、自分は社内の健康診断(春ごろ)と合わせて2回!
って事にしています。
いつもなら人間ドックは9月の中旬に受診しているのですが
今年は春が遅めの健康診断だったので、人間ドックもそれに
合わせて少し遅めの受診にしました。

 その社内健康診断&人間ドックでのメニューというか項目が
↓の通り~。

項目 社内健康診断 人間ドック
身長&体重
視力
 眼鏡&裸眼 
眼底・眼圧検査
×
聴力
検尿・検便
血圧
心電図
腹部超音波
×
腹囲
栄養指導
×
採血(血液検査)
胸部レントゲン
胃・造影検査
パス
肺活量
×
問診

 まぁ、出張で来社してくれる健康診断よりも、設備が整ってる
人間ドックの方が内容が充実しているのは当然ですが
それでも、合わせて年2回。現状は何とかこれで我慢です。

 まぁ、社内健康診断の方も、それなりに重要な項目は
入っていますよねぇ?
眼底・眼圧検査肺活量の問題で、それほどヤバい事態に
なる事は無い・・・と・・・信じて(笑)
 そんなに心配ならせめて胃の造影検査は、パスせずに社内でも
受診すれば?と思われるかもしれませんが、無理なんです~
一度、社内でも受信した事は有るんですが(経験済み)
バリウムの量の多さがキツくて、午後が全くお仕事になりません~
何なら翌日にまで少しひきずってしまうような感じ。
 人間ドックの方は小さな紙コップ1杯を、少しづつ飲むのですが、
出張バスの健康診断ではそれこそ牛乳瓶1本くらいのバリウムを
いっきに飲まなきゃいけなくて・・
いやぁ...何でそこまで違うのか?と言いたくなってしまいます。
 バリウムも年々飲みやすくはなってるそうですが、それでも
お世辞にも美味しいとは言えないですもんねぇ?いや..むしろ不味い!

 あとは、年に2~3回、献血をして血液検査はしてるかなぁ~
体重は家でも測れるしね?(*^▽^*)

 って事で、本年度の人間ドックの予定が決定しました。
いつもは半日コースで予約をしているんですが、これに
オプションを付けるかどうか?悩むところです。
 年齢的には脳ドック腫瘍マーカー、胃カメラあたりが
推奨されるんでしょうけどねぇ・・・
冒頭で言ったように...予算が・・って感じです(笑)。

2025年4月24日木曜日

健康診断結果

 会社にて受診した春の健康診断の結果がやって来ました~。
とりあえず、結論から言ってしまうといつも通りの不健康(笑)
食生活の改善しなさい!とか、習慣的な運動をしなさい!だとか
まぁ、自分が運動不足なのは理解してる範囲

 とはいえ、BMI(肥満度)は何とか正常をキープしているし
腹囲も昨年に比べれば2cmもマイナスしている。
 何より自分が例年問題になっているHDL-ch(善玉コレステロール)
3年前(30)→2年前(31)→昨年(30)→今回(36
と、わずかではあるが改善!目標というか基準値の40まであと少し!
頑張って診断の1週間ほど前から鯖缶を多めに食べた(ドーピング)
甲斐が有った?(笑)ただ..これ以上は無理だなぁ(^^;

健康診断結果が到着~
 とりあえず、は3年前のようにメタボリックのシンドロームの疑い!
なんて事は無いものの、運動不足を解消しなさい!と..そんな感じ

 健康診断に本番!って概念が有るのか?は別として
個人的には会社で受診する春の社内診断よりも、秋の人間ドックの結果を
大切にしてるので、それまでに頑張りましょう。
 春はね・・・ここだけのお話、会社で嫌~なお仕事が続いてるので
自分でもわかってるくらい暴飲暴食なんですよ~
お酒だって、普段以上に飲まなきゃやってらんない季節なのです。
と、いいわけしておきます(笑)。

 とはいえ、以前のように肺に怪しい陰が!だとか
検便に潜血(陽性)が!みたいな、一発アウトな件が無いので
とりあえず安心はしました。

個人的な総合評価は【理解してる範囲の不健康】って感じですかね。

2025年4月18日金曜日

健康診断の採血にて

 社内の健康診断。自分はこの社内の健康診断とそのおよそ半年後に
人間ドックを受診し、年2回(+献血の血液検査)で日々の健康の
チェックを行うようにしています。

受診シートに記入して提出
 まぁ、項目はいつもと一緒なんですが
心電図・腹囲・視力&聴力・検尿&検便・血圧・採血(血液検査)・
身長&体重・問診・胸部レントゲン(受診順)
といった流れ
自分の世代だと、最後にバリウムを飲んでの胃の造影検査
推奨されているのですが、自分はあえてパス。

 バリウムをここで飲んでしまうと、その後の今日のお仕事に
影響が出まくるんですよねぇ~(^^;
 得意な人なんていないとは思いますが、バリウムは苦手。
って事で、X線での造影検査は秋の人間ドックの時に
受診(年1回)するように決めています。人間ドックでもバリウムは
飲む事になるのですが、飲む量が比較的少なくて済むので・・・
人間ドックの方は小さな紙コップ1杯程度で済みます。
やっぱりバスに載せてるタイプよりも、しっかりした病院のが
設備の機能も高いって事なんでしょうねぇ~

 さて、本日の人間ドックにて...自分が視力の検査をしていると
お隣の採血で、自分の2人前で何やらミスが有ったようで・・・
担当者「スミマセン、右手でもう一度採血させて下さい~」
注射針を刺しミス?腕を変えていました。
担当者「こんな事って、無いんですけどねぇ...」なんて声が
 自分は聴力検査を終え順番待ち、担当「次の方どうぞ~」
自分の前の社員さんが呼ばれると・・・
担当者「スミマセン、右手でもう一度採血させて下さい~」って
え゛え~ぇ?!連続で失敗~?!何やってんのマジで!..Σ( ̄□ ̄!!
 自分の順番が回りドキドキ...血圧を測定していただき採血へ
担当者「アルコールでのかぶれ等は有りませんか?」
って、いやいや・・・もうそこはさほど問題に感じて無いよ(笑)
注射針を刺し採血。どうやら自分は上手くいったみたい・・・ホッ
押さえて時間を計測
 一通り社内での健康診断は終了~。
何だか最近の診断結果は、ちょっと問題になる事も多いだけに
完全な!とは言いませんが、そこそこ何事も無く健康を願うばかりです。

2025年4月16日水曜日

風邪気味

 風邪の初期症状?から、風邪気味へ移行しました。
最初は喉の痛みだったんですが、現在は喉の痛みからは解放され
微熱&ダルさが残った感じでしょうか
37.4℃・・微熱
 「喉の痛み」or「微熱&ダルさ」
どっちも嫌ですが個人的には喉の痛みのが圧倒的に嫌ですから
マシになった感じですかねぇ~

 今週はお休みするわけにはいかない!と緊張感で耐えてるので
週末のお休みに入った瞬間に寝込んじゃう可能性は有りますが
何とか平然を装い出勤。
風邪薬を飲んで!と思ったのですが、うちに常備して有ったのは
副作用で眠気の出るものだったので断念。

 はぁ・・・今日も疲れた~。
ダルさっていうのは微熱からきてると思うので、熱が下がって
しっかり睡眠が取れさえすれば、元気な状態に戻るとは思ってます。

 とりあえずお仕事を終えて再度、体温測定
あと少し!
 37.1℃、下がった~!まだ微熱では有りますが回復傾向?
本当にあと少しです。

2025年4月14日月曜日

喉の痛みでお目覚め

 今朝から・・・いや深夜から急に喉が痛い。
日中は何事も無かったのに何故?ってほど、唾液を飲み込むのが辛い。
これは先週の胃腸風邪の続きなんでしょうかねぇ?って感じ
基本、風邪はひいてるんだけどお仕事の緊張感と言うか
日中、仕事中だけはアドレナリンが出て頑張れてる的な?(^^;
相変わらず熱は無いんだけど、痛さで起床した悪~いお目覚め

 熱は無いけどとりあえず、風邪なら水分だ!と
深夜にお水を大量にがぶ飲みして、再びベッドへ・・・
何とか朝にはお仕事、行けるかな?な程度には状態には戻ったけど
喉のイガイガはまだ残ってるから油断は出来ない。
睡眠時間も足りてるはずだけど、睡眠の質が悪かったのか
あまり疲れは取れている感じがしない・・。

 とりあえず今日は、何があろうと定時帰宅しようかなぁ~
家にさっさと帰宅して、何をするって事も無いんだけど
もしも本当に風邪なら、休息も大切かもしれない
帰り道に有る薬局へ寄って、トローチ&のど飴を購入しよう。

2025年4月6日日曜日

F1日本GP中の自分

 この土日、完全に体調不良でグッタリしてしまいました。
熱は無いんですが、胃腸の調子が激しく具合が悪かった。症状は
  • お腹は空いてるはずなのに、全然食べられない
  • 吐き気がする。何なら時々吐く
  • 胃の中が腐ってる?ような臭いのげっぷが何度も出る
  • 胃腸のあたりが終始気持ちが悪い
  • 眩暈がする
 といった感じ?
って事でこの2日、殆どをお布団の中で過ごしてしまったんですが
我が町、鈴鹿はこの3日間。F1日本GPの真っ只中!
そもそも外出なんてとても出来ない(とんでもない渋滞)のが常識なので
大した影響は無かったんですけどねぇ。
 近鉄の最寄り駅(白子駅)と、鈴鹿サーキットのちょうど間あたりに
うちが有るので、窓の外はずっとタクシーやシャトルバス、観光客の方で
溢れてました。
 子供の頃からいつも思うけど、駅からサーキットって坂道が多いうえに
5~6kmほど距離は有る、歩いてる人って凄いなぁ~
空はヘリが飛びまくり、街中にエンジン音が響き渡ってました。
F1日本GPが盛り上がるのは市民として嬉しいですけどねぇ~

 さて、話戻って体調不良の原因って?
きっと、この3月中旬~4月上旬の嫌なお仕事の連続で
疲れ&ストレスが貯まってたんだろうなぁ~と推測
お休みに入った瞬間に気が緩み、胃腸風邪(?)にかかった感じ
 とはいえまだ、嫌~なお仕事は前半が終わっただけ
後半(明日~)には最大の山場の外部監査も残ってるんですよねぇ
とりあえず、このお休み中に何とか体調も少し戻したので
またお仕事の緊張感を取り戻せば、出勤は出来るでしょうが
もう、本っっっっ当に嫌!嫌!嫌!
それが終わった頃には、またグッタリしそうな予感です。

2025年3月4日火曜日

腰痛

 ひさびさに筋肉痛。原因は一昨日の自治会のお掃除でほぼ確定
組長はもう一昨年に終わってるので・・・言い方は悪いけど
適応に手を抜けば、こんな事も無いんでしょうが、そういうのって
自分は出来ない性格なんですよねぇ。
 中腰になって、シャベルで下水道に貯まってるゴミだとか
藻を掻き出しあぜ道へ上げ、下流方向へ押して行く
距離にして150mくらいでしょうか?その距離を中腰で進むのが
日頃の運動不足な自分には結構なキツい作業(^^;

 まぁ、重~いヘドロをシャベルですくってるのは自分を含め数名で
他はデキブラシで汚水を下流へ押す作業。
 ここだけの話、デキブラシで汚水を下流方向へ押して歩く方が
断然に楽です。特に10人以上の列になっていると後方なんて、
前方者が綺麗にした下水道をついていくだけなので更に・・(経験済)
 デキブラシだけでは、どんどんとヘドロや藻が貯まっていくので
シャベルで上げるのは大切な役割。本来なら組長さんは
暗黙の了解でその役をすべきなのですが...今の組長(Sさん)じゃ
それを理解するのも難しそうだ。
むしろ組長じゃない自分は、シャベル役を降りてデキブラシを持った方が
楽なのはわかっているのですが、それは無いかなぁ~。何でって?
楽とわかっててそっちを選ぶなんて、自分はやりたくない!
はぁ・・そんなわけで、しばらく腰痛が続きそう(笑)
 でも、1日くらいの清掃作業でこんな事になってるんじゃ
毎日のように雪かきしてる雪国の人はどうなるの?って感じですよねぇ

 作業中は自分なりに一生懸命で気が付かないのですが
終って翌々日(今朝)、腰が激しく痛い~!(>_<)
とりあえずどうにもならず、置いてあった湿布を貼ったのですが
湿布って剥がす時に痛いから、個人的には嫌いなんだよねぇ~
 この湿布は足底筋膜炎のリハビリに通ってる時に
処方してもらったものなんですが、その時も殆ど未使用でした。

 とはいえ、例年の経験から言うなら3月はまだ楽な方なんだよねぇ~
一番キツいのは7月&8月の夏場!そう思うとこれくらいで
キツい~だの、痛い~だの、本当は言ってられません。
夏になれば早朝でも暑い!虫に刺される!ヘドロや藻が多くて重い!
大嫌いなK(オタマジャクシの親)が出て来る!と嫌な事ずくめ
特には絶っっっ対に嫌です!
今年はだらしない新組長の件も有り、苦労の予感な自治会でした。

2025年2月4日火曜日

嫌なとこ取り

  もう立春を迎え暦上はなのですが、の乾燥が原因か?
どうも唇がカサカサ~。何だかもうカサカサを通り越して
カッッッッ・・・サカサ!(←イメージ伝わる?)
 正直、人生でもここまでヒドいのは始めての経験で...
唇がちょっと割れて痛い(>_<)
今週は今シーズンでも最強、かつ長い寒波だとかで
日本海側や関東、山間部を中心に災害級の大雪が降るとか...
その寒波が乾燥も一緒に運んで来ているのでしょうか?

 とりあえず唇がピリピリと痛いのは、この乾燥が原因?
って事にしておいて、週が明けでも治らないようなら
リップクリームとか購入して来ようかなぁ~
以前は持ってたんだけど、ちょうど昨冬で切れてた。

 そして、相変わらず鼻は花粉症でムズムズ&クシャミ
まだ2月も上旬だって言うのに、花粉はもう飛んでるらしい・・
そして、この花粉も今年は長く続くなんて噂。
 の乾燥、の花粉、いやいや・・・もう
嫌なとこ取りしてるじゃん!せめて季節をハッキリさせて
片方に統一して欲しいものです。

 そしてふと窓の外を見てみれば・・・ん?雪?
あぁ~、でも雪は・・・適度なら嫌いじゃないかなぁ(笑)
あまり積もって通勤に影響が出たら困るけどねぇ~
雪国の方は、本当にお疲れ様です。うちの地域は曇りの予報
今週はまだ積もりはしない・・・はず

2025年2月2日日曜日

事前予約で献血へ

 自分が持ってる献血カードによると7回目(?)らしい
献血へ行って来ました。
my献血カード
 赤十字のバスをネットで検索して、市内のショッピングモールで献血
でも、噂によるとこの献血カードのシステムというか
献血カード自体が廃止になるとか・・・その後はどうなるんでしょうねぇ?
アプリと本人確認のみでの管理になるって事なんでしょうかねぇ?
まだたった7回目の自分が言う事では無いかもしれませんが
献血する人の減少につながらないかなぁ?と、ちょっと心配ですね。

 社内での健康診断、年に1度の人間ドック、そして
献血の血液検査で自分の健康をチェックするのが自分流。
 理由はイマイチ自分でもわかりませんが、献血自体も何となく好きで、
もっと早く若いうちに始めていれば~って感じですよねぇ~

 献血の流れはもう、毎回同じなので割愛しますが
今回は時間指定の事前予約&事前アンケート済みでの献血のため
いつもに増してスムーズに終了しました。
出張の献血バス
はたちの献血ポスター
 ショッピングモールに置かれた献血のポスター&呼びかけ
「はたちの献血」欲を言えば、そういう若い人の健康な血液が
欲しいんでしょうけどねぇ~(^^;
皆さん~!献血へ行きましょう!デメリットは殆ど無いし
メリットはかなり多い・・・と自分は思ってます。

 献血前にヘモグロビン濃度チェック?にて、指に針を刺し
少量の血液を採るのですが、その時の指先が後に
チクチクと痛い~なんて話をよく耳にするのですが
自分の場合は先生が上手なのか?7回とも何とも無いですねぇ。
 担当の方の話によると自分は、献血スピードというか血液が出るのが
他の人よりも早い傾向に有るらしい
うぅ~ん、個人的にはもっとゆっくりと献血をしてる感覚で
いたいんですけどねぇ~
バス内は同時に4人かな?確かに自分はすぐ終わります(笑)

 感想を強いて言うなら・・・今回の献血後には
何となく疲れた感じがしました。疲れやすくなった・・?
夜になり、ベッドに横になったと同時に即寝落ち~(笑)
スマホを触る余裕も有りませんでした。
あとは、数日後に出る血液検査の結果を待つのみとなりました。

2025年1月29日水曜日

まだ早いっ!

 一応はまだ1月(もうすぐ立春では有るけど)だって言うのに
もう花粉が始まってるという・・・。
 ピークでは無いものの、確かに少しお天気が良くなると
鼻が少しムズムズするし、油断をするとクシャミが出る。
最近はインフルエンザも大流行しているってニュースで聞くし
このクシャミ(飛沫)との相性はメチャクチャ悪いよねぇ。

 いや・・・早いって!さすがに早いよ。早過ぎっ!
自分のアレルギー的には、数年前の人間ドックで調べてもらった
アレルゲンで、春(スギ)よりも秋(イネ)のが、より
アレルギーである事が判明しているものの
 とはいえ、全くスギ花粉に反応しないわけでも無い。
早く始まった分、早く終わってくれるなら問題は無いが
そんな事も無さそうだもんねぇ~?
1月からこの予兆が有るとすれば、ピーク(3月~4月)時には
どれほどヒドくなるか...想像するとさすがにヤバい。

 とりあえず、最近欠かせないのが毎朝の花粉の飛散量チェック
まぁ、見てどうにかなるわけでも無いんだけどねぇ~
とりあえず、布マスクは予備も含め常に持って外出してます。

2024年11月15日金曜日

サークル内で卒倒者

 先週はコロナで発熱のため、行けなかったんですが
手話サークルとちの実Tグループへ行って来ました。
 今日の内容は、盲ろう者の介護(サポート)のお話を
実際に仕事に携わってる方から聞く。といった内容でした。

 生まれながらにして、全盲&全聾の方のお話を聞くと
やはりコミュニケーションは大変で・・・
手と手を取り合って、手の中で手話をする。だとか、
文章を点字に変換する最新技術、機械が有るetc
自分は殆ど知らない世界のお話を聞く事が出来ました。

 盲者の方にも、視野が極端に狭い。見えない部分が有るetc
区分が有るそうで、それを理解してコミュニケーションを
個々に合わせる大切さを学びました。
(まぁ、まだまだ自分はそんなレベルじゃ無いんですけどね・・・)

 その後は、実際のろう者を交えてグループで会話
・・・だったのですが、会話をして少しした頃
別のグループでザワザワッと異変が...
 突然サークル員の方が倒れられたみたいでグッタリと
意識はかすかに有るものの、全く動けない~そういう様子
とりあえず救急車を呼び、救急搬送。
ご家族に連絡を取り、急遽本日のサークルは解散となりました。

 痛む様子とかではなく、意識が遠い感じ?救急隊の方の
「意識は有りますか?」「足の指を動かしてみて下さい~」etc
の呼びかけにも、何とか反応は出来ていたようですが
突然の眩暈?!卒倒?!可能性としては脳の病でしょうか?
サークルの先輩の卒倒、とても心配です。ただただご無事を願います。

2024年11月12日火曜日

ゆる~く復帰

 えぇ・・・ごっそり10日以上も空いてしまったブログ
さて?どう過ごしていたか?をざっくりと説明させてもらうと

 11月3日、ご近所を通る全日本大学駅伝を観に(応援に)
中間点である5区へ、一通りランナーの方の応援を終えて帰宅
中間点は歩いて応援に行ける距離
続々と駆け抜けていく選手達
 帰宅し、続きをTVでリアルタイム観戦をしている中
突然の発熱。その後もどんどん熱は上がり夜には39℃超え
病院へ行きたかったけど、この日どころか翌日も祝日でお休み
ただの風邪では・・・無さそう。
 火曜日、やっと平日となり会社に休暇を取って診療所へ・・・
医師「とりあえず、インフルエンザと新型コロナの検査をしておきます。」
と別室に案内され検査(鼻の奥にグググッ・・・とするアレ)

 診断の結果、新型コロナに感染が発覚
医師「発熱はいつからですか?」
サクラ「一昨日の3日から、突然にです・・」
医師「となると、そこから5日間・・4、5,6,7,8日は
 自室で監禁、外出を控える事を推奨します。」と..
人生初の新型コロナ感染
 そこからは監禁生活、39℃以下には下がらない熱。
とにかく熱が苦しい
 激しい喉の痛みで、唾液すらも飲み込めない~咳が止まらない~
咳のし過ぎ(?)でついに喉から血を吐く!と、苦しい日々
外出を控えるどころか、出る気力さえも無くお布団の上でグッタリ..

 以前からこのブログにも書いていたんですが11月9日~11月11日は
札幌へ観光の予定..うぅ~ん、このままでは・・・辞退?

 11月8日、再び医師の回復診断。
現状は熱は平熱まで何とか下がったものの、油断をすると
突然咳が出て止まらなくなる感じ。それを説明し明日から
旅行の予定が有る事を相談してみる
医師「行っても良いですが、まだ感染力は持っている事をお忘れなく!」
と厳重注意、取り扱い注意状態である事を説明されつつ札幌へ

 とはいえ、札幌でも何をするわけでもなく大人しく温泉旅館で過ごす。
11月10日!いよいよこの日が来た~
 今回の目的、フォロワーさんが所属するバンドのコンサート!
地域の人向けのコンサートなんでしょうけど、会場は超満員!
こうしてじっくりプロの演奏を聴くっていうのは人生初。
こんなに間近で!
フルオーケストラ?の迫力
代表(?)の方の軽快なトークも面白かった~
 もちろん自分には、この数有る楽器の中からフォロワーさんの
楽器の音を聴き分ける!なんて器用な事は出来ませんが
それでも凄くレベルの高い演奏である事は肌で感じる事が出来ました。
1つ1つの楽器の音が重なって、1つの曲を奏でるその迫力!
やっぱりプロの生演奏は違いますねぇ~。

 フォロワーさんにも無事に会う事が出来て、色々と
プレゼントまでいただいてしまいました。
本当はもう少しお話でもしたかったんですが、何せ自分は
厳重取り扱い注意な状態でしたから・・・(^^;
それでも、とても楽しい1日を過ごさせていただきました。

 この日は再び、旅館に戻ってゆったりと温泉に浸かる・・
せっかくの札幌だったんですが、札幌らしき観光地(時計台etc)や
人が集まりそうなところへは近づかず、大人しい旅になりました。

 帰宅後もまだ少し調子が悪かったんですが、何とか復活~
ご心配をおかけしました(え?心配なんてしてないって?)
とりあえずゆる~く、復活を報告いたします。

2024年10月23日水曜日

リハビリ完了~・・かな?

 およそ8ヶ月間の足底筋膜炎のリハビリ
6回で1セットのショックマスターと呼ばれる医療機器での治療。
・・・だったんですが、本日が3巡目の6回目~(計18回)

 先生「本日6回目。さて、次回~を決めなくてはいけません」との事
  • 継続して4巡目(19回~24回)のリハビリへ突入
  • 医師の診察を再度受診して決める
  • 辞める
 選択肢はこれくらいかな?でも心はもう決まっていました。
今回でリハビリを辞めます。

 現状は、足の痛みは無くなってきたものの完治?と聞かれると実感は無し
もしかしたら、リハビリをしてるからこそ痛みも治まってるのかも・・・
という不安は残るんですが、私生活に問題は無いので続ける意味は
あまり無いかなぁ?って感じ。

 とはいえ辞めるというのとは少し違って、一旦様子を見る意味での保留
また長距離を歩いた時などに再発すれば、医師の診察を受ける予定です。
あとは足底筋よ治っていてくれ~!と願うのみです(笑)。
リハビリ完了~・・かな?自分で自分へ、お疲れ様でした~(^▽^)

2024年10月22日火曜日

人間ドック結果報告~

 ある程度、受診の当日に聞いてはいるんですが
結構ドキドキの人間ドックの結果が送付されて来ました。

人間ドック、結果~
 以前のようにX線のレントゲンにて肺に怪しげな影が!だとか
大腸癌(検便)の検査で陽性(潜血)が出ました!なんて
即、致命的な結果が無かったので一安心なのですが

 やっぱり、自分にず~っと続くのは善玉コレステロール値が低い
総コレステロールを下げようと頑張ると、善玉くんが
先に減ってしまうという、何とも嫌~な体質なんですかねぇ?
 こういう機会が有る度に管理栄養士さんのお話も聞いて
納豆やお豆腐(大豆食品)だとか、青魚(鯖缶etc)も積極的に
食べるようにはしてるんですが、やっぱり食生活の改善だけでは
どうにもならないようです。

 体重や腹囲は心配していましたが、前年とさほど変わらないという
まずまずの結果(まぁ、変わらなきゃダメなんですが・・・)
肝機能も数値が悪いのは覚悟していたので、あまり驚きは無い
だからそれじゃダメなんだって!(^^;・・・って話は置いといて(笑)

 結論から言ってしまうと、引き続きメタボリック予備軍?
いや、もう完全なるメタボ?。そんな人間ドックの結果がこちら~
身長:変化なし(有るわきゃ無い)
体重:ほぼキープ(ピーク時に比べると減ってる方)
BMI:まずまず(正常値はいくつ?)
腹囲:やや減少(自覚はあまり無い)

視力:ややアップ(眼鏡変えてから問題ナシ)
聴力:問題なし
血圧:正常域(血圧はいつも良好)

尿検査:特になし(蛋白ー ,糖ー ,潜血ー)
胸部X線:異常なし
心電図:正常範囲内

血液検査:HDL-ch 低い↓(あとほんの少しで正常)
     LDL-C直接法 高め↑(あとほんの少しで正常)
     Hb-A1c 高め↑
     血糖 高め↑↑(この結果が、今回のネック)
 (かなり低い↓↓↓ や かなり高い↑↑↑ が無かったからマシ?)
とまぁ、こんな感じの結果となりました~。
あまり良くは無いんですが、初期に比べれば改善はされてるので・・・
次回の社内検査まで、様子を見ようかと思います。

2024年10月7日月曜日

様子を見ましょう

 お仕事後にリハビリへ・・6回で1セットのショックマスター
3巡目の5回目、いよいよラスト2回となりました。
 まぁ、再度6回(1セット)を継続という選択肢も有るんですが
普通に生活をする上では、痛みは無くなったし
完治を目指す必要は無いかなぁ~って感じで、今のセットでラストを
ほぼほぼ心に決めています。
罰ゲーム的なリハビリともおさらばです(^^;

 もともとは長距離を歩いた時に「足の裏の筋に痛みが!」
と通い始めた整形外科ですが、最近はそこそこ距離を歩く事は有っても
足の筋よりも先に、筋肉痛や靴擦れetc他の部位のが気になってきました。
一度、リハビリを辞めてみて様子を見てみましょうか・・・
再発するようなら、また診察を受けて通い始めれば良いもんねぇ

 あとは足裏とは別件の五十肩の方の痛み・・・
こっちの件で整形外科には通おうかなぁ?と考えていたのですが
こちらも正直、以前ほど痛みが気にならなくなっています。
なので、まさに次回でラスト?およそ8か月のリハビリ生活となりました。

2024年9月25日水曜日

リハビリ(3-4)

 お仕事後に予約していた整形外科へ行き足底筋膜炎のリハビリ
6回で1セットという、ショックマスターと呼ばれる医療機器で
足の内部(患部)へ衝撃を与え、わざと怪我をさせたかのような状態に痛め
そこから、しっかり自己治癒してもらいましょう。という狙いの治療。

 先生から最近のお約束な質問
先生「1(全然平気)~10(痛くて耐えられない)として
今はどのくらいですか?」と聞かれたのですが、もうかなり
回復してるという自覚は有る。
サクラ「2~3かなぁ?」
正直なところ、普通に生活をしてる分には何ら支障は無いくらい
ちょっと今日は歩いたなぁ~って時に、違和感が出るかな?って、そんな程度
だったら、もう「1」なんじゃ?と感じるのですが、そこで「1です。」
と断言できないのは、このショックマスターを当てた時には
結構な痛みが有るから・・・

 でも、これってそもそも体内に怪我を錯覚させるほどの
痛み(衝撃)を与える医療機器なんですよね?って事はそもそも痛いのが
当然なのでは?と、思ってしまう。
 痛いのが当然なのだとすると、リハビリで痛みを感じるから続ける
というのでは、永遠に継続する事になってしまう。
6回で1セットのリハビリ、今回は3巡目の4回目(計6+6+4=16回)。
あと2回を終えた時に、継続?診察?辞める?の判断をする事となる。

 ラス2の次回には一度だけ、思い切って
「全く痛くない健康な部位だとショックマスターって全く痛みは無いの?」
というのを、ほんの少しだけ試してもらおうと思う。
場所によって痛みに波が有るって事は、痛く無いんだと思うけど・・・
ラス2に迫った次回、やってみないと結局判断がつかない~
でも、正常(健康)な部位に当てるのって、あまり良く無いんだろうか?
それだけがちょっとした不安要素では有る(笑)

 ちなみに、今までは自分の記憶の中の絵で描いてたショックマスター
のプローブを今回ついにタイミング良く撮影(盗撮)に成功~
これが曖昧な記憶で描いたやつ・・
これが実物(盗撮)
 どうでしょう?これで少しはどんな感じか?更に伝わったでしょうか?
そろそろ3巡目も終了なリハビリ、心の中では何となくながら
この3巡目で終了を予定している。
しばらく辞めて、様子を見てみようと思います(心の中では一旦打ち切り)。
リハビリを開始しておよそ半年くらい?、結構長かった~

2024年9月4日水曜日

人間ドックDay

 今年もこの時期がやって来ました~今年で5回目の人間ドックです。
コースはいつもと同じ半日コース
毎年の光景
 お隣の市の病院へ行き、予約していた時間に受付を済ませスタート

 検尿検便(大腸検査)あと質問票を受付へ渡し、男性更衣室へ・・・
昨年は一緒にロッカーキーも渡された気がするけど、今年からは
受付「空いてるロッカーをお使い下さい。」との事でした。

 受付番号は38番だったんですが、37番でお呼びします。と
ちょっとややこしいけど、37番のリストバンドを受け取った
さては誰かが間違えて受付番号、2枚取ったな?(笑)
まぁ、番号なんてどうでも良いけどねぇ~
 それにしても、やけに1つ1つの待ち時間が長い気がした。
そんなに人でごったがえしてるようにも感じ無いんだけどなぁ~
病院での待ち時間が長いのは、仕方ないですねぇ。

胸部X線
 いきなりレントゲン室へ案内されて、ちょっとビックリした。
え?早速レントゲン?バリウムをもう飲むの?
 バリウム後の気力が下がる~!バリウム分体重が増えちゃう~
と、焦ったけど、バリウムではなく最初は胸部のX線だけでした(笑)

血液検査
 最近は血液検査の結果は、帰宅する頃には出てるからねぇ~
今日、担当してくれた先生(お嬢さん)は採血がとっても上手でした。
おかげでスムーズに採血も終了~
 献血の時もそうなんだけど、自分は何だか自分の血液が流れて
出ていくのを見てるのが何か好きかもしれない
(いや・・・変なのはわかってるんだけどねぇ~)

血圧視力測定・身長体重 
 昨年は血圧はカフでしっかり測定してくれた(と昨年の日記書いてた)
んだけど、今回は機械式の血圧測定。
結果は最高血圧が何と100以下「問題は有りません。」と言われたけど
え?そうかなぁ?低く無い~?
 その他に関しては昨年とあまり大きな変化は無し。
何とか体重も微増に抑えた~(増えてるは増えてる・・・笑)
自分の中ではギリギリだけど範囲内かなぁ~
視力検査(裸眼&眼鏡)にて、メガネもまだ合ってるみたいで一安心~

腹部超音波(エコー)
 超音波プローブがくすぐったい~!特に左の脇腹が弱いみたい(^^;
無心になろう、無心になろうとするんですが
やっぱりグリグリされると笑いが堪えられず、動いてしまう
先生が「すみません~」と謝ってましたが、いえいえこっちの責任です

眼圧眼底写真 
 プシュッ!とエアーを目に当てる眼圧検査と
パシッ!と激しく光る眼底写真。やった事が有る人ならわかると思うけど
奧の×をじっと見て下さいと言われ、何が起きるかわかってるだけに
ついつい目を瞑ってしまいがち。今回はまだスムーズに出来た方かなぁ

聴力
 ちょっと最近、聞こえに不安は有るのですが
無事に終わったって事は、特に問題は無かったのかなぁ?
眼圧・眼底写真、聴力の検査室
 自分の眼底・眼圧、聴力を検査してくれたのも、最初に採血を
担当してくれた先生でした。

心電図 
 特に異常は無し、ここで異常が出たらさすがにヤバいよね?

腹囲
 こちらも昨年とほぼ変わらず、身長も体重もさほど変化無かったし
当然と言えば当然かもしれませんが・・

肺活量測定 
 昨年から復活した肺活量の測定(それまではコロナ禍で中止)
画面に呼吸のデータが表示されるんですが、自分ってやっぱ
運動不足で肺活量が弱いのがよくわかります(笑)
「もっと!もっと吐いて!」と言われるんですが、息が続かず苦しい~
 肺活量、もっと鍛えなきゃダメですねぇ~

造影剤検査 
 炭酸をバリウムで流し込み、回転する台の上へ・・・
やや右を向いて~右回りで回転して~と指示に従い体勢を変える
 台は台で上下左右へぐ~るぐる、手すりに掴まり耐えるんだけど
さすがに上下逆さまとかは、やっぱりキツい~
 それでも、会社での健康診断のものよりはマシですけどねぇ~
何せ会社の健康診断のバリウムはもっとザラザラしていて量も多いっ! 
一度受けただけなのですが、あれでもう嫌になって
それ以降は人間ドックでしか造影剤検査はしない!と心に決めた
バリウムも病院とかによって違うものなんだと知った。(笑)
バリウムの説明を読むのも何度目?
 バリウム検査が終わったので、もう休憩所で飲み物とか
飲んで来ても平気ですよ~と言われ、とりあえず洗面所へ・・
歯磨きして、オエオエと吐いてしまいました

問診 
 またまた最初に採血をしてくれた超若い女性の先生が担当
あれ?もしかして今日って人間ドック、人手不足でしょうか?
待ち時間が長いのもそれが原因・・(そんなわけは無い・・)
問診は覚悟してたというか、自覚をしてる内容でした。

 最終診断待ちが多く、時間がかかりそうなので
先に食事をされますか?と聞かれましたが「待ちます」とお答え
診断待ちの落ち着かない状態で、ご飯を食べる気には
自分はなれません~ヽ(*´Д`*)ノ

最終診断(触診)
 今回もやや長引いた事も有り、殆どの結果が出ていました
正式なものは後日送付されて来るけど、知れるものなら
少しでも早く知りたいもんねぇ。ドキドキしつつ待つのは身体に悪い~
 今回も担当医さんに結果を見つつ丁寧に説明してもらいました
過去に陽性になった大腸検査は、2日とも潜血なし(陰性)
良かった~!これが聞けただけで、とっても安心感が有ります。

 これにて完了~支払いを済ませて、休憩室でお食事をいただく
あとは送られてくるデータの、異常なしを願うのみです。

2024年8月14日水曜日

ひとまず・・

 ひとまず、熱は下がった・・・かな?現在36.6℃
あとは喉の奥の痛み(イガイガ?)と、口の中の酸味。
何とかお仕事は行ったけど、まだ病み上がり感満載です・・・

2024年8月11日日曜日

引き続き発熱中

 昨日に続き発熱で寝込み中・・・現在は昨日から少し下がり38.2℃
せめてもの救いはTVでパリ五輪を観れる事?
 パリ五輪も最終日?今日は女子マラソンで自分のパリ五輪の推し
鈴木優花選手が頑張って激走してました~
マラソン(公式?)4回目とは思えない激走
堂々の6位入賞でGOALの瞬間
最後まで素敵な走りでした。
 自己最高記録のタイムを更新する2時間24分2秒でFINISH!
6位入賞!本当におめでとうございます!お疲れ様でした~

 マラソンの感想として、鈴木優花選手の前を走った5人の選手は
本当にラスト1kmまでほぼ併走する互角のデッドヒートぶり
そんな中でもラストスパートをかけたハッサン選手(オランダ)は驚異的!
今大会ですでに5,000m、10,000mのメダルを獲得している選手で
ラストのあの他の選手を置き去りにする走りは、フルマラソンではなく
短距離走者のような速さでした。

 35kmの給水ポイントに激励に来ていた赤崎暁選手(男子マラソン)
ドリンクボトルを渡すタイミングで手渡しを失敗(渡せず落下)の
アクシデントも有りましたが、それに対して「気にしないで~!」
手をふって見せたような鈴木優花選手の仕草に感動しました。

 夜にはレスリング女子76キロ級の鏡優翔選手が金メダル!
女子の最重量級では日本初の金メダルだったとか、おめでとうございます!
日本初の最重量級での金メダル!
 先日、新霊長類最強女子と称えられた藤波朱理選手の姿も会場に有りました。

 女子マラソンでの鈴木優花選手ハッサン選手
女子レスリングでの鏡優翔選手藤波朱理選手はとても仲良しだとか・・・
藤波朱理選手鏡優翔選手と共に練習してるようなイメージが
浮かんできた・・・そりゃ、最重量級金メダルのような選手とずっと
一緒に練習してたら、あの階級じゃ無敵だよね~?(勝手なイメージ・・笑)

 明日には熱・・・下がってますように・・(願)

ベル茶話会

  手話サークル の高齢部、 「ベル茶話会」 に参加して来ました。 会場に到着して、駐車場が空いて無い~!と焦りましたが 数百m先の有料駐車場に何とかとめる事が出来てギリギリセーフ!  しかし、受付で聞いてみたら、近くに無料の第2駐車場が 有ったとか・・・しまった~。  茶話会の...