ラベル ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドラマ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月26日火曜日

沖縄の旅、離島巡り~

 今月はじめに北海道(定山渓)へ行って来たのですが、今週は
南へ南へ(西へ西へ)、沖縄へ行って来ました~

※長いと感じたら、お写真だけでもサラリと観てご感想を~

11月24日(日)
・石垣島
 沖縄へは、何度か行った事は有るのですが石垣島へは初上陸~
愛知~本島(那覇空港)&石垣(石垣空港)は直通の飛行機が有ります。
でも沖縄は沢山離島が有るので、まだまだ行ききれませんけどねぇ

平久保崎
 日本でもかなり南の島の石垣島、そんな島の中での最北端がここ
平久保崎、とにかく眼下に広がる海が綺麗!まさに絶景でした。
周囲がぐるりと海に囲まれ、ずっと見ていられる風景。
水平線を見ていると地球の丸さも感じる事が出来ます。
石垣島、最北の地
・米子焼工房(シーサー庭園)
 個性あふれるシーサーやその他のオブジェが沢山広がる広場
庭園に隣接の米子焼工房さんで作成されたものなんでしょうけど
まさにアートなお庭です。アートを感じたければ是非ここへ!
個性的なシーサー?なオブジェ
とにかく個性が強め
凄い数のアートな世界
・御神崎
 石垣島の中でも西へ西へ、夕日の映えスポットへ
大自然に囲まれた静かな場所で、沈んでいく夕日を眺める・・最高です
石垣島の中でもかなりの人気スポットで、沢山の方が夕日を眺め
カメラをセットしていました。
沢山の方が夕日に向かい、カメラを構えてました。
 初日はここでホテルへ、沖縄・・正直、かなり暑かったです~
11月下旬でこれですから、暑がりな自分じゃ過ごせませんねぇ(笑)

11月25日(月)
 朝から再び石垣空港へ、とはいえ帰宅するわけではなく次の島へ

・与那国島
 沖縄県の中でも更に西へ西へ、まさに日本で1番西の島へ上陸しました。

「Dr.コトー診療所」ロケ地
 ここ、与那国島「Dr.コトー診療所」のロケ地としても有名な島
レンタカーでいただいたロケ地MAPを元に、映画の雰囲気を楽しみつつ
ロケ地巡りをして来ました~
 ドラマも映画も観て無い方には、この良さはサッパリでしょうけど
観ていた方は、雰囲気をお楽しみ下さい~
まさにコトー先生の診療所、離島医療の世界観
受付、診察券という名の入場券を購入。
待合室、Dr.コトー好きにはたまりません!
コトー先生の初代往診用自転車。わかる人にはわかる?
 その他にもドラマの世界観たっぷりなアイテムが沢山有りました。
ドラマでは志木那島という架空の島でしたが、ロケ地はここ与那国島です
ドラマの中では居酒屋「まり」として登場(個人宅)
コトー先生の往診ルート、超海が綺麗です。
巨木、ここはロケ地MAPが無いと探すのは困難です(笑)
 行った順番はバラバラですが、ロケ地としてまとめてみました。
離島の雰囲気が十分伝わりますよねぇ~?

・日本最西端の地(西崎)
 日本の中でも最西端の地!天気が良い時には海の向こうに海外(台湾)が
見える事も有るそうですが、現地の方のお話では台湾が見えると近々、
天気が荒れる前兆と言い伝えられているそうで、あまり嬉しくは無いんだとか・・
何だか北海道の人の「雪虫」の感覚に似てますよねぇ?
日本で1番西!まさに最果てへ行って来ました。
行けませんが1番奧に見える岩(トゥイシ)が真の最西端
・久部良簡易郵便局
 この付近に有るものは全てが日本最西端の○○○って事になります。
それこそ、こんないたって普通の郵便局でもそこは日本最西端の郵便局!
日本最西端の郵便局
・与那国馬
 与那国島のいたるところに牧場(?)が有り、ほぼ野生状態の
与那国馬と会う事が出来ます。大人しい性格でとても可愛らしい!
完全に放し飼い状態の与那国馬、親子(?)
こうして触れるほど大人しい性格
 与那国馬さん、とても可愛いです!人慣れもしているというか・・
そばに近づいても逃げたり暴れたりする事も有りません~

・石垣空港
 この日はこれで終了~。与那国空港へ戻り最西端の到達証明書をもらい
石垣島(石垣空港)、ホテルへと戻りました。
日本最果ての空港
11月26日(火)
 さてさて最終日、この日は石垣島のフェリーターミナルへ行き
船で竹富島へ渡りました。

・具志堅用高像
 石垣港にある元WBA世界ライトフライ級王者、具志堅用高さんの像
生きてるうちに銅像が立つなんて、まさに島の英雄扱いですよねぇ
沢山の観光客の方が順番に並び、同じポーズで写真撮影してました。

・竹富観光センター(水牛車)
 水牛の引く、水牛車に乗って竹富島をくるりと観光。
この水牛君、MAX3トンもの重さを引くパワーが有るんだとか・・
しかもめちゃくちゃ賢くて後ろに引く牛車の内輪差も考えて街中を
すいすいと進んで行きます。
担当してくれた水牛君、牛車の中から・・
とっても可愛いお顔です。
・竹富島
 南国の木々や、これぞ沖縄!な建築、屋根の上にシーサーetc
まさにイメージする理想の沖縄な世界の島。それが竹富島です。
南国の雰囲気がとても素敵です。
まさに南国の世界観
 野面積みに積まれた石塀、舗装されていない路、赤い瓦の屋根。南国の木々
屋根の上にはシーサーがいて、必ず同じ方角を向いているそうで、
島の人は屋根の上のシーサーを観れば、島での方角がわかるそうです。
そしてそのシーサーの真下には必ず仏壇が有るそうです。
 竹富島で家を建てる際には、必ずそういう決まり↑が有って島全体で
景観を守っているんだとか・・・確かに個性的な家屋は一軒も有りません。

・竹富島フェリーターミナル
 フェリーで石垣島へ戻り、空港へ・・離島たっぷりの沖縄旅が終了~
フェリーの看板猫さん、近づいても逃げません

 って事で3日間、離島巡りの沖縄旅となりました~
海やビーチが綺麗なのは当然ながら、まさに大自然に囲まれた島々
暑いのは苦手ですが、自然の素晴らしさは最高ですねぇ~。

2024年10月15日火曜日

日本代表、W杯アジア最終予選

 19:00~のサッカー日本代表、W杯アジア最終予選
日本VSオーストラリアを何としてもリアルタイムで観たい!と
定時帰宅出来るようにお仕事、頑張りました~
 時計を気にしつつ、連休明けの残業タイム..
あぁ~、ちょっと遅れてしまった~と思ったのですが
帰宅して早速TV前へ!あれ?まだ始まっていない?

 どうやら、キックオフは19:00~ではなく
19:30~だったようです(嬉しい勘違い!)
お相手はアジアの中でも強敵!のオーストラリア
埼玉のスタジアムはアジア予選では何年ぶり?のチケット完売
超満員だったそうですねぇ~
 ホームの試合とはいえ、日本は無失点の連勝中とはいえ
油断は出来ません~。

 試合内容はもう、序盤から完全に鉄壁の守りを見せる
オーストラリアを崩せない日本代表な印象。
これはもしや、アウェイ試合での引き分け(勝ち点1)とか
狙ってるんじゃ?と思えるほど固い守備でした。
相手もなかなか攻撃に上がって来ないし、シュートも殆どナシ
前半を0-0で終え、このままじゃ後半も・・・
と思ってた後半の13分、何とオウンゴールで日本代表が失点!
思わぬ形で得点を得たオーストラリアは更に守備を鉄壁に 
完全にヤバい展開(^^;頑張れ日本~!!

 次々と選手を交代し、ひたすら攻める!そして後半30分!
交代で入った中村選手の突破からのクロスに
相手のDF(?)がオウンゴール!何とか同点に~
まぁ、あのクロスはお相手が触らずとも、その直後方にいた
上田選手が決めてた感じですけどねぇ~

 って事で、終わってみれば結果は
日本 1-1 オーストラリア
引き分けで勝ち点1は守れたとはいえ、この結果は
お相手の望むところだった感じさえしてしまいますよねぇ~
何せオーストラリアは枠内シュートなんて0本なんですから
いかに攻める気が無かったのか?が伝わりますね
とはいえ、何とか敗北だけは逃れた日本代表
次はアウェイですが、頑張ってもらいましょう~

2024年9月22日日曜日

山梨県の旅~甲斐の虎、武田信玄

 お休みは3連休ですが、今回は一泊の旅~。
自分の運転(マイカー)で、山梨県へ行って来ました。
かなりの移動距離で時間がかかりましたが、その分だけ
ドライブを楽しみながら...
 まぁ、山梨県ってうちの三重県からだと、公共の交通機関でも
おそらくかなりの時間がかかってしまいますけどねぇ~

※長めなので、お写真だけでもサラリと観てご感想を~

9月21日(土)
・せんだい屋(納豆の自動販売機)
 山梨では有名な納豆の自動販売機が有ると噂を聞き来てみました。
意外と種類も豊富で驚き!確かにうちの県では納豆の自動販売機なんて
見た事は有りませんねぇ~世の中、色んな自販機が有るものですね。
珍しい、納豆の自動販売機
納豆茶漬け&シンプルなものをお試し購入
・甲府城
 100名城の1つ、山梨県と言えば武田信玄!その武田信玄
(というか武田家?)が本拠地(?)としていた名城ですねぇ~
天守閣は残されていませんが、本丸跡に昇るとその迫力は本物です!
武田信玄の偉大さを感じます。
・武田信玄像巡り
 山梨県が誇る武将と言えばやはり武田信玄公!
「人は石垣、人は城」「風林火山」「戦いは五分の勝利をもって上となす」
色んな名言が有名ですよねぇ~。歴史に疎い自分でも知ってるほど・・・
そんな武田信玄公の像は沢山有りそうですが、そんな中でも3ヵ所ほど
巡って来ました。
 1番有名なのが甲府の駅前の像でしょうか?かなり大きく勇ましいお姿
そして塩山駅前の甲冑ではなく着物姿の武田信玄。教科書とかで見るのは
この着物姿?坊主頭の武田信玄のイメージの肖像画ですよねぇ?
信玄館には金色に輝く武田信玄!うちの東海地方、岐阜駅前には
金の織田信長像が有りますが、それの武田信玄バージョン?
甲府駅前
塩山駅前
信玄館

・石和温泉駅前、足湯広場
 駅前の足湯広場、誰でも無料で温泉の足湯に入る事が出来ます
もう本当に駅前で、超オススメなスポット。めちゃくちゃ気持ち良い~
足湯で1日の歩き疲れをリフレッシュ
・武田神社
 武田氏館躑躅ヶ崎館とも呼ばれる武田家の居住していたとされる
跡地に建てられた神社。敷地はとても広く、散策の見所も沢山
こちらも何気に日本100名城の1つ!甲府城と合わせて観るのがオススメ
 甲府城との距離も近く、こんなに近くに100名城が2つも有るのは
なかなか無いと思います。っていうか本当にここだけかも・・
神社内にはさざれ石(君が代で有名)が展示されています

 この日は足湯にも入った石和温泉のホテルへ宿泊。受付では
今日は団体客が~というお話だったんですが、殆ど混雑する事もなく
それどころか大浴場はほぼ貸し切り(?)な感覚で利用出来ました。

9月22日(日)
・韮崎市民俗資料館~NHK朝ドラのロケ地
 NHKの朝ドラ「花子とアン」のロケ地にもなった蔵座敷
花子が幼少期に忍び込んだ村の教会。
正直、かなり前の作品過ぎて、あまり記憶に無かったです(笑)
資料館受付にて申し込み、中も見学させてもらえます。
何度か作品に登場したそうです
ロケ地の解説板
 丁寧に奧座敷や朝ドラの当時のお話etc、ガイドもしていただきました。
奧座敷は建物としてもとても魅力で、歴史を凄く感じる事が出来ます。
こういうのってNHKは何処で探しているんでしょうねぇ?

・ホテル舟山
 ん?山梨県に金閣寺?と思うような建物、韮崎市のホテル舟山
もちろん本物では無いんですが、とても似せて建てて有ります。
ちょっとした笑える珍スポットですよねぇ?
 もっとお天気が良ければ、この背景には富士山も見えるらしく、
有り得ない富士山&金閣寺の世界遺産のコラボが見えるそうです(笑)
何だか海外の観光客が喜びそうな場所

ん?金閣寺?実際には金というか・・黄土色?
・麦の杜
 たまたま通りかかったうどん屋さんなのですが、こちらのうどん絶品です!
凄くあっさりとしているのにしっかりした出汁!熟成された麺のコシ
近くだったら、絶対にリピーターとして定期的に食べたくなる味~
自分が今まで食べたおうどんの中でも、間違いなくTOPクラスです!
たまたま通りがかり・・
かけうどん&天麩羅セット、絶品でした!
・JR鉄道最高地点
 鉄道の最高地点が清里駅~野辺山駅の間に有ります。
その標高、何と1,375m!周囲は国定公園も広がっていて
まさに大自然を満喫!観光バスもここを観に来てました。
最高地点の碑
・JR最高地点「野辺山駅」
 JRにて最高地点の駅!それがここ野辺山駅。目の前は国定公園の大自然
日本一の標高、野辺山駅・・しかし、ふと気になるJRでは最高?
あえてこのJRと表記するって事は、私鉄ではもっと標高の高い線路や駅が
存在するって事ですかねぇ?まぁ・・・そういう事だと思います(^^;
JRの駅、標高日本一
 駅横のお土産屋さんにて、ご当地ジバニャンを発見~!
フォロワーさんが大好きなジバニャン。カゴをふと見て驚いた・・
何?大特価?・・って、え゛ぇ~?!さすがに値下げし過ぎ~!
ジバニャン大特価って・・・え゛っ?

 とまぁ、山梨県..最後にちょっぴり長野県の旅になりました。
自分の車での移動だったんですが、主に武田信玄関連の史跡や
観光地をメインに巡って来ました。早朝出発し丸っと2日間!
ちょっぴり疲れましたが、ひさびさの関東旅となりました~

2024年7月21日日曜日

松江城~姫路城、国宝2城をはしご旅

 本州をひたすら西へ西へ行って来ました~
今回のメインは国宝2城めぐり!日本に5ヵ所の国宝城(5城わかりますか?)
そのうちの2城をはしごします。

※ちょっと長めなので、お写真だけでもサラリと観て下さい~

7月19日(金)
・京都タワー
 金曜の夜、お仕事後に電車で京都駅へ・・・
ひさびさの夜行バスで出発しました。駅前のタワーがとても綺麗でした。
夜行バスでもそこそこ眠れるタイプです(笑)
夜に輝く京都タワー
行き先見え辛いですが「松江・出雲・出雲大社」
7月20日(土)
 松江駅に到着したのは本当に早朝、目的地は松江城だったのですが
さすがにまだ松江城に入れる時間ではない・・・って事で
松江の街を散策~宍道湖を目指してウォーキングしました。

・はじめ人間ギャートルズ像
 松江駅前&県立美術館の前に、「はじめ人間ギャートルズ」という
自分が生まれる前に放送されてたらしいアニメの像が有ります。
 なんでも漫画家の園山俊二先生が、松江の出身らしいです。
この他にも園山俊二先生の縁のスポットがいくつか有るそうです。
松江駅前1
松江駅前2
県立美術館前
・宍道湖
 宍道湖と言えば重要文化財の嫁ケ島、そして湖上に立つお地蔵様
本来なら夕景が映えるスポットなのですが、早朝にパシャリ(笑)
宍道湖に浮かぶ嫁ケ島
・松江城
 国宝5城の1つ、松江城!何度か来ていますがやはり素敵です。
松江城の大手門を過ぎ、三ノ門へ上る階段、ここでチェックポイント
ちょうど↓のお写真で〇のあたりの城壁を見て下さい。
松江駅方面から来て、最初の階段
ハートの石
 石垣の中に、しっかりハート型の石が有ります。
各地にこういうスポットは結構有りますが、ここのハートは
その中でもしっかりハート型をしてると思います。
松江城天守閣
 朝ドラ「だんだん」にて、マナカナの三倉茉奈さんが歌ってた
城前の広場、何だかとっても懐かしい~ドラマ当時の生垣は有りませんが・・
それでも、ここへ来る度にそのシーンを思い出します。さすが朝ドラですね。

・小泉八雲記念館
 松江城の北西側、そこに小泉八雲の銅像&記念館が有ります。
小泉八雲像
「耳なし芳一」「雪女」といった怪談話が有名な文豪、小泉八雲の銅像
近くに記念館&旧居が有ります。
小泉八雲ミュージアム
 来年の秋にスタートするこれまたNHKの朝ドラ「ばけばけ」
主人公のモデルは小泉セツ。まさに朝ドラ巡りな松江になりました。

・松江歴史観
 松江の歴史をVTRでじっくり学ぶ事が出来ます。
歴史は詳しくない自分でも、ほぉ~となる資料が沢山!
この甲冑の中のハートを探せ!
正解はこちらの兜!逆さまですが・・
 松江にはハートがいっぱい有るんです~。この他にも松江城の城内には
ハートの柱が、小泉八雲記念館の前にはハートのくぐり松と呼ばれる
ハートスポットが有ります~。松江へ行った際は探してみて下さい~
ここだけの話、ハートのくぐり松はちょっとガッカリするかもしれません(笑)

 この日はこの後に、兵庫県へ移動、宿泊となりました~
特急やくも号、快適です
・7月21日(日)
 姫路駅の近くのホテルに宿泊し、朝から姫路城へ・・・

・姫路城
 姫路城は現存12天守なのはもちろん、国宝5城の中の1つ
更には世界遺産のお城!って事で、まさに日本のお城の中のお城です!
最高・最強のお城と言っても過言では無いくらい...
5重6階、真っ白の大天守!圧巻ですねぇ
 黒の松江城とはまた逆に真っ白のお城!何度観てもカッコイイお姿。
角度が変わればまた違った雰囲気ですよねぇ
 外はまさに炎天下、かなり暑かったですがしっかり水分補給をしながら
お城をウォーキングしてきました。

・アクリエ姫路
 姫路城の城下ではこの日、フリーマーケットをしていたんですが
出店されてた方から
「アクリエ姫路でもフリーメーケットを開催してますよ」と聞き
え?フリマイベント?と、寄り道して来ました。
フリマ好きとしては、フリマイベントと聞いて行かないわけにはいきません。
アート&手作りバザールin姫路
 何とよく大阪で開催されてたアート&手作りバザールの姫路バージョンでした!
何でも姫路では初開催だったんだとか・・
お会いした事も有るアーティストさんにも会え、思わぬお買い物も出来ました。

ゆきのケ丘オリーブ園
 フリマでお会いしたゆきのヶ丘オリーブ園さん、味見させていただいた
エビのオリーブ漬けがメチャクチャ美味しくて、即買いでした!
通販も有るそうなので、無くなったらまた買う事になるかも・・・
それくらい超オススメです!
城下町で姫路のフリマ情報をくれた方と、この出会いに感謝です!

 色々有り過ぎて今回のブログ、ラベルがかなり多くなってしまいました(^^;

ベル茶話会

  手話サークル の高齢部、 「ベル茶話会」 に参加して来ました。 会場に到着して、駐車場が空いて無い~!と焦りましたが 数百m先の有料駐車場に何とかとめる事が出来てギリギリセーフ!  しかし、受付で聞いてみたら、近くに無料の第2駐車場が 有ったとか・・・しまった~。  茶話会の...