「??歳で他界、家族葬で済ませました。」と、お手紙が
組長としてその報告書を記入して自治会長の元へお届け・・・
ご冥福をお祈りします。
これでTさん宅が、75歳以上の1人暮らしとなるなら
来年度からは自治会の町費が半額になるので、そこは特に重要。
組内の清掃作業だとか、資源ゴミの当番、ゴミ収集所の掃除
といった作業者リストからも外してあげないといけない。
でも..あ..あれ?Tさんって、何人家族だ?子供はいるのか?
と、そんな曖昧な記憶~。そもそも1年間組長をしていても
組内の家族構成すらほぼ理解出来なかった自分...ダメですねぇ~。
今年は自治会の親睦会(旅行)なんて辞めてしまおう!
なんて話題が役員会で出たけど、同じ組内ですらそんな状態の自分
こうしてどんどんそういった会う機会を減らす事で、
ご近所の顔すら見る事が無くなるっていうのはどうだろうなぁ~
と心配に思うのは、当然ですよねぇ?。
このブログを読んでくださってる方、ご近所のお付き合いって
どれくらい有りますかぁ~?
おはようございます😃
返信削除こちらは古くからいらっしゃる方は交流あるようです。シニア会っていうのがあるので。我々現役世代は交流ないですー。同じ住宅街に住む友人くらいしか行き来しないです。どなたが亡くなられたたら班長に連絡し、班長が会長へ。
すぐさま訃報が印刷され各家のポストにはいります。知らない方も多いのが実情です。
■まるこさん
削除ご近所のお顔や家族構成、なかなか把握出来ませんよねぇ~
Tさん宅は、どういう家族構成になったのか?
少し落ち着いた頃に、聞きに伺おうと思っています。
シニア会!そういう会が有ると良いんですけどねぇ~
新しい事を提案して始めるのは、なかなか難しそうです。
狭い町内会、我が家は疎いですよ、たぶん。そしてね、我が家の隣近所、今やビルに建て替え、何故か最上階に住まわれるので、滅多に会う機会もなく、益々疎遠になってますよ。
返信削除■マダムMさん
削除ご近所とはいえ顔を合わせる機会でも無いと、どんどん疎遠になり顔もわからなくなりますよねぇ~。自分も何とか組長のうちに自分の組内くらいは・・・と思っていたのですが、難しかったです。
数少ない顔を合わせる機会を奪うのはいかがなものか?うちの自治会の今後の課題になりそうです。