2025年8月23日土曜日

ベル茶話会

 手話サークルの高齢部、「ベル茶話会」に参加して来ました。
会場に到着して、駐車場が空いて無い~!と焦りましたが
数百m先の有料駐車場に何とかとめる事が出来てギリギリセーフ!
 しかし、受付で聞いてみたら、近くに無料の第2駐車場が
有ったとか・・・しまった~。

 茶話会の内容は、今年は昭和元年から100年目にあたるので
昔はこんな事有ったねぇ?という交流を通して手話を学ぶといったもの。

★昔、実際に使われていた手話を学ぶ。
 「ハイキング」「嘘」「早く」「大袈裟」「真面目」etc
9つほど、昔の手話を前で表現してもらって、この単語わかりますか?
といったクイズ。
 いや...全くわからなかったし、意味と手話がつながらない~(笑)
ただ、こうやって時代と共に手話の表現方法も変わっていくものなんだよ。
と、いう事は理解出来ました(^^;
 記憶してるのは9つのうち「ハイキング」と「早く」くらいかなぁ~
↑に挙げた以外の4つに関しては、何が有ったか?も忘れてしまいました。
でも、古~い手話って事なのできっと今後目にする事は無いんだと思う。

★手話の地域(方言)や年代での違いを見る。
 日本手話言語地図(試作版)というHPを教えてもらい
実際に地域(47都道府県)や年代(70代・30代)でどう分布
しているか?を見てみる。
日本手話言語地図(試作版)
 単語・都道府県・年代を選ぶとそれに応じた手話分布が表示され
動画で主に使われてる手話表現を見る事が出来るといったページ。
え゛?!この手話表現、他県では伝わらないの?!なんて事が有ったり
70代から30代にかけて、主流の手話表現が広まってる事が見れたりと
ちょっと楽しいHPです。
実際に30代の方が70代の頃よりも、表現が比較的そろってる気がします。

★昔のろう者の生活を知る
 3つのテーマに分けて、ろう者の昔の手段を知る。といったもの

連絡の方法はどうしてた?
 メールやLINEが無い時代、ろう者はどうやって友達や恋人に
次に会う約束をしてたんでしょう?っていうテーマ
1・お別れの時に、次に会う日時と場所を決めてメモしておく
2・時間はかかってしまうけど、手紙を出す
3・自分→(筆談)→親→(電話)→相手の親→(筆談)→お相手etc
 といった意見を聞く事が出来ました。3番にいたっては
お互いの親も公認の恋人同士!って事になりますねぇ(*^▽^*)

新聞や会報はどうしてた?
 PCやプリンター、コピーの無い時代のサークル新聞や会報のお話
これはもうろう者だからとかいうお話では無く、純粋に昔のお話
PCが無い時代は手書きだったり、活字を彫って転写(活版印刷・・的な?)
してたんだよ~という内容でした。

移動手段のお話
 聴覚障害者が免許の取得を許可されたのは平成20年になってから
(まだまだ記憶に新しいお話ですよねぇ?)
それまでの移動手段は?殆どのろう者の方が自転車での移動しか
無かったそうです。かなり不便を感じますよねぇ

 と、ろう者の過去を知る、高齢部の主催のイベントへ参加しました。
学ぶ事の多い会で、楽しく交流する事が出来ました。

2025年8月21日木曜日

手話サークル、お盆の話

 お盆休み明け、1回目の手話サークルとちの実Tグループでした。
いつものように指文字&単語の練習からスタート。
しかし、相変わらずTグループでの単語練習は、あまり統一性というか
テーマ感は薄い気がします。強いて言うなら、旬な単語を集めた感じ?
本日の手話単語
「サマーフォーラム」「人権」「福祉」「入門」「分科会」「講座」「甲子園」

 今回の単語は偶然にも「??」+「??」的な表現が多い気がします。
相変わらずですが、ちょっぴり個人的な備忘録なコーナー
「サマーフォーラム」・・「夏」+「フォーラム」
「人権」・・「人」+「権利(力・・力こぶ?)」
「福祉」・・「福」+「指文字の”シ”」
「入門」・・「入る」+「門」
「分科会」・・「分ける」+「会」
「講座」・・「講演」+「指文字の”ザ”」
「甲子園」・・「甲」+「スタンド(外観?・・諸説アリ)」

 こうして手話の表現が「??」+「??」になるって事は
今日の練習単語は、ほぼ漢字の表記そのままって事ですよねぇ~

 さてさて、その後の交流は...まぁお盆休み明けなので
ちょっぴり予想はしてたんですが、話題は「お盆休み」って事に。

 自分はもちろん、東京の国立駅へ行き手話が共通言語のスタバ
行って来ました~ってお話。
手話サークルなので、かなり評判が良かったというかサークルの
先輩達も興味を持って聞いてくれました。(自画自賛?・・笑)
国立駅のスタバ(再掲)
 見ての通り、アルファベットの指文字で看板が表記されているのですが
このT(グーの親指を、人差し指と中指に挟んだような表現)
中には嫌がる人もいるらしく、違う表し方をする方もいるらしい・・と
教えていただきました。
違うバージョンのは↑の人差し指を親指に乗せたような表現。
アルファベットにも、日本語の50音のように指文字が有るんですねぇ~

 今月はカレンダーの関係で、明日も連日の手話サークルの予定
(明日はSグループ)となります。
交流~となると、やっぱり話題は同じく「お盆は何をした?」って
感じになりそうな予感。まぁ、連休明けは定番ですかねぇ?

2025年8月19日火曜日

高校野球のお話

 広島の広陵高校の問題が有った今回の高校野球・・・
正直、その問題っていうのは夏の大会前にはわかってた事なんだし
広島大会で準優勝だった崇徳高校を広島県代表として甲子園へ送ります
としていれば、問題にならなかったんじゃないのかなぁ?と思う。
(あくまで個人的な意見です。)

 そりゃ頑張ってた、何も関係の無い広陵高校の球児にしてみれば
悔しさしか無いでしょうけど、そんな理由で出場を見送った高校は
過去にも何例か有るからねぇ・・・

 さて、そんな問題を抱えたまま甲子園へ出場した広陵高校ですが

1回戦:広陵(広島) 3-1 旭川志峯(北北海道)

2回戦:津田学園(三重)広陵高校(広島)が辞退のため不戦勝

そんな津田学園(三重)は・・・
3回戦:津田学園(三重) 0-5 横浜(神奈川)

そんな横浜(神奈川)は・・・
準々決勝:県岐阜商(岐阜) 8-7 横浜(神奈川)

 何と、広陵高校の枠で試合に勝利した高校が次々に敗北してる~
ついには春夏連覇を目指してた横浜高校までも、本日敗退。
これは何かの呪いなの?なんて思ってしまうのでした(^^;

 三重県の津田学園に勝利した横浜高校に、東海3県として勝利し
仇討ちしてくれた県岐阜商は東海民として嬉しいですが
あれ?このパターンだと・・・・次の試合は?

旭川志峯<広陵<津田学園<横浜<県岐阜商 ?? 日大三高校

 いやいや、そんなジンクスだか呪いだか知らないけど
そんなのはここでストップ~!準決勝は明後日
県岐阜商(岐阜)の準決勝での勝利を願いますっ!応援しますっ!

2025年8月17日日曜日

お誕生日

  お誕生日でした。さてさて今年で年齢は・・・
かろうじて40代をキープ、そんな感じですかねぇ?(笑)
もう、決して若く無い年齢になってしまいました。

Xでは風船が飛んだ~

 母は自分を31歳で出産、自分の1歳の誕生日、母は32(31+1)歳
その頃は【自分:母=1:32】で、年齢比は3.125%
 しかし、今となっては自分ももう??歳、
【自分:母=??:31+??】で、年齢比は約60.759%
いやぁ〜もう、60%超えですかぁ〜なんて思ってたけど、
改めて計算してみれば昨年、既に60%は超えてました。

何だか、算数の文章問題みたいですねぇ〜(笑)。

↑この条件で計算すると、自分の年齢(&母の年齢)が判明します。
注)計算してはいけません!!
まぁ、もともとバレバレかもしれませんが・・・(笑)。

2025年8月16日土曜日

明日・・

 病院から帰宅すると、ちょうど郵便の配達員さんがうちへ・・・
いやいや、危ない危ない。もうすぐで不在届けになるところでした。

 北のお友達から素敵な贈り物が届きました~
自分の大好きな北海道の形のクッキーの詰め合わせ(クッキー缶)&
唐草模様のカードケース。
 こんな北海道のクッキー型なんて、有るんですねぇ~?と驚き
どうやら47都道府県、全部有るんじゃないかなぁ?との事
 え?47都道府県?!北海道がこのサイズで47都道府県・・・
縮尺を合わせたら、香川や大阪、東京あたりはかなり小さくなりそう(笑)
それとも他県はそれなりに大きめな型なのかなぁ?

 そして自分の大好きな唐草模様のカードケース。
唐草模様好きを公言してから、どんどん唐草グッズが増えています。
カードケース、自分がいつも持ち歩いているカバンの
ポケットには少し大きめかなぁ?さてさて、何用にしようかなぁ?
しばらくは唐草コレクションとして観て楽しもうと思います。

 さて、何故こんな贈り物が?と思うかもしれませんが
自分は明日(書いてる時点で本日)、お誕生日なのでした~
年齢は今年で・・・・うぅ~ん、辞めときましょう(笑)

2025年8月12日火曜日

日帰り東京旅(少し埼玉)

 以前から予定していた関東(東京&・・)へ行って来ました~。
ちょっと長くなる予感なので、お写真だけでも観て下さい~

・国立駅、スターバックスnonowa店
 え?東京に来てスタバ?と思うかもしれませんが、ここは日本では初
世界でも5件しか無いサイニングストア(手話が共通言語のお店)なのです。
 店員さんもろう者の方や、手話が使える方ばかり。
注文も手話や指さしで伝えるというシステム。さてさて?1年と少しの
自分の手話がどこまで伝わるのか?(実戦?)って感じでやって来ました。
看板も手話(指文字)
 手話を学び始め、こういうお店が東京に有ると知って、行きたい!
と思ったのが今回の東京行きのきっかけ。先日の日記でも書きましたが
国立駅?と聞いていて国立競技場をイメージしていた自分。
「国立(くにたち)」は少し遠くて迷いましたが、ここを行程から
外すわけにはいきませんでした。

 ~手話で注文(店員さんの赤文字は読み取れなかった部分・自分の予測)~
店員さん「いらっしゃいませ」
サクラ「おはようございます」
店員さん「ご注文は?」
サクラ「冷たい・ミルク(指文字)・紅茶・お願い」
店員さん「店内ですか?持ち帰りですか?」
サクラ「ここ(店内)」
店員さん「了解しました」
サクラ「ハム&チーズサンド(指さし注文)」
店員さん「サイズはどうされますか?
サクラ「スタバ・初めて・自分・サイズ・わからない」
 1つ1つグラスを見せて、サイズを確認してくれる店員さん
店員さん「ショート、トール、グランデベンティ?(後調べ)」
サクラ「トール(指文字)・お願い」
店員さんお会計????円になります。(レジの金額を指さし)」
サクラ「Edy(指文字)・使えますか?・レジ」
店員さん「大丈夫です」
 支払い完了~
店員さん「番号でお呼びします。お待ち下さい~」

呼ばれた番号が表示されるシステム(ろう者さんに優しい)
 という事で、こちらのまだまだな手話をしっかり読み取ってもらえて
無事に注文が完了した感じでした(笑)
店員さん「こちらサービスのコーヒー???になります。
コーヒーはサービスで付けてくれたのですが、名前ど忘れ
色んな手話の情報etcが書かれたボード
 注文の他、
サクラ「店内・お写真・大丈夫ですか?」
店員さん「大丈夫です。店員やお客様が映らないようにお願いします」

トレイや食器の返却方法がわからず、うろうろする自分に
店員さん食器はそちら(指さし)へお戻し下さい

サクラ「手話・勉強・不足・ごめんなさい」
店員さん「私も同じですよ~一緒に頑張りましょう」
サクラ「美味しかったです・ありがとう」

と、そんな感じのやりとりが出来た(?)気がしますが
はぁ~、メチャクチャ緊張しました!ここはいつか
もっと自分の手話力を上げてリベンジに来たいと感じました。

・東村山駅(志村けん像)
 東村山駅から徒歩、というかもうほぼ東村山駅に銅像が有ると
聞いて行って来ました。お笑い界のレジェンドですよねぇ
多くの笑いと感動をありがとう。まさにそんな気持ちです。
アイーンのポーズの志村けんさん
・所沢駅
 って事で少しだけ埼玉。ん?所沢って埼玉で合ってる・・・よね?
ここ、所沢はとなりのトトロの発祥!って事で駅の発車メロディーも
トロロなのです。しばらく聴いていたくなります。

・井の頭公園
 井の頭公園をお散歩、何故ここ?と思うかもしれませんが
とある漫画で、よく登場してたというか有名なスポットなのです。
興味が有る方は調べてみて下さい~
漫画を思い出させる井の頭公園のステージ
漫画の頃と違いバリアフリー化されてる?気がします。
 こういう漫画や映画、ドラマで舞台となった何気ない場所を訪れるのも
観光の醍醐味ですよねぇ~。わかる人にはわかるんです。

・麺屋 義
 お昼はここで!と決めていました。
ここのお店は店主さんがろう者の方で、色んなろう者の方も
紹介しているお店。
ろう者の店員さんが経営するお店
 月曜日が定休日?のはずだったんですが、よくある月曜日が祝日の場合は
火曜日を定休にします。的な感じだったのでしょうか?お休みで残念~
 でも、他のお客さんとたまたま出て来た店員さん?が交わしてた手話
「今日はお休み?」「お休みです。」という手話は読み取れました。
とても残念ですが、近いうちにリベンジに来たいと思います。

 さてさて、そうなるとお昼はどうしよう?
こういう急な予定変更になると、対応出来なくなるのが自分の悪い所。
うぅ~ん、東京で何も知らないお店へ入るのも勇気が必要だし・・・
チェーン店は有るけど、東京まで来て地元でも食べれるお店?
となってしまう。うぅ~ん・・・色々と悩んだ結果、お昼食べ損ね。

・上野~国立西洋美術館・野口英世像
 世界文化遺産の国立西洋美術館。ここへは何度か来ていますねぇ。
今回は世界遺産スタンプを目的にやって来ました。
 それにしても上野は凄い人ごみ!海外のお客さんも沢山。
ストリートパフォーマンス(大道芸?)をされてる方もいました。
待ち人というか行列が長く、入るのを諦め・・
旧、千円札の野口英世博士像
 せっかく上野へ来たので、動物園も興味が有ったのですが
(そろそろパンダともお別れ?)こちらもまた大行列!
パンダを観るには数時間待ちです。の看板を観てここも諦め
上野もいつかリベンジですかねぇ~

・明治神宮
 東京のパワースポット明治神宮へ行って来ました。
正直、かなり広いです。原宿駅で下車し明治神宮を参拝
駅に戻りたかったのですが、気付けば最寄りは原宿ではなく
東京メトロ北参道駅。1駅ほど歩いていました(^^;
正面?大鳥居
清正井
 超有名らしいパワースポット、清正の井戸(清正井)
めちゃくちゃ綺麗な水がこんこんと湧き出ているようです。
今回東京へ行くまで、こんな場所が有るのは知りませんでした(無知)

・デザインフェスタギャラリー
 自分の推しのアーティストの1人、megahoyさんの個展へ行きました。
相変わらず凄い数の原画とグッズ。
 北海道民なのに大阪万博の通期パスを購入し、すでに何度も
訪れているmegahoyさんに、万博のお話(裏情報?)も聞く事が出来ました。
(自分は来月に大阪万博へ行く予定~)
ガスマスクのアーティストさん
 同じく個展へ来てた方とも、色々とお話をする事が出来ました。
この後、ファンの方に道案内していただき無事に帰路の駅に到着

・池袋~新宿
 新宿駅に到着したのは20時頃だったでしょうか?
帰路の夜行バスの出発時間は0:00分
さて?この夜の4時間をどう過ごそう?と思っていたのですが
とりあえず池袋と新宿の夜の町をお散歩。
 さすがは大都会、日本の首都の繁華街?眠らない町の感覚は
自分のような田舎民には異世界でした。

 って事で、新宿駅(バスタ新宿)へ戻り夜光バスにて帰宅。
ちょっとリベンジすべき場所が残る旅になりました。

2025年8月8日金曜日

VS広島カープ・・ゲストに氣志團

 お盆休み前ですが休暇を取り、プロ野球観戦へ行って来ました。
ドームに到着すると、何だかマウンドに何やら機材が・・・
ん?誰かゲスト?とは思っていたんですが、竜陣祭!って事で
氣志團がゲストLIVEに来てくれてました~!
言われてみればドームに入る前に、氣志團のファンの方?
っぽい方をチラホラ見かけてましたが、そういう事だったんですねぇ~
竜陣祭で氣志團とコラボ!
 試合の内容は先発のマラー投手高投手の完全な投げ合い
2回の失点以降はず~っとスコアボードにが並びました。
 このまま完封リレーで敗北?と思えた9回裏!
何と細川選手の2ランHRで同点!本日1番の大興奮でした。
細川選手のHRで同点!大興奮!
 延長に突入するも、追撃ここまで・・・11回に
マルテ投手の暴投から失点、勝ち越しを許してしまい敗北
何とも後味の悪~い内容になってしまいました。↓

1011
広島 Carp 0
中日 Dragons

 この日は、ちょっと試合とは違うところで色々・・・

~ドリンクホルダー~
 バンテリンドームの座席というか座席周辺は狭い。
売り子さんから飲み物を購入し、足下に有るドリンクホルダーに
置いたほんのすぐ後、WC?コンコース?から戻って来た
奧の席の応援客さん(通りすがり)の足にカップが当たり
自分の前の席も含め足下はビシャビシャに!うわっ!災難~
 近くのスタッフさんを呼んでもらい紙シートをもらい
自分の持ってたボディシートも使って、拭き掃除・・・
その間の試合は殆ど楽しめず、な感じになってしまいました。

 こんな事は言いたく無いけどさぁ、蹴った本人がスタッフさんを
すぐに呼びに行ってくれるのが普通じゃない?座席下に置いてた
応援バッグがグズグズになり少しパニックになってた自分と
カップを倒した方を見かね、別の席の方がスタッフさんを
呼んでくれたのですが・・・後から思うと呼びに行ってくれた方に
悪い事をしてしまいました(反省)

 あと、小さな事は言いたくないけど1口も飲んでないドリンク代
も、全こぼれで何だか損した気分。スタジアムのドリンクって
自分にとって安くは無いのになぁ...
 横の人をまたいで通らないといけない狭さも、問題の1つじゃない?
まぁ、比較的安価な座席だから諦めるしか無いのかなぁ~

~聾者~
 試合中に気付いたのですが、自分の少し後ろの席に
あれ?自分が知ってるかも?と思う方を発見。
 いやいや、こんな何万人もいる中で同じ応援ブロックに偶然
自分の知ってる人がいるって事は無いよなぁ?なんて思いつつも
後ろが気になって仕方無い。知ってる気はするが誰かは思い出せない~
 自分の横も何度か通ったのですが、うぅ~ん・・・他人の空似?
にしては似過ぎてる!知ってる気がする...ただ、そんなに
何度も会った事が有るわけでも無いため確信が持てない。
 確信が持てたのは試合の後半、その方の奥様が後方へ向けて
手話のような仕草を!(奥様にも会った事が有る気がしてた)
あぁ~!そっか、地元の手話サークルで会った聾者の方だ!と思い
思い切って後方へ向けて「こんばんは」「お疲れ様です」
手話で挨拶をしてみる。
 手話で返してくれた聾者の方、こういう少し離れた声の届かない
そんなシーンでも挨拶が出来るのは、手話の良いところですよねぇ?
大歓声の応援の中でも、しっかりと会話が出来ました。

 最後に今日の試合の様子を写真で色々と・・・
試合中も盛り上げてくれた氣志團の方々
マラー投手!7回2失点の好投
新・助っ人のチェイビス選手
1軍復帰の中田翔選手!迫力は有ったけど・・

2025年8月7日木曜日

手話サークル、頭の体操

 今日は手話サークルとちの実、Tグループの日でした。
いつものように最初は指文字&単語の手話練習からスタート
Tグループはいつもこんな感じなのですが、テーマが不明

本日の手話単語
「冷蔵庫」「安心」「胃」「お爺さん」「得意」「背」「好き嫌い」

~いつもながら自分用の備忘録を書かせて下さい・・(^^;~
「冷蔵庫」・・「冷たい」+「扉を開ける仕草」
「安心」・・胸をなでおろすようなポーズ
「胃」・・指文字の「い」と、胃腸の形を胃のあたりで
「お爺さん」・・親指(男性?)を曲げて(腰が曲がったような)
「得意」・・鼻の前で指文字の「や」、何故「や」なのかは謎
「背」・・人差し指を頭に、身長を測るように降ろす
「好き嫌い」・・これはもう有名なので割愛します

 うぅ~ん、どういう共通点?と思っていたのですが
この後の交流のコーナーで、この単語を使用した伝言ゲームをする!
って事でした~。伝言ゲームのテーマはなぞなぞ
手話で順番になぞなぞを表現して、なぞなぞの答えが
わかりますか?というゲームでした。

 記憶してる範囲で、問題を書いてみましょう。答えわかりますか?
正解は反転すると見える「こっそり日記」形式で書いておきます
「胃」「状態」「良い」「世界」「国」「場所」「何?」
(訳)→胃の調子が良い世界の国は何処?
   答え → 【イラク → 胃、楽】 ←反転すると読めます

・「赤」「服」「紙」「食べる」「好き」「何?」
(訳)→赤い服の、紙を食べるのが好きなのは何?
   答え → 【ポスト】

・「歯」「治す」「得意」「動物」「何?」
(訳)→歯を治すのが得意な動物は?
   答え → 【鹿 → しか →歯科】

「冷蔵庫」「中」「いる」「動物」「何?」
(訳)→冷蔵庫の中にいる動物は何?
   答え → 【象 → れい(ぞう)こ】

・「お昼」「好き」「小さい」「学校」「いくつ?」
(訳)→お昼が好きなのは小学校何年生?
   答え → 【小5 → しょうご →正午】

「お爺さん」「一緒」「作る」「スイーツ」「何?」
(訳)→お爺さんと一緒に作るスイーツは何?
   答え → 【ソフトクリーム → (祖父と)クリーム】

・「100」「ー」「1」「色」「何?」
(訳)→100-1は何色?
   答え → 【白 →漢字の百から上の一を消すと白】

「安心」「時」「食べる」「ケーキ」「何?」
(訳)→安心した時に食べるケーキは何?
   答え → 【ホットケーキ → (ホッ)トケーキ】

 と、こんな感じのなぞなぞ伝言ゲーム、この他に3問ほど
やったのですが、記憶してません~(そのうち思い出すかも・・)
赤い文字は今日の練習単語になっていました。訳がわかれば何とな~く
わかるものも有るんですが、手話を読み取って制限時間(15秒)以内
となると、なかなか難しかったです。
 さてさて?いくつ正解がわかりましたか?

2025年8月4日月曜日

国立と言うと

 密かに次週、東京(&少し他県)へ行く予定を計画していて
とりあえず、行きたい!と思ってた場所をチェック&調査中。
効率良く回るにはルートとか確認しておかないといけませんからねぇ
都内でも行きたい場所は本当に沢山有るので全部行けるとは
もともと思っていませんが、さてさて?いくつ見れるかなぁ?

 ぼんやり「国立」と聞いていた(見ていた)、とある場所
「国立」って聞くと、一般的には何をイメージするでしょう?
国立大学は国内にかなり多く有りますよねぇ?AIに聞いてみると
国立大学は86校も有るそうです。
国立公園もまた沢山有りそうです。そういう沢山有るものを
ただ「国立」と呼ぶとは思えませんよねぇ?だとすると「国立」って何?
 これはもう、自分の勝手なイメージでしか無いんですが
1つしか無い国立?って事で国立=国立競技場だと思ってました。
 実際には国立劇場国立天文台も1つしか無いそうなのですが
あまり印象が無かったので...

 って事で、勝手に国立競技場の事だと思い込み地図で周辺検索
最寄り駅は千駄ヶ谷駅国立競技場駅?とにかくそのあたり
東京の路線図は方向音痴な自分にはとてもややこしい!
でも大きなわかりやすい駅で言うなら新宿駅から数分の距離かな?
そこで調べてみても・・あれ?無い?目的の場所が見つからないぞ~

 って事で再度、しっかり調査をしてみると・・・
どうやら「国立」っていうのは国立競技場の事では無くって
東京には「国立(くにたち)」という駅が有る事が判明。
 改めて「国立駅」が東京の何処に有るのか?場所を調べてみる。
え゛ぇ?!遠いじゃん!主要な新宿から見てもはるか西。
うぅ~ん...片道で30分以上かぁ~
時間が無くは無いんですが・・・今回は・・・辞めようかなぁ~
東京の広さを思い知りました(笑)

2025年8月2日土曜日

郡上踊り

 お隣岐阜県郡上八幡へ行って来ました~。
ユネスコ無形文化遺産にも登録の徹夜踊りが有名な街ですねぇ。
郡上踊りの像
 お昼過ぎに到着し、街中をブラブラと散策。日中は超暑かったです。
郡上を流れる川はとても水が綺麗!地元の人達(?)がまるで
プールのように川遊びをしています。
まるで天然のプール
 さすがに地元民のように、服ごと入ってビシャビシャに!
ってわけにはいきませんが、靴をぬいで足をつけて涼を取りました。
うんっ、冷たくてとても気持ちい良いです(笑)
川の水が冷たくて気持ちい良い~
 これだけ透明で綺麗な水なので、お魚の泳ぐ姿もそのまま見えます。
 かなり素早いですが、石の上を通るお魚・・・見えますか?
何の魚か?まではわかりませんが、結構沢山泳いでました。

 そして夜は郡上おどり!本日の会場は城山公園、着物に着替え
踊って来ました~。徹夜おどり(8月13日~8月16日)の日には
まさにこれを徹夜で朝まで踊り明かす事で有名な盆踊り。
 過去には徹夜おどりの日にも何度か来た事は有りますが、数時間も
踊れば結構ヘトヘトですからねぇ・・・さすがに徹夜で踊り続けるほどの
体力は自分には有りません~
郡上踊りの様子
 今日も少し休憩をはさみつつ数曲踊って、ヘトヘトでした。
90分ほど踊ったでしょうか?ペースはゆっくりとはいえ、
かなりハードです(笑)
 今年中にもう1回くらい、踊りに来ようかなぁ~とは思っていますが
あくまで予定~。場所的(公園)な事も有るのかもしれませんが
めちゃくちゃ蚊に刺されたので、次回来る際にはしっかりと
虫除け対策もして来ようと思います(^^;

ベル茶話会

  手話サークル の高齢部、 「ベル茶話会」 に参加して来ました。 会場に到着して、駐車場が空いて無い~!と焦りましたが 数百m先の有料駐車場に何とかとめる事が出来てギリギリセーフ!  しかし、受付で聞いてみたら、近くに無料の第2駐車場が 有ったとか・・・しまった~。  茶話会の...