自分のような数字好きには興味深い事をお話していた。
今年、西暦2024年というのは例えばまだ昭和が続いていたら
昭和99年になっていたそうで(まぁ、99年なんて考えられないけど・・・)
つまり昨日、9月9日は言い換えるなら昭和99年9月9日
こうも9がズラリと並ぶのは、何だか数字的に面白いよねぇ?
昭和99年(仮)9月9日、9時9分9秒
おそらく自分は広島県で厳島神社へ向かう路面電車に乗ってました。
仮ではあるけどゾロ目を、何も気にする事なくスルー
そっか、今年が昭和99年なら12年後の2036年は昭和なら111年
昭和111年(仮)11月11日、11時11分11秒
まぁ、あくまで仮のお話。明治は?大正なら何年?平成は?と
挙げていくならキリの無いお話で・・・
おそらく5年と2か月後の令和11年には
令和11年11月11日11時11分11秒~なんて事がちょっとだけ
話題になる事でしょう。
曜日的には日曜日?お仕事では無いなら何をしてるでしょうねぇ?
覚えていたなら、何か特別な事をして迎えたいものです(笑)
そして昭和な人間として
昭和111年(仮)11月11日、11時11分11秒
まぁ、こちらは火曜日なので、ほぼほぼお仕事中かなぁ(^^;
ラジオを聞いていて、ゾロ目が気になった~というお話でした。
昭和99年はさすがに無理がある気がするw
返信削除今更「今って昭和だと何年だっけ?」って話はしないもんなぁ…
で、次令和11年11月~のぞろ目の前に令和7~9年のぞろ目があるよw
■ぎんちゃん
削除自分も昭和99年?!なんて全く意識して無かったんだけどねぇ~
お昼のラジオでパーソナリティーの人がふと「昨日は昭和99年9月9日でした~」なんて言ってたので気になっちゃって(笑)
まぁ本文でも書いてる通り、年号なんてころころ変わってるし、追及していくとキリは無いもんね~
令和の中でも7~9と違って11年は1がズラリと並ぶ年、現実的にこれだけ同じ数字が並ぶのは「(年号)11年」の年かなぁ~
まぁ、平成11年にもさほど騒がれた記憶は無いけどね(笑)