2024年9月13日金曜日

1文字違い

 本日は手話サークルとちの実(Sグループの日でした。
最初に指文字を練習して、その後にグループに分かれ交流という
いつもの流れ~。自分はまだまだサークルの中でも下の下の下の~~
って感じです。せめて日常会話が出来るのはいつになるやら・・(^^;

今日の指文字・手話表現の練習単語
 初歩の初歩である指文字も油断するとまだまだ間違えちゃいます~
今日の練習単語
「みえない」「からい」「アメリカ」「ゆうがた」「げんこう」
「にんき」「ちゅうもく」「みどり」「せんそう」「てんし」
はて?何故このラインナップ?共通点は?という単語ですが
この10単語が何故選ばれたか?わかる人は手話を知ってる方かなぁ?
正解は同じ手の形(パー)を使う手話表現なのでした~

 指文字の練習中に、ホワイトボードの読み間違いが有り
「げんこう」「う」「つ」と、間違えて表現しちゃった方が・・・
確かにホワイトボードを見ると「つ」にも見えちゃう~(^▽^;)
1文字だけど、意味が違っちゃうよねぇ?(笑)
でもその言葉「???つ」って最近、使うかなぁ~?
あまり聞かない気がするよねぇ?
「え?殴るの?」とツッコミが入り、会場はちょっとした笑いに

 1文字と言う意味では指文字も似てる指文字が有って間違えがち
自分の中で指文字の「い」「ち」は似ていて...
い←
→ち
・立てた小指以外を完全に握る(グー)か?、ふわっと握るか?
ちょっとハレンチな例を言ってしまうと
「い・ん・こ」「い」「ち」を間違えてしまうと..
(・_・)ヾ(=д=; )ォィォィ、って事になってしまうわけです
この他では、あくまで個人的にですが
き←
→つ
・中指&薬指が(き)、人差し指&中指が(つ)
「?・た・え・る」
う←
→と
・自分から見て、表か裏か?
「?・か・い」
 1文字とはいえ、大事ですよねぇ~ 
表か裏か?的な違いはこの他にも「ゆ」「わ」もそんな感じ
これはもう、ひたすら練習を繰り返して慣れるしか無いですよねぇ~

 交流では今日は、超ローカルな地名の表現方法を覚えました。
「三重」「鈴鹿」「四日市」「津」「松阪」「伊勢」
このあたりまでは、全国でも有名でしょうか?あくまで地名としては・・
 しかし、お話は更にローカルになり、
「神戸(かんべ)」「庄野(しょうの)」「平田(ひらた)」「稲生(いのう)」
うぅ~ん、地名を知ってる人も少ない気がしますよねぇ~?
そんな地名も知らない土地の手話表現が、地域的にどこまで伝わるのか?
しかも全国には、47都道府県・市町村と無数の地名が存在しますから
それを全部記憶するなんて事は気が遠くなるお話ですよねぇ~
 正直、地名の表現は記憶するにこした事は無いんですが
無難に指文字で表現する方が伝わりやすいかもしれませんねぇ。

2 件のコメント:

  1. 高校時代、指文字の特訓で腱鞘炎になった経験があります。
    その甲斐があり今でも忘れずにいます。母の麻痺した右手のリハビリに指文字を使うことを思いつき毎日LINEでビデオ通話して、あいうえおから順に一緒に指文字をしていたことが懐かしいです。
    母も覚えることが楽しかったようで、まみむめもまでは覚えられたんですが。ついに帰らぬ人となってしまいました。
    反復練習が大事ですね。
    継続は力なりです。
    頑張ってくださいね。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       指文字、まだまだ間違いも多くて読み取りも超ゆっくりでないと難しいです。もうすぐ半年になりますが初心者です。腱鞘炎になるほどの特訓。まるこさん凄いですねぇ~自分にもそれくらいの頑張りが有れば・・・
       とにかく練習、継続は力なり!その言葉を胸に頑張ってます~

      削除

Sグループも新年度

  手話サークルとちの実、 Sグループ の新年度がスタートしました。 いつものように「指文字」&単語表現の練習でスタート 今日の指文字&単語練習  今回の単語のラインナップがこんな感じ~ 「かなざわ」「じつぶつ」「ものがたり」「せいぶつ」「くしだんご」 「ごぼう」「ねぎ」「てをや...