最初に一言
今日のブログは、Bloggerを利用している人にしか関係有りません~
ほぼ自分用と思って下さい。
※↑最初に一言の文字サイズが気になった人は↓以降もどうぞ・・・
ただ、あくまで個人的な意見なので詳しい人が読んだ際には
は?何言ってんのコイツ、って感じるかもしれませんがご了承下さい(笑)
ここのブログへお引越しをしてから3年以上が経過しています。ブログを書こうと「投稿:編集」画面では、正直自分では
まだまだ使いこなせていない機能が上にズラリと並んでいるのですが・・
ほぼ初期設定のまま書いています。
さてさて、ちょっとフォントサイズをいじってみましょうか?
フォントサイズには「最大・大・中・標準・小・最小」が用意されてます。
最大
大
中
標準
小
最小
↑正直、個人的には中と標準,小と最小はあまり違いがわかり辛いです。
編集画面ではしっかり違う事は確認出来るんですが、そこまで細かく
こだわる必要が有るのか疑問?
| HTML編集画面 |
最大のx-large ~大のlarge ~中のmedium ~小のx-small ~最小のxx-small
と、確実に分けてはいるようです。
ここで、ん?最大でx-largeですって?ならHTMLでxを増やすと文字は大きくなる?
最大= x-large
xx-large
xxx-large
xxxx-large
↑最大よりは大きくなっていますが、x-largeとxx-largeの差は有るように見えるものの微妙ですねぇ
xxxx-largeにいたっては、対応していないようで逆に標準扱いです。
では次に小さい方は?小がx-small、最小がxx-smallという事は?
(x-small)小
(xx-small)最小
(xxx-small)
(xxxx-small)
↑小さいフォントは最小より下には対応していないようですねぇ。
xxx-smallやxxxx-smallはほぼ標準に見えます。
そもそもHTMLでブログを編集可能であるなら、フォントサイズを
変更してみてはどうだろう?昔少しだけHPを作成してた頃の
超にわかな知識を思い出しながら、フォントサイズを変更してみます。
ちなみに最小
フォントサイズ=1
フォントサイズ=2
フォントサイズ=3
フォントサイズ=4
フォントサイズ=5
フォントサイズ=6
フォントサイズ=7
フォントサイズ=8
フォントサイズ=15
ちなみに最大
| HTML編集画面 |
サイズは7あたりから全く変化が無いように思えます。
つまりは↑で言うところのxxx-largeがフォントサイズ7に近いかな?。
さて結論①
文字の大きさを編集にて選ぶ時に、HTMLビューでブログを作成すると
最大よりは1段階だけ大きなサイズにする事が可能。
まぁ、これにどれほどの意味が有るのか?はわかりませんけどねぇ~
フォントサイズを7にして、文字の太文字を選択
太文字フォントサイズ7
↑これが、ここのブログで表現出来る一番大きな文字のようです。
これ以上を希望するなら画像にしちゃうとかですかねぇ?
そして前からずっと気になっていた編集の項目に
「主見出し・見出し・小見出し・準見出し・段落・標準」が用意されてる
そんな項目が有るのですが、これも変更して確認してみましょう。
主見出し
見出し
小見出し
準見出し
段落主見出し~準見出しに関しては、選んだ瞬間に太文字に変更されました。
そしてどれも若干行間が大きく空きます。
| HTML編集画面 |
使い分けの方法はよくわかりませんが、HTMLの編集画面において
h1~h2~h3~h4 と分けられているようです。
自分には知識不足で文字のサイズや太さ、行間が変わったようにしか
わからないんですけどねぇ~(笑)
ちなみに初期設定が何故か標準ではなく段落に設定されているため
HTMLで見ても標準の方が<div style="text~~~
と特殊な扱いになっている事がわかると思います。
逆に段階はシンプルな表記ですが・・・あとは改行のタグが少し変わる?
これも厳密にはどう違うか?自分の知識の及ぶところでは有りません。
どうやらこれは、編集だとか検索される際に何らかの違いが
有るようですが、自分レベルが気にする事では無さそうです。
主見出し~段落にかけて、そのブロックのテーマやタイトル的な
そんな分け方なんでしょうけど、タイトルはしっかり
タイトルとして有りますからねぇ~
ブログをここに引っ越しして間もなくの頃、
初期の段落だと改行の時に行間が出来るから、標準にして書いた方が
見やすいよ~と教えてもらった事が有るのですが、
こういうHTMLを使いこなしている方の意見としては
わからなかったら、とあえず初期のまま段落のが後に問題は無い。
という意見も有るようです。
え?でも行間が出来てしまうじゃん。という問題に関しては
段落を選択していても、改行の際にキーボードの
「Shift」+「Enter」で改行すれば行間は出来なくなり解決するんだとか
うん・・・確かに行間は出来ずに改行は可能なようです。
ただ、実はここ数日それで段落のままブログを書いてみましたが
正直改行時に「Shift」を押しながらするのは、それだけの事とはいえ
やっぱり少し面倒に感じます。
あと、ブログを公開した後に再び編集をしようと編集画面を開くと
編集画面がすでにHTMLビューで開かれる事が多々有ります。
作成ビューではなく、HTMLビューではしっかり意識して
改行をしていないと、HTMLがズラリと並び編集し辛いです(個人的意見)。
そしてそれを「作成ビュー」へ戻そうとすると
| 警告メッセージ |
切り替えた時に段落と標準etcの中で、行間が崩れるのを感じます。
作成ビューにて行間をシンプルに戻そうとすると、改行された行で
改行をいったんやめ(Back Space)て、再び「Shift」をクリックしつつ改行
面倒です。また、それによって他の行間がくずれたりするのも感じます。
それを補うほど段落での編集に効果が有るとは感じれません。
結論②・・こっちはかなり個人的意見
標準よりも、初期のまま段落で編集した方が何かしら問題が起きない。
とは言うものの、自分レベルじゃそんな問題は全く感じません。
むしろ最初から標準で書く方が後の手間が無さそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿