事後報告の沖縄旅~。何年ぶりでしょう?沖縄本島。
ずっと計画をしては中止、予約をしてはキャンセルだった沖縄県
旅行代理店さんにも迷惑をかけましたが、やっと行く事が出来ました。
※レポは長めなので、ササッとお写真だけでも見て感想を~
12月16日(土)
セントレア(中部国際空港)を早朝に出発し午前中に那覇空港へ到着。
レンタカーを借りてとにかく北へ北へ、最北端を目指して・・・
【やんばる国立公園】
沖縄本島へ来るのは3度目ですが、この北部へ来るのは初の経験でした。
沖縄本島でもこの北東部はジャングルというか、マングローブというか
海と密林が干渉してるような、そんなイメージを(勝手に)してましたが
めちゃくちゃ綺麗な海岸&ビーチでした。
マングローブのあのイメージはどうやらまた違った離島のようです(^^;
 |
北へ北へ、最北端の辺戸岬まで |
 |
これぞ沖縄の大自然~を堪能 |
【ヤンバルクイナ展望台】 沖縄本島でも北部、国頭村、大宜味村、東村の一部は生物の多様性が認められ
一昨年に世界自然遺産へ登録されている貴重な地域です。
ヤンバル地域の生物というとヤンバルクイナが有名ですよねぇ~?
そのヤンバルクイナをモチーフにした展望台がこちら~
 |
この展望台からの眺めも絶景でした。 |
この一体の道路では動物出没注意の標識がヤンバルクイナだったりします。
そんなヤンバル地域ですが、生物の多様性って事で本当に希少な生物が
この一体に生息しています。(まず見る事は無いでしょうけど・・)
「ヤンバル 希少生物」なんかで検索してみると、それはそれは
自分の苦手なK(オタマジャクシの親)の姿もいっぱい出て来ます。
Kは苦手ですが、ここが世界遺産に認定されているのもそんな種類豊富な
Kのおかげでも有るんですよねぇ~
って事で初日は北へ北へ、世界自然遺産エリアをメインに行って来ました。
この日は沖縄県中部まで戻り宿泊となりました。
12月17日(日)
2日目は少しづつ南下しつつ観光地を巡って来ました~
せっかくの沖縄なのに、連日あまりお天気が良くなかったのは少しガックリ
【万座毛】
以前にも来た事が有ったんですが、ホテルからかなり近かったので
朝から観に行って来ました~。まるで像の鼻?のような奇岩の景勝地
お天気も微妙で海は荒れていましたが、とっても綺麗な景観でした。
 |
海が荒れてましたが、綺麗な水色~!わかります? |
【座喜味城跡・中城城跡etc】 北の自然遺産に対し中部・南部は歴史的な遺産が沢山の沖縄本島
沖縄には世界遺産のお城が5城も有るのをご存知でしょうか?
首里城は有名ですが、座喜味城跡・中城城跡・勝連城跡・今帰仁城跡
も世界文化遺産の構成資産なのです。かつ百名城・続百名城。
8城有る日本の世界遺産城のうち半分以上の5城が沖縄県なのです!
 |
座喜味城跡の記念碑
|
 |
座喜味城跡・城壁の上から・・ |
 |
中城城跡、この石垣の見事さを感じて欲しい |
 |
連なる城壁、眼下に城下町、歴史を感じます |
【那覇 国際通り】 この日のホテルは国際通りから徒歩数分の場所でした。
チェックイン後は歩いて国際通りを散策~&お土産を探して・・・
 |
国際通りの入口?有名なシーサーです。 |
 |
通行規制をしてエイサーのイベント? |
お写真は夕方前ですが、この日は国際通りを夜までウロウロ
これだけ広いと、迷子になってしまうのが自分の欠点です(笑)
12月18日(月)
最終日は沖縄南部をゆっくり時間をかけて観光しました。
【首里城】
2019年に火災に見舞われた首里城、復興が進められていますが
どこまで修復されたのか?と、気にしつつ見学をして来ました。
2026年の夏以降に本殿は復元されるそうです(予定)。
 |
早朝の守礼門、2千円札の絵で有名。 |
守礼門を通り、
首里城の方へ。
朝一のため、開門の儀式が観れます!って事で開門を見学させていただきました。
 |
広福門、開門~! |
 |
こういう儀式を観るのはもちろん初でした。 |
 |
中は作業場となり、広場にも入れませんでした。 |
 |
火災の被害を受けた残骸、痛々しい |
 |
資料の注意書き |
各展示物は火災の影響などで、非常に壊れやすくなっているため
ていねいに触ってください。って・・・え?触るのはOKなの?Σ( ̄□ ̄!!
むしろ、こういうのに触れる事が出来るのは今だけなので貴重な経験。
と、これほど痛々しい姿の首里城でしたので...ここで自分が過去に
撮影した美しい姿の首里城のお写真を1枚。
 |
綺麗な頃の首里城の姿~ |
【おきなわワールド】 まさに色んな沖縄を楽しむ。沖縄をググッと凝縮したテーマパークでした。
・ハブ(蛇)とマングースのショー
かつてはここで、ハブVSマングースの対決開催していたそうですが
動物愛護の観点から現在は蛇とマングースのショーを行ってました。
ハブやコブラの生態を解説したり、攻撃の恐ろしさを見せたり
後方の水槽でのマングースVSウミヘビの水泳対決~なんてコーナーも
 |
蛇、苦手かもしれないのでモザイク |
 |
風船を使用した攻撃実験 |
風船実験は黄色い風船には水を、赤にはお湯を入れてハブは熱を持った
動くものを攻撃するんですよ~。という実験だったんですが・・・
何と黄色い水を攻撃し、実験は珍しくも失敗に終わってました。
ハブも動物ですから、きまぐれも有るんですねぇ?そういう予測が
出来ないところがまた怖いですよね?
・玉泉洞
沖縄が誇る鍾乳洞!かなり広くて地球の神秘をひしひしを感じれます。
過去にはいくつか鍾乳洞は観て来ましたが、ここはマジで凄いです。
 |
地底の滝!美しい~
|
 |
あまりの絶景に言葉を失います。 |
まさに自然が何万年もの年月をかけて作った地球の神秘!素晴らしいです
これだけ鍾乳石に接近できる鍾乳洞は全国でもなかなか無いと思います。
(むしろ触れるところにまで有りました。)
綺麗な透き通った水にはエビや魚が泳いでいて運が良いと出会えます。
・まさに沖縄!な民家
これぞ沖縄をイメージさせる民家。登録有形文化財です。
 |
沖縄な印象たっぷりな民家、おきなわワールド内 |
この他、南国の木々(ガジュマル・アボカド・バナナetc)が観れたり
時間帯によっては本格的なエイサーのショーが観れたりと
まさに沖縄を存分に楽しむスポットとなっていて、超オススメです。
【具志川城跡~荒崎】
沖縄本島のほぼ南端、具志川城跡~喜屋武岬~荒崎
 |
沖縄本島最南端の城跡・ハブ出没注意
|
 |
沖縄本島最南端から南を望む |
とまぁ、2泊3日をかけてほぼ沖縄本島を縦断!
お写真でもわかるように、良いお天気になったのは最終日だけでしたが
ひさびさの沖縄上陸となりました~。さすがは沖縄、年末なのに
こちらとは比べものにならないくらい温かかったです。
首里城の復興支援って意味も兼ねて、行ってみてはいかがでしょう?