きっかけは甥が、小学校の修学旅行(奈良・京都)で行かなかった清水寺へ
行ってみたい~!と、ずっと前から言ってた事・・・。
まぁ、甥っ子と言っても、もうなかなかの年齢なので
「自分で行けば?」と言いたいところだけど、まぁ可愛い甥のため一肌脱ぐ
お隣の府とはいえ行くとなれば、そんな目的の清水寺だけササッと見て
終わり~なんて事はしないよ?。と甥っ子にはずっと言ってた事が
この年末になってやっと計画完了~
修学旅行気分で世界遺産「古都京都の文化財」をぐるりとややハードな観光
今回はお写真NGなお寺や文化財が多かったのと、移動に
多忙だった事も有って感想(一言)&お写真を少しづつ紹介します~
※サラリとお写真だけでも見て、感想お願いします~
12月23日(土) スケジュール
西芳寺(苔寺) → 天龍寺 → 高山寺 → 仁和寺 → 龍安寺
→ 金閣寺(鹿苑寺) → 上賀茂神社 → 下鴨神社 → ホテル
・西芳寺(苔寺)
いきなり注意から!行ってみてビックリ、西芳寺(苔寺)は
事前申し込みが無いと参拝不可です!行かれる方は要予約です。
自分もそれを知らず、入れませんでした・・。
駐車場代だけ取られショック~。同じく他の観光客の方々も
まさかの「事前予約が必要」の看板に絶句していました。
これはしっかり予約して、いつかリベンジしなきゃなぁ~
・天龍寺
有名な達磨図・・・だるま? |
・高山寺
京都の市街地とは少し離れた山中にある世界遺産。
教科書にも掲載されるあの「鳥獣戯画」を所蔵(展示はレプリカ)
高山寺の金堂、ここからの展望もまた最高です。 |
・仁和寺
棋士の藤井聡太がこちらの一室で対局されたそうで、その封じ手や
棋譜が展示されていました。こんな普通は立ち入り禁止のお部屋で
将棋が打てる!というのは、さすがですよねぇ~
藤井聡太の対局が行われたお寺だそうです。 |
・龍安寺
石庭で有名な龍安寺、縁側に座り石庭をゆっくりと眺める。
漢字の心を表した配置なんだとか・・・うぅ~ん、こういう
想像力に乏しい自分(^^;
石庭のミニチュアの方で説明してもらったのですが、どうもイマイチ・・
漢字の「心」を表している?想像力不足でスミマセン |
・金閣寺(鹿苑寺)
もう言うまでも無い京都の名所ですよねぇ~。海外の観光客の方も
沢山訪れていました。日本一の映えスポット(?)さすがは国宝ですね。
金閣寺と言うとこの舎利殿に集中しがちですが、お庭も凄く観応えアリです。
・上賀茂神社
京都府の水の守り神とされる神社です。京都府の中でも最古の神社で
朱色の大鳥居をくぐるとまさに神聖な雰囲気。境内は広、くまさに自然の中に
建てられた神社です。
正式名称、賀茂別雷神社。 |
・下鴨神社
境内には君が代で有名なさざれ石が有ったり、干支毎にお社が分けられてるのが
印象的だった神社です。大きな干支の絵馬も有りこちらもまた神聖な空気感でした。
こちらは来年の干支「辰」 |
と初日は京都の世界遺産でも、外部を見学。観光客(特に海外の方)が
戻って来てるのを感じました。自分もひさびさの京都、世界遺産の
奥の深さを実感致しました。
12月24日(日) スケジュール
ホテル → 西本願寺 → 東寺 → 二条城 → 銀閣寺(慈照寺)
→ 清水寺 → 醍醐寺 → 平等院 → 宇治上神社 → 帰宅
・西本願寺
何とこちら参拝料が無料って事で、貴重な世界遺産を無料で見学が出来ます。
木造建築としては最大級のお堂や、巨大な銀杏の木の迫力に圧倒されます。
教王護国寺とも呼ばれ、金堂、講堂、五重塔と見所の多いお寺です。
撮影不可ですが、それはそれは凄い数の一度は教科書で見たような仏像が
ズラリと並んでいます。パワーを感じずにはいられません。
別名教王護国寺とも呼ばれます |
・二条城
そっと歩いても、キュッキュッときしむ音が聞こえるといううぐいす張りで有名な綺麗なお城。大政奉還の舞台とされ、中には再現した間が有ります。
・銀閣寺(慈照寺)
豪華絢爛な金閣寺とはちょっと対照的に趣の有る雰囲気の銀閣寺(慈照寺)
妄想でイメージで銀色に輝く姿を想像するのも良い感じです。
趣有り落ち着いた雰囲気が銀閣寺の魅力 |
また気持ち良いお散歩になります。
・清水寺
いよいよ今回の旅の本命。甥っ子が望んだ清水寺へ!今回の中でも
MAXの観光客数だったと思います。付近は駐車料金に上限設定の無い駐車場
ばかりですのでゆっくり見るには、公共の交通機関で来る事をオススメします
釘を一本も使わず組まれたという清水の舞台はどこから見ても見事。
写真を撮るにも、順番待ち状態の人ゴミでした。
清水のはるか後方には京都タワーの姿も見えます |
・醍醐寺
醍醐山に寺社が広がっており、国宝の建築物も多数。
あまりにも広大な敷地で、完全に設定時間を誤った感さえ有ります。
京都の文化遺産はそれぞれ広いイメージでしたが、ここはもう別格の広さで
ちょっとした町レベル、全てを見るには2時間くらいは必要になりそう。
・平等院
平等院は10円硬貨のイメージでしょうか?
しかしこの平等院鳳凰堂の鳳凰こそ、1万円紙幣の鳳凰(お金の話ばかり?)
極楽浄土をイメージしたと言われる左右対称のお堂が美しいです。
鳳凰が翼を広げたかのような左右対称の建築美 |
・宇治上神社
宇治川をはさみ鳳凰堂の対岸、歩行者用の橋が架けられており徒歩で 巡り巡った2日間で、世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産16件
(まぁ、入れなかった場所や時間不足感は否めませんが・・・笑)
さて、ここで違和感を感じた方は正解~。これだけまわっても
「古都京都の文化財」の中で行って無い場所が有ります。それは「延暦寺」
これ、実は京都府ではなく滋賀県なのです~。
って事で第二修学旅行的、京都旅~!まさに学ぶ事の多い旅になりました。
京都へ来られる方は参考にしてください~何ならご案内しますよ~(笑)
是非ご案内お願いします。
返信削除■まるこさん
削除本職にしてたまるこさんのお力になれるか?わかりませんが
自分で良ければ案内しますよ~(笑)