年始のお仕事、しめ縄焼き
お仕事と言っても、地元の人達が持って来るしめ縄を受け取り
消防に連絡をしたうえで、ドラム缶で焼く。
火災etcに気を配り、見守るだけの事なんですけどねぇ~
「しめ縄焼き」?「どんど焼き」?「左義長祭」?
まぁ、各地で色々と呼び方は有るみたいですが・・・
予想してたよりは、沢山の人が来てて少し驚きました。
しめ縄焼き・どんど焼き? |
毎年恒例(?)の行事とはいえ、あまり環境には良く無さそうでした。
お隣(風下)のお宅には煙(灰?)がモクモクと・・・
地元の行事として承諾は得てるんでしょうけど、何か・・・ねぇ~
今日のお天気は朝からポカポカ陽気。自治会の会長さんも、副会長さんも
「今日は良いお天気になって良かった、例年よりも比較的暖かい」
「いつも(例年)なら、寒くてドラム缶の周囲にみんな集まる」
なんてお話もしていました。 消化・確認は会長さんがしてくれるとの事でした。
コロナ前には集まって来た子供に、お菓子を配ったり
地元民にお汁粉を配ったりしていたそうですが、それはもう
中止にしましょう(コロナ明け後も・・)って事で、無事に終了~
まだ1月中旬ですが、今年は自治会のブログも増えそうです
おはようございます😃
返信削除しめ縄焼きって言うんですね!
こちらではどんど焼きって言います。それを自治会でなさるんですねー。大変だ!
でも伝統文化ですから。そうやってやっているの素晴らしいです。
こちらは皆さん驚くほどイベント好きな自治会なんですが殆どコロナで中止からの廃止。
私達より上の方々の連帯感がめちゃくちゃ強いところなんですが、若い世代はそれが嫌で嫌で。
コロナきっかけでこちらも変わりそうです。役員さんお疲れ様です。
■まるこさん
削除うちの地域では「しめ縄焼き」「左義長祭」って呼んでる
「どんど焼き」って呼び方も知ってたよ~各地で色々有るらしい
自治会のお仕事として、年始に各組長さんが集まって
してるみたい。正直、自分が組長になって初めて知った(笑)
黒煙がモクモクとあがり、環境的には悪そうでしたが
こうして伝統行事を守っていくのも大切ですもんねぇ~。
まるこさんの地域では、やっぱりうちとは違って
人口も多いでしょうから、人が集まるイベントはまだまだ
難しいんですかねぇ?