県体育部&県サ連の合同企画2025という手話イベントへ行って来ました。
会場で受付をすると、組分け?のオレンジ色のベストを渡されました。
どうやら自分はオレンジチーム
 |
合同企画2025 |
県のイベントという事で、普段は会わない他の地域のろう者さんも
沢山参加されていて(むしろ初めましての方のが圧倒的に多かった)
とりあえず、同チームの初対面のろう者さんに自己紹介しました。
まぁ、自己紹介と言っても名前と何処から来ました。程度なんですが...
「初めまして、〇〇と言います。鈴鹿から来ました。」と自己紹介、初対面なのに皆(数名)に通じた~!(嬉)
手話的には初歩なんでしょうけど、過去にはこの自己紹介でも
「名前の〇〇が〇〇に読めるから、もっとこうした方が良いよ~」とか
「名前、わからなかったから指文字でやってみて」なんて言われ
色々と修正を繰り返してるんですよねぇ~
今日は6名ほどの初対面の方々に、初披露で通じたって事は・・・
これはもう、自己紹介は出来るようになった!と言っても過言では無い?
(↑勝手な自惚れ・・笑)
 |
会場のアスト津ホール |
そんな合同企画の中の1つ、
手話deしりとりゲームにて
チームで2分間、
声は禁止!指文字も禁止!な中、2分間で
何人しりとりをつなげるか?というゲーム。
自分は3番目、前の人から回って来た単語は
「亀(かめ)」比較的、読み取りやすい単語を選んでくれたのはわかるんだけど
かめ・・め・・・め?えぇ~?め?
いざ、自分の番になるとテンパってしまうものですねぇ~(笑)
ジェスチャーや身振り・手振りでも良いよ~と言うものの
肝心の「め」から始まる単語が思い浮かばない~
ヽ(*´Д`*)ノ「メロン?」・・・最後が「ん」だからダメだよね?
「メカ?」「迷路?」・・ダメだ手話表現がわからない~
と、どんどん制限時間が迫ってしまう中、何とか絞り出したのは
「名刺(めいし)」手話表現はわからないけど、ジェスチャーで
胸ポケットから名刺サイズっぽい何かを出して、丁寧に両手で
渡す仕草をやってみる
(^^; 審査員のろう者の査定は一応「OK」判定。
しかし、次の方へ伝わらない~・・・と、何度か繰り返すうちに
何とか読み取ってもらえて終了~、ホッ・・・
後に落ち着いてみて、自分がジェスチャーで出来た単語って
何が有ったかなぁ?と考えてみる・・・。
同チームだったIさん(聴者)からは「メダカとか?」
と教えてもらいました。
ちなみにメダカの手話表現は「小さい」+「魚」でするらしいけど
それだとどうだろう?自分はもちろん「亀(かめ)」からの「メダカ」
なので流れでわかるけど、「小さい魚」と言われて「メダカ」
出るかなぁ?小さい魚っていっぱいいますよねぇ?
ろう者さんって自分が思ってる以上に読み取ってくれるので
きっとそれで理解してくれたんでしょうねぇ。
落ち着いた後にもっと他の「め」を考えてみた。
「姪(めい)」自分の兄の娘としておいて、自分から見た兄の娘
「綿棒(めんぼう)」綿棒の形を表現しておいて、耳かきをする
「メダル」メダルを首からかけて、〇を表す。追加でかじってみる
「メレンゲ」玉子を割って、白身を勢いよくシャカシャカしてみる
「目薬(めぐすり)」目を指さして「薬」、追加で目薬をさす仕草
「目(め)」いっそ一文字だけど「目」をそのまま指さす
うぅ~ん、落ち着けば色々と出来たよねぇ?
そして、実際に自分の次だったろう者さん(Oさん)にも聞いてみた。
Oさん「メガネを外してこれって指さしてくれれば良かったよ~」と
うわっ!まさにそれでした。反省でしか無い。
テンパってる時って、そんなものですねぇ~?
ちなみに他のチームはしりとりにて「犬(いぬ)」からの
「ぬ」で始まる手話表現に、結構苦戦していました。
「ぬいぐるみ?」「ぬま?」「ぬりえ?」どれも難しい~
3つほど皆でゲームを終え、
オレンジチームは5チーム中2位!
準優勝景品のコンパクトなモバイルバッテリーをいただきました~!
 |
500円硬貨と比べてこのサイズ |
500円硬貨でサイズ感が伝わるかなぁ?と、並べて撮影してみました。
かなりコンパクトで実用的な景品ですよねぇ?とても嬉しいです。