2024年11月26日火曜日

沖縄の旅、離島巡り~

 今月はじめに北海道(定山渓)へ行って来たのですが、今週は
南へ南へ(西へ西へ)、沖縄へ行って来ました~

※長いと感じたら、お写真だけでもサラリと観てご感想を~

11月24日(日)
・石垣島
 沖縄へは、何度か行った事は有るのですが石垣島へは初上陸~
愛知~本島(那覇空港)&石垣(石垣空港)は直通の飛行機が有ります。
でも沖縄は沢山離島が有るので、まだまだ行ききれませんけどねぇ

平久保崎
 日本でもかなり南の島の石垣島、そんな島の中での最北端がここ
平久保崎、とにかく眼下に広がる海が綺麗!まさに絶景でした。
周囲がぐるりと海に囲まれ、ずっと見ていられる風景。
水平線を見ていると地球の丸さも感じる事が出来ます。
石垣島、最北の地
・米子焼工房(シーサー庭園)
 個性あふれるシーサーやその他のオブジェが沢山広がる広場
庭園に隣接の米子焼工房さんで作成されたものなんでしょうけど
まさにアートなお庭です。アートを感じたければ是非ここへ!
個性的なシーサー?なオブジェ
とにかく個性が強め
凄い数のアートな世界
・御神崎
 石垣島の中でも西へ西へ、夕日の映えスポットへ
大自然に囲まれた静かな場所で、沈んでいく夕日を眺める・・最高です
石垣島の中でもかなりの人気スポットで、沢山の方が夕日を眺め
カメラをセットしていました。
沢山の方が夕日に向かい、カメラを構えてました。
 初日はここでホテルへ、沖縄・・正直、かなり暑かったです~
11月下旬でこれですから、暑がりな自分じゃ過ごせませんねぇ(笑)

11月25日(月)
 朝から再び石垣空港へ、とはいえ帰宅するわけではなく次の島へ

・与那国島
 沖縄県の中でも更に西へ西へ、まさに日本で1番西の島へ上陸しました。

「Dr.コトー診療所」ロケ地
 ここ、与那国島「Dr.コトー診療所」のロケ地としても有名な島
レンタカーでいただいたロケ地MAPを元に、映画の雰囲気を楽しみつつ
ロケ地巡りをして来ました~
 ドラマも映画も観て無い方には、この良さはサッパリでしょうけど
観ていた方は、雰囲気をお楽しみ下さい~
まさにコトー先生の診療所、離島医療の世界観
受付、診察券という名の入場券を購入。
待合室、Dr.コトー好きにはたまりません!
コトー先生の初代往診用自転車。わかる人にはわかる?
 その他にもドラマの世界観たっぷりなアイテムが沢山有りました。
ドラマでは志木那島という架空の島でしたが、ロケ地はここ与那国島です
ドラマの中では居酒屋「まり」として登場(個人宅)
コトー先生の往診ルート、超海が綺麗です。
巨木、ここはロケ地MAPが無いと探すのは困難です(笑)
 行った順番はバラバラですが、ロケ地としてまとめてみました。
離島の雰囲気が十分伝わりますよねぇ~?

・日本最西端の地(西崎)
 日本の中でも最西端の地!天気が良い時には海の向こうに海外(台湾)が
見える事も有るそうですが、現地の方のお話では台湾が見えると近々、
天気が荒れる前兆と言い伝えられているそうで、あまり嬉しくは無いんだとか・・
何だか北海道の人の「雪虫」の感覚に似てますよねぇ?
日本で1番西!まさに最果てへ行って来ました。
行けませんが1番奧に見える岩(トゥイシ)が真の最西端
・久部良簡易郵便局
 この付近に有るものは全てが日本最西端の○○○って事になります。
それこそ、こんないたって普通の郵便局でもそこは日本最西端の郵便局!
日本最西端の郵便局
・与那国馬
 与那国島のいたるところに牧場(?)が有り、ほぼ野生状態の
与那国馬と会う事が出来ます。大人しい性格でとても可愛らしい!
完全に放し飼い状態の与那国馬、親子(?)
こうして触れるほど大人しい性格
 与那国馬さん、とても可愛いです!人慣れもしているというか・・
そばに近づいても逃げたり暴れたりする事も有りません~

・石垣空港
 この日はこれで終了~。与那国空港へ戻り最西端の到達証明書をもらい
石垣島(石垣空港)、ホテルへと戻りました。
日本最果ての空港
11月26日(火)
 さてさて最終日、この日は石垣島のフェリーターミナルへ行き
船で竹富島へ渡りました。

・具志堅用高像
 石垣港にある元WBA世界ライトフライ級王者、具志堅用高さんの像
生きてるうちに銅像が立つなんて、まさに島の英雄扱いですよねぇ
沢山の観光客の方が順番に並び、同じポーズで写真撮影してました。

・竹富観光センター(水牛車)
 水牛の引く、水牛車に乗って竹富島をくるりと観光。
この水牛君、MAX3トンもの重さを引くパワーが有るんだとか・・
しかもめちゃくちゃ賢くて後ろに引く牛車の内輪差も考えて街中を
すいすいと進んで行きます。
担当してくれた水牛君、牛車の中から・・
とっても可愛いお顔です。
・竹富島
 南国の木々や、これぞ沖縄!な建築、屋根の上にシーサーetc
まさにイメージする理想の沖縄な世界の島。それが竹富島です。
南国の雰囲気がとても素敵です。
まさに南国の世界観
 野面積みに積まれた石塀、舗装されていない路、赤い瓦の屋根。南国の木々
屋根の上にはシーサーがいて、必ず同じ方角を向いているそうで、
島の人は屋根の上のシーサーを観れば、島での方角がわかるそうです。
そしてそのシーサーの真下には必ず仏壇が有るそうです。
 竹富島で家を建てる際には、必ずそういう決まり↑が有って島全体で
景観を守っているんだとか・・・確かに個性的な家屋は一軒も有りません。

・竹富島フェリーターミナル
 フェリーで石垣島へ戻り、空港へ・・離島たっぷりの沖縄旅が終了~
フェリーの看板猫さん、近づいても逃げません

 って事で3日間、離島巡りの沖縄旅となりました~
海やビーチが綺麗なのは当然ながら、まさに大自然に囲まれた島々
暑いのは苦手ですが、自然の素晴らしさは最高ですねぇ~。

2024年11月22日金曜日

手話の語源

 手話サークルとちの実、Sグループへ行って来ました~
昨日が同じサークルのTグループだったので連日・・って事に
まぁ、タイミングのお話なのですが(詳細は昨日のブログ)
連日手話サークルに参加するのは初となりました~。

 とはいえ今日は行ってみると、人数は少なめ
いつもの指文字&単語の練習からスタートしました。
今日の指文字&単語の練習。
「つうやく」「かんこうあんない」「まずしい」「カナダ」「あきる」
「ひとりむすこ」「へそまがり」「アジア」「りゅうがく」「ともかせぎ」
いつもながら、何か関連が有る単語を最初に学ぶのがSグループの特徴
今回ピックアップされた10個の単語は、指文字でいうところの
「た」(グーをして親指だけを立てる指文字)を使う単語でした。

 まぁ、こうやって書いてもわからない人が多いでしょうけど
さて・・、自分がある程度期間を空けた時に、指文字の「た」を使うという
ヒントを元にして、いくつ思い出せるか?ですよねぇ?

 その後にはいつもなら、ろう者を交えていくつかのグループに分かれ
交流の時間なのですが、今日はろう者の方が1人しか来ておらず
グループに別れてしまうと、聴者の方ばかりのグループが出来るため
急きょ、ろう者の方の提案で手話表現の語源(起源?)のお話をしよう・・と

 ただの動作として記憶をするよりも、何かしらその表現の意味を知ると
手話も覚えやすいですからねぇ~語源を教えてもらった単語を
自分が何とか記憶してる範囲で書いてみると
「印刷」「テレビ」「映画」「電話」「加藤さん」「数」「お給料」
「ありがとう」「占い」「記念」「一生懸命」「銀行」「名誉」etc
もう少し有った気がしたんですが、忘れてしまいましたスミマセン~
まぁ、これを1つ1つ解説するととんでもない長文になってしまうので
ちょっと個人的に面白かったお話をピックアップすると

 「電話」:さて?電話って例えばジェスチャーだとどうやってするでしょう?
これ、時代によって様々ですよねぇ?
今ならスマホ?タブレット?、もう少し戻るなら2つ折りのガラケー?
更に戻るなら子機&プッシュホン?、もっと戻ってダイヤル式?
更に戻れば壁かけのような・・・なんて感じで「電話」という手話も
時代と共にどんどん変化してるんです!ってお話
きっと今の子達にはダイヤルを回すジェスチャーをしても、それが
「電話」を表現してるなんて、わからないんですかねぇ?(笑)
時代によって、受話器の持ち方も様々。「電話」の手話表現を見れば
年代がわかりますよ~ってお話でした。

 「ありがとう」:これは手話の中では本当に初期に学ぶべき手話。
「ありがとう」は、お相撲さんが心の漢字の形に手刀を切るポーズの一部分が
その表現の由来となっている事は、手話を学ぶ方の中では有名なお話ですが
そのやり方1つでも、表現が変わって来ます。
例えば手話をゆっくりと、上を見上げるような表情でするなら
まるで上司や目上の方に対して、心の底から「ありがとう」を言ってる感じ、
目線もそこそこにササッと手話をすれば、軽くなり「おっ、サンキュ!」
くらいの感じになってしまうと・・・
それこそ嫌~な顔をして表現すれば「ありがた迷惑」的な感じになる?
 いやいや、まさにそれはそうですよねぇ?って実感します。
手話において表情だとか、感情が入っているか否かは本当に大切で
そういう意味ではろう者の方の感情というか、演技力は本当に凄いです。
もともとコミュニケーション力の低い自分の課題でも有りますね(^^;

 手話の語源って本当に面白い気がします。語源を知ると手話も
長期記憶となって覚えやすいし忘れにくくなる気がしますよねぇ
今日は自分の復習のような日記になってしまいましたが
手話を通して、表現力の大切さも学べたようなそんな日になりました~。

2024年11月21日木曜日

手話サークル~同音異義語

 手話サークルとちの実Tグループの日でした。
本来は第1・第3木曜日なのですが、今月は会場の公民館が
第1木曜日は使用出来ない(他の事に使用中)って事で
変則的になり、第2・第3木曜日に実施。
つまりは先週に引き続き2週連続のTグループへの参加になりました
 更には今月は第2・第4金曜日のサークルSグループですが
今月は金曜日スタートで第3木曜日の翌日が第4金曜日の流れになり
明日もサークルへ行く事になります~。グループは違いますけどねぇ
手話にふれる密度が高くなるのは、普通に嬉しいです。
手話って本当に、使わないとどんどん忘れちゃうんですよねぇ
え?自分の記憶力が無いだけだって?(^^;

 さて、本日Tグループというと先日のブログでも書いた
先輩が卒倒し救急搬送されたお話。
今日の報告では、救急を呼ぶのが早かった事も幸いし現状は
ICUに入っているものの、命に別状は無いとの事でした。
まだ個人的にはあまり交流は無いものの、少しホッとしました。

 そんな事も有り、現在サークルにて緊急の連絡先リストを
作成してはどうか?と言う意見が出ているとかで・・・
個人情報を扱う事になるため、サークルで勝手にするのではなく
公民館に厳重に預かっていただこうと、お話を提案しているそうです。
 これって、うちのサークルだけってお話ではなくて
こちらの公民館でサークル活動をしている、色んなサークルの方達にも
無関係では無いですもんねぇ~?個人的にはアリだと思います。

 本日のサークルの内容は、指文字の練習&
手話レベル毎にグループに別れて、フリートークって感じでした
もちろん自分のレベルはまだまだ初級レベル
初級とはいえ、本当に初級な感じなのは自分くらいですけどねぇ(笑)
 ろう者の方を交え、初心者がつまづきやすい手話
(表現が似ているor同じ手話)についてお話をしたのですが
自分にはとてもお勉強になる会になりました。

 自分が質問した中から1つ例を挙げるなら
自分の県(三重県)の桑名市(ハマグリで有名)を表す手話と
会社を表す手話、これ一緒なのです。え?え?って感じですよねぇ?
サクラ桑名会社の表現が同じに見えるんですが、違いは?」
と質問をした所
ろう者「一緒です。自分もよく間違えます(笑)」との事でした。
桑名へ行きました」会社へ行きました」
同じって事ですもんねぇ~そりゃ混乱するってものです。
 でもこれは別に手話だからって特別なわけではなくて
聴者の世界でも同音異義語とか、そういう感じなんだと思います。
公園に行きます」講演に行きます」みたいな感じでしょうか?
逆に手話の世界で公園講演を間違う事は無いですもんねぇ

2024年11月20日水曜日

年度末会議

 1年の中でも本当に嫌~なお仕事って言うのは有るもので・・・
自分の場合は、誰かと会うのが本当に苦手。
今の会社一筋20年以上も勤務して、いまだに慣れないんですから
これはもう(=慣れる事は無い)って事なんだと思う。

 会社での会議(年4回),外部監査(年2日)、客先連絡&訪問(年4回)
あとは+αで、年間に数日の客先の来社(回数も時期も未定)・・・
まぁ、それくらいの事なんだけど、やっぱり嫌なものは嫌です(笑)。
結局は、仕事だからと割り切って苦痛タイムを乗り越えるしか
無いんだけどねぇ~

 そんな本日、会社での定期会議(年度末なので本年度のまとめ)
資料を作成して、うちの課の報告をするのですが...
当たり前の事を当たり前に主張するだけで、何でこうも緊張するのかなぁ?
って感じ(^^;
 いたって普通の意見を、きちんと常識的に受けてくれるならこんなに
嫌な思いはしないんだろうけど、これがうちの会社の体質(?)

 自分を含め約10人しかいないってのに、何を思って聞いてるんだか?
わからない視線が自分の心には特に大ダメージなのです。
(超ネガティブな思考が全開でグルグルしてしまいます・・・)
大した事はしてないはずなのに、いっきに疲れるのもお約束
10人くらいで緊張するんですから、それ以上の人前に立って
何かが出来る人って本当に凄いし尊敬ですよねぇ~

 今月、北海道へ行った時のコンサートであれだけのお客様を前に
あれだけの演奏が出来るバンドメンバーの方達とかってマジで凄い!
と改めて実感しますよねぇ~?

 とはいえ自分も、不思議と数回顔を合わせれば大丈夫になる人もいて
大丈夫な人は何人いても平気なので、苦手な(かもしれない)人がいる
空間がきっと自分は苦手なんだろうなぁ~とつくづく感じる
きっと、そういう事なんだと思います。(緊張感よりも苦手意識
 つまりは、今日会議に参加した残り8人の中に・・・
自分が苦手(と感じてる)な人がいる。って事ですよねぇ。
うん、アイツとアイツとアイツとアイツだな(笑)

 はぁ・・そんなわけで今日は精神的にどっと疲れたので
そんな感じの愚痴に近いブログになってしまいました・・・スミマセン。

2024年11月18日月曜日

静電気対策グッズ

  痛いっ!今季、初めて静電気がバチッ!と来た~・・・
まだ日中は平気で暑いくらいなのに、もうそんな季節なの?って感じ
静電気の対策グッズは常に持ってるんですが、完全に油断してた(^^;
 ちなみに自分が持っている静電気対策グッズっていうのがこれ
Pentel(ぺんてる)社製のB shape。というキーホルダー
とってもスリム、しかも自分の好きな緑色
 これ凄く優秀ですっ!何年も愛用していて、静電気に困ってる方には
超が付くくらいオススメだったんですが・・・
いつの間にか生産中止で、在庫も完売になっていました~
キズも目立つようになってきたし、そろそろ新しく買い換えようかなぁ?
なんて思っていただけに、とても残念っ。

 それまでにも3~4個の静電気対策グッズはお試ししましたが
微妙というか、ダメだったんだよねぇ~。

 最初にお試ししたのは確か・・・ブレスレットのようなタイプで
腕にはめていれば、静電気が貯まらなくなります。的なアイテム
これはもう、問題外でした。
 もちろん製品として販売されてる時点で、その効果は
立証されてたんでしょうが、それをつけていたにも関わらず
ある日静電気がバチッ!痛っ!となって、え?え?何で?って...
自分の使い方が悪かったのかもしれませんが、
静電気を完全に除去というよりは、静電気の軽減アイテム?
付けて無いよりは良いんでしょうが、時々くる静電気を警戒しなきゃ
いけないんじゃ、あまり意味は無いですよねぇ(^^;

 2番目に試したのが静電気を除去するスプレー的なスプレー缶
これに関してはもう・・・静電気除去の確認が曖昧な上に
持ち歩きに不便~。すぐに辞めちゃいました。

 次にお試ししたのは、確か100均のアイテムで
金属の棒状のもの?それを車やドアノブに近づけるとまさに
静電気がバチッ!と先端から出るのですが、手は大丈夫~
といった感じのもの。
 静電気が抜けてくれれば一見、問題は無いように思えますが
個人的には、あまり静電気が飛ぶ様子も見たくは無いのです。

 ではではどこらへんが現在使用しているB shapeが優秀って?
放電がとってもスマートというか、無音で静かにスッと抜ける感じ
液晶画面(?)に【〇▼・】のマークが出たと思ったらもう除去完了~
マークで除去を確認
マークが出る事でしっかり除電出来たのを確認出来るのも良い。
時々、いっきには抜けきれなかったのか?2回目も少しだけ【〇▼・】
が出たりしますが、それが出なくなるまですれば除去完了~。
まぁ、せいぜい2回もすれば完全に静電気は抜けます(経験済)。

 そして、金属タイプと違って先端がゴム素材(?)なのも最高。
マイカーだとかドアノブに、あまり金属棒的なものを
カチャカチャと当てたり、静電気を飛ばしたりしたく無いですが
B shapeにはそんな問題が一切有りません~。何せ先端ゴム素材ですから

 後継品だとか他社の類似品が無いかなぁ~?なんて
通販サイト(a社、R会、E社、etc)を見てみたのですが、
いやっ、有るけど高っ!あれ?あれ?こんなに高額だったっけ?
って感じです。デザインというかフォルムもあまり好みじゃ無い
B shapeを購入した時は何色かから選べて、自分の好きな
緑系を選べたんだよねぇ...確か

 有名なフリマサイトも見てみましたが、廃盤になってるのを理由に
こちらも自分の予算からはオーバー。中には桁が違う?なものまで
うぅ~ん、良い!と感じたものは、その時に予備も含めて
購入しておくべきですねぇ~と実感。
これから本格的に冬季になれば静電気も本番!その時にはまた新商品が
続々と発売される事を願いましょうかねぇ~

2024年11月15日金曜日

サークル内で卒倒者

 先週はコロナで発熱のため、行けなかったんですが
手話サークルとちの実Tグループへ行って来ました。
 今日の内容は、盲ろう者の介護(サポート)のお話を
実際に仕事に携わってる方から聞く。といった内容でした。

 生まれながらにして、全盲&全聾の方のお話を聞くと
やはりコミュニケーションは大変で・・・
手と手を取り合って、手の中で手話をする。だとか、
文章を点字に変換する最新技術、機械が有るetc
自分は殆ど知らない世界のお話を聞く事が出来ました。

 盲者の方にも、視野が極端に狭い。見えない部分が有るetc
区分が有るそうで、それを理解してコミュニケーションを
個々に合わせる大切さを学びました。
(まぁ、まだまだ自分はそんなレベルじゃ無いんですけどね・・・)

 その後は、実際のろう者を交えてグループで会話
・・・だったのですが、会話をして少しした頃
別のグループでザワザワッと異変が...
 突然サークル員の方が倒れられたみたいでグッタリと
意識はかすかに有るものの、全く動けない~そういう様子
とりあえず救急車を呼び、救急搬送。
ご家族に連絡を取り、急遽本日のサークルは解散となりました。

 痛む様子とかではなく、意識が遠い感じ?救急隊の方の
「意識は有りますか?」「足の指を動かしてみて下さい~」etc
の呼びかけにも、何とか反応は出来ていたようですが
突然の眩暈?!卒倒?!可能性としては脳の病でしょうか?
サークルの先輩の卒倒、とても心配です。ただただご無事を願います。

2024年11月12日火曜日

ゆる~く復帰

 えぇ・・・ごっそり10日以上も空いてしまったブログ
さて?どう過ごしていたか?をざっくりと説明させてもらうと

 11月3日、ご近所を通る全日本大学駅伝を観に(応援に)
中間点である5区へ、一通りランナーの方の応援を終えて帰宅
中間点は歩いて応援に行ける距離
続々と駆け抜けていく選手達
 帰宅し、続きをTVでリアルタイム観戦をしている中
突然の発熱。その後もどんどん熱は上がり夜には39℃超え
病院へ行きたかったけど、この日どころか翌日も祝日でお休み
ただの風邪では・・・無さそう。
 火曜日、やっと平日となり会社に休暇を取って診療所へ・・・
医師「とりあえず、インフルエンザと新型コロナの検査をしておきます。」
と別室に案内され検査(鼻の奥にグググッ・・・とするアレ)

 診断の結果、新型コロナに感染が発覚
医師「発熱はいつからですか?」
サクラ「一昨日の3日から、突然にです・・」
医師「となると、そこから5日間・・4、5,6,7,8日は
 自室で監禁、外出を控える事を推奨します。」と..
人生初の新型コロナ感染
 そこからは監禁生活、39℃以下には下がらない熱。
とにかく熱が苦しい
 激しい喉の痛みで、唾液すらも飲み込めない~咳が止まらない~
咳のし過ぎ(?)でついに喉から血を吐く!と、苦しい日々
外出を控えるどころか、出る気力さえも無くお布団の上でグッタリ..

 以前からこのブログにも書いていたんですが11月9日~11月11日は
札幌へ観光の予定..うぅ~ん、このままでは・・・辞退?

 11月8日、再び医師の回復診断。
現状は熱は平熱まで何とか下がったものの、油断をすると
突然咳が出て止まらなくなる感じ。それを説明し明日から
旅行の予定が有る事を相談してみる
医師「行っても良いですが、まだ感染力は持っている事をお忘れなく!」
と厳重注意、取り扱い注意状態である事を説明されつつ札幌へ

 とはいえ、札幌でも何をするわけでもなく大人しく温泉旅館で過ごす。
11月10日!いよいよこの日が来た~
 今回の目的、フォロワーさんが所属するバンドのコンサート!
地域の人向けのコンサートなんでしょうけど、会場は超満員!
こうしてじっくりプロの演奏を聴くっていうのは人生初。
こんなに間近で!
フルオーケストラ?の迫力
代表(?)の方の軽快なトークも面白かった~
 もちろん自分には、この数有る楽器の中からフォロワーさんの
楽器の音を聴き分ける!なんて器用な事は出来ませんが
それでも凄くレベルの高い演奏である事は肌で感じる事が出来ました。
1つ1つの楽器の音が重なって、1つの曲を奏でるその迫力!
やっぱりプロの生演奏は違いますねぇ~。

 フォロワーさんにも無事に会う事が出来て、色々と
プレゼントまでいただいてしまいました。
本当はもう少しお話でもしたかったんですが、何せ自分は
厳重取り扱い注意な状態でしたから・・・(^^;
それでも、とても楽しい1日を過ごさせていただきました。

 この日は再び、旅館に戻ってゆったりと温泉に浸かる・・
せっかくの札幌だったんですが、札幌らしき観光地(時計台etc)や
人が集まりそうなところへは近づかず、大人しい旅になりました。

 帰宅後もまだ少し調子が悪かったんですが、何とか復活~
ご心配をおかけしました(え?心配なんてしてないって?)
とりあえずゆる~く、復活を報告いたします。

2024年11月2日土曜日

来年のスケジュール帳購入

 来年(2025年)の手帳を購入して来ました~
いつもより、ちょっと早めですがどうせ購入するものなので・・・
 毎年この年末になると、手帳コーナーへ行っては
色んな種類の手帳を見てみるのですが
  • サイズはいつも持ち歩くカバンに入るくらい、コンパクトなもの
  • インデックスが横について、ズレてるタイプは嫌だなぁ・・
  • 見開き数ヶ月のカレンダーは欲しいよねぇ?
  • 六曜は必須だな!
  • ノート(メモ)なんて殆ど使わないから薄さを重視でいいや
 なんて条件で探してるうちに、毎年結局はこれかぁ~
NOLTY 2727になってしまうのでした・・(笑)
使い勝手だけのお話で言うなら、これの色違い!という選択肢も
有るのですが、どうも好みの色が無いんだよねぇ?
好みの淡い緑とか有ったなら、即買いかもしれないのに

 って事で結局は来年も同じ手帳を使う事に・・・
ん?もうここ数年、この品番を使用してるなぁ~きっと5~6年?
途中で廃盤?!とか、製造メーカー変更(PAGEMNOLTY
なんて事も有りましたが、やっぱりこの雰囲気に落ち着く自分

 購入して来て、並べてみて・・・ふと気づく
あれ?微妙にモデルチェンジしたのかなぁ?
来年←→今年
 黒の雰囲気が違う~(写真じゃわかり辛いけど来年のが真の黒っぽい)
文字色が銀色から金色に変わってる・・。
まぁ、微妙な変更では有るんだけどねぇ~
って事で自分のお好みな手帳は、いつもこんな感じでした~
サイズ感がわかりやすいかなぁ?と思って500円硬貨を置いてみました。
毎年同じサイズを購入するのは決まってるんだし
これが定形の文庫本とかのサイズだったなら、ブックカバーとか
付けれるんだけどねぇ~
 そうだ!NOLTYさん、このサイズの手帳の公式カバーとか
販売しませんか~?
既存のものよりしっかりしたペンホルダーや付箋を収納出来る機能を付けたり
ストラップを付けれる穴?フック?とか付けたりして・・・
色数やデザインを豊富にして・・結構需要は有ると思うんだけどなぁ~(笑)

 残りの年末年始の準備はカレンダーをいくつかと年賀状だなぁ~。
カレンダーは年末のフリーマーケットで探すのが定番・・
年賀状は...来年は減るだろうなぁ~・・うん、きっと減る
って事で、年末年始の準備の1つスケジュール帳の購入でした。

2024年11月1日金曜日

手話、プチ挫折期

 今回で4回目(?)かな?手話サークルとちの実
お勉強会へ参加して来ました。(学習会は本年度はラスト)
いつものサークルとは違い、本格的にお勉強モードの会。
 本日の内容はそれぞれ参加者がレベル毎のグループに分かれて
(自分は当然下の下~、そんなグループの中でも1番下くらい)
本格的な動画(3分ほどの長文)の読み取りにチャレンジ。
ちょっと学習会の進むペース早過ぎ無い?なんて内心思いつつ

 メモをしながら4回ほど動画を見て、さてどんな内容でしたか?
グループで情報交換や相談をして、発表して下さい~って感じの内容
 それぞれ個々に読み取れた単語をつなげて、それっぽい文章に
してみるものの、うぅ~ん、正直まだまだですねぇ~
何となく何の内容をお話してるのか?テーマはぼんやりとわかる?
ってレベルでした。

 それでもやっぱり他のサークル員さんは、自分がまだまだ
見た事の無いような単語まで、しっかり把握されていて...
へぇ~?そうなんだぁ~・・・と、自分はあまり理解出来ず。
今日、わかった事として

習った手話表現でも、その人のクセというか個性というか
そういう表現が入ると自分はまだまだ理解出来ない。
知ってるはずなのに、習ったままの雰囲気で手話をして
もらわないと、少しくずされたらお手上げでした~

知ってる単語と似ている単語が出た時に、一度そう
見てしまうとイメージがそっちに引っ張られてしまい
何だか違和感が残ったまま文章にしてしまう。

 って事ですかねぇ~。5つくらいにグループ分けをした
最上級のグループの方達は、読み取れてしっかり理解もしていて
本当に動画の本人が伝えたい感じをそのままに!って感じで
カッコ良かったなぁ~

 現在7ヶ月。さて、自分はそんなレベルに達する事は出来るのか?
もちろん、そんな短期間でマスターしようなんて思ってはいませんし
出来るとも思っていませんでしたが・・・
本音を言うと、プチ挫折期に突入してしまったかもしれません
継続は力なり!という言葉が、今はちょっとかすんで見えるぅ~(弱気)

F1日本GP中の自分

 この土日、完全に体調不良でグッタリしてしまいました。 熱は無いんですが、胃腸の調子が激しく具合が悪かった。症状は お腹は空いてるはずなのに、全然食べられない 吐き気がする。何なら時々吐く 胃の中が腐ってる?ような臭いのげっぷが何度も出る 胃腸のあたりが終始気持ちが悪い 眩暈がす...