2025年4月6日日曜日

F1日本GP中の自分

 この土日、完全に体調不良でグッタリしてしまいました。
熱は無いんですが、胃腸の調子が激しく具合が悪かった。症状は
  • お腹は空いてるはずなのに、全然食べられない
  • 吐き気がする。何なら時々吐く
  • 胃の中が腐ってる?ような臭いのげっぷが何度も出る
  • 胃腸のあたりが終始気持ちが悪い
  • 眩暈がする
 といった感じ?
って事でこの2日、殆どをお布団の中で過ごしてしまったんですが
我が町、鈴鹿はこの3日間。F1日本GPの真っ只中!
そもそも外出なんてとても出来ない(とんでもない渋滞)のが常識なので
大した影響は無かったんですけどねぇ。
 近鉄の最寄り駅(白子駅)と、鈴鹿サーキットのちょうど間あたりに
うちが有るので、窓の外はずっとタクシーやシャトルバス、観光客の方で
溢れてました。
 子供の頃からいつも思うけど、駅からサーキットって坂道が多いうえに
5~6kmほど距離は有る、歩いてる人って凄いなぁ~
空はヘリが飛びまくり、街中にエンジン音が響き渡ってました。
F1日本GPが盛り上がるのは市民として嬉しいですけどねぇ~

 さて、話戻って体調不良の原因って?
きっと、この3月中旬~4月上旬の嫌なお仕事の連続で
疲れ&ストレスが貯まってたんだろうなぁ~と推測
お休みに入った瞬間に気が緩み、胃腸風邪(?)にかかった感じ
 とはいえまだ、嫌~なお仕事は前半が終わっただけ
後半(明日~)には最大の山場の外部監査も残ってるんですよねぇ
とりあえず、このお休み中に何とか体調も少し戻したので
またお仕事の緊張感を取り戻せば、出勤は出来るでしょうが
もう、本っっっっ当に嫌!嫌!嫌!
それが終わった頃には、またグッタリしそうな予感です。

2025年4月3日木曜日

手話サークル、新年度

 自分にとっては2年目の手話サークルとちの実、新年度がスタートしました。
初回という事で、見学の方や新しいサークル入会希望の方も増え
人数もかなり多かった気がします。

指文字&単語の練習
 いつも通り最初は指文字&単語表現の練習から、今回の単語は
「入学式」「花粉症」「桜」「花見」「自己紹介」「趣味」「仕事」
何だか春らしい単語がズラリと並んだイメージでしょうか?

 単語の練習の後には、「はじめまして」の方も沢山って事で
全員順番に手話を使って自己紹介。
相変わらず自分は、顔と名前を一致させるの苦手です・・(^^;
名前を記憶する方法を教えてもらいたい(笑)
グループLINEは有るんだけど、あだ名の人が多いんですよねぇ~
まぁ、「サクラ」で登録してる自分も他人の事は言えませんが・・・
 自己紹介は自分の名前&趣味について、みなさん色んな趣味が
有るんですねぇ~?
 「動物を飼う、犬や猫、ミーアキャット?!」「登山」「プロ野球観戦」
「旅行」「マラソン」「ミシン」「裁縫」、珍しい方は「金魚すくい」とか・・
何でも金魚すくいの全国大会で最高4位になったとかで...4位?凄い~!

 自己紹介を終え、まだ時間が有ったので聾者を中心にグループ分けして交流。
自己紹介の時に今日の指文字練習でも有った↑趣味を発表したのですが
意外と「登山」を趣味にしてる人が多い事が判明~。
 これはもう「とちの実、登山部を作っちゃう?」ってお話で盛り上がりました。
趣味とまではいかないけど、もしも本当に登山部が出来たなら
自分も参加はしたいなぁ~(*^▽^*)
登山靴や登山杖も一応持ってるし、初級コースのあるような山なら
まだ、自分でも登れる気がします。

2025年4月2日水曜日

朝のルーティン崩壊

 朝に滅法弱い自分。それこそ朝は出来る限りギリギリまで寝ていたい。
出勤の準備を一通り終えると、とりあえず二度寝・・・1分でも、1秒でも
放送内容は大して観てないんだけど、めざましテレビにChをセットして、
「ちいかわ」「めざましじゃんけん」「きょうのわんこ」etcに聞き耳を立てる
「めざまし占い」のコ-ナーのスタートが二度寝終了の自分の目覚めの合図
占いはあまり信じない派だけど、めざまし占いを毎朝のように観る。
1位から順に星座占いが発表・・・
 「そして今日、最も運勢が悪かったのは・・・ゴメンなさ~い〇〇座のあなた!
でも大丈夫!そんな〇〇座のツキを回復させるラッキーメニューは?????です。
今日も元気にいってらっしゃい~!」と、めざましテレビが終了~
NHKの朝ドラ「おむすび(~3月末)」の録画が始まると同時に「行って来ま~す」
通勤時に地元ラジオで地域の天気予報と交通情報を確認しながら会社へ・・・
なんて朝のルーティンだったのですが、4月~の番組改編で崩壊。

 とりあえず、めざましテレビが8:14分までに拡大されてしまいました
おかげで8時ギリギリになっても「めざまし占い」が始まらない~。
番組終了の8時12分~8時14分頃にやってるのか?は不明。
占いはともかく、ラストのラッキーメニューは見たかったんだけどなぁ..
まさに目覚まし代わりコーナーが終了し、どうもスッキリしない通勤タイム

 それにしても何故8時14分なんて、おかしな・・中途半端な時間に拡大?!
これはもう、それこそ8時~8時15分のNHKの朝ドラ「あんぱん」
意識してるとしか思えません~。
朝ドラ「あんぱん」は裏で始まってますが8時14分まで終わりませんよ・・・
朝ドラ「あんぱん」を見終えた方!こっちの番組始まったばかりです・・・的な?
でもなぁ~朝ドラをたった今、観終えた人ってその流れで
そのまま「あさイチ」を観てる人が多いんじゃないかなぁ?と思う(笑)

 って事で、どうもルーティン的にいまいちスッキリしない朝。
早めに慣れるか、新しいルーティンを探さないといけませんねぇ~

2025年3月31日月曜日

自分の記憶力(手話サークル)

 いつもサークルになると、最初は指文字&単語の練習をしていますが
さてこの1年で自分、どれくらい記憶しているのでしょう?
 殆どの回で、前に書きだされる単語は写メ(&メモ)してるのですが
集計してみると、重複してるものは除き185もの単語を習ってました。

 確実に自分がこれは記憶してる!と言える単語はその中で
107個(57.8%)でした。
例:滋賀,昭和,いつも,月,正しい,花粉症,静岡,駐車場,徹夜etc

 記憶してない78の単語、こんな感じだったかなぁ?と思い出してみる
アプリや本で確認をしてみて、正解していたのが28個ほど・・
計135個(73.0%)となりました~。
自分の記憶力の限界がここらへんなのかもしれません。

 逆に、習った!とメモして有るのに完全に忘れてしまってる単語が
50個(27.0%)も有るって事ですよねぇ~...なさけない
例:液状化,文部省,留学,物語,日向灘,イスラエル,パーティーetc
 ↑あくまで一例ですがきっと、忘れちゃってる50の単語っていうのは
記憶してる単語に比べ、自分の脳が「これ、使うかなぁ?使わないよね?」
勝手に判断しちゃった単語なんだと思います。
あとは手話の細かな動作と単語のイメージが、どうしても結びつかないもの。
正直、手話ではなく自分の会話の中でも使用頻度は少ない気がします。
 使う単語ほど覚える!これはもう紛れも無い事実、当然のお話。
サークルで他の方達に会う度に「こんばんは~」帰りには「お疲れ様~」
なんて手話をするので、そういう単語は完全に記憶に入りましたが
「文部省(現在の文部科学省・文科省)ってさぁ~・・・」だとか
「留学した時のパーティーで・・・」なんて会話をする事はまず無い(笑)

 ただ、今こうして自分のメモを振り返った中で
忘れてるけど重要な単語、使いそうな単語もいくつか有ります!
例:騙す,矛盾,公平,食欲、紫色,特別,間違い,視力,字幕etc
長期記憶にするには反復練習が大事!しっかり調べて復習しようと思います。

 1年の範囲として、どれくらいなんでしょうかねぇ?
普通に考えてやっぱり遅いよね?
 焦ってはいけない!とは思いつつ、年齢も年齢なだけに
自分の記憶の悪さを痛感せずにはいられません~
何せこうしてブログを書いてる今でも、どんどん覚えた単語を
忘れてしまっているのでしょうから・・・ヽ(*´Д`*)ノ

2025年3月28日金曜日

全ては先輩のおかげ

 本年度、最終の手話サークルとちの実(Sグループへ行って来ました。
本来なら3月は公民館は使用出来ません!って事でお休みだったのですが
急遽(?)いつもとは別の会場を借りる事が出来て開催の今回。
 
まさかの和室
 今回はみんなで「この1年間、サークルに通ってみて」というテーマで
お話(発表)をしました。
 自分もいよいよ独学で勉強を始めた頃から1年が経過。
正直、1年分の知識が入ったか?と聞かれると全然だと感じます
もっと勉強しなきゃ!という焦りは有るんですが
自宅での勉強法って本当にわからなくって・・・ヽ(*´Д`*)ノ
 読み取りは特にヒドくて、殆ど読み取れません。(お恥ずかしい)
しかも今後は「まだ勉強始めて1年未満なので・・」というような
甘えやいいわけは通用しなくなると思うと、更に大変かもねぇ

 ただ、極度の人見知りな性格ながらサークルで1年が経過...
手話の勉強はしてみたいけど、サークルという場は自分が勉強するには
不向きだよねぇ?と通い始めた頃は思ってました。
 きっと初期に辞めるだろうと思って、最初は何のサークルか?
ここでも公開すらしていませんでした。そこから1年も続くなんて
自分でも驚き!

 でもそれは決して自分がよく頑張った!とか、そういうのでは無く
手話サークルの先輩達が自分と違ってコミュニケーションを取るのが、
超上手な人ばかりだからだと感じる。いや・・絶対にそう!
 何せ手話自体がコミュニケーションのためのツールですもんねぇ
コミュニケーションをしよう!とサークルに入ってる先輩達に
助けてもらいっ放しの自分です(笑)

 2年目がスタート、これからも何とか勉強を頑張ろう!
とにかくまずは周囲の足を引っ張らないレベルを目指したいなぁ~

2025年3月27日木曜日

春の気をつけるべき6K

 何だか先日のブログにて「花粉」「黄砂」、嫌だ嫌だなんて
書いた続きのようなブログになってしまいますが
まさに昨日、帰宅時のラジオでその話題が取り上げられてました
みんな感じてる事は一緒なんだねぇ~(笑)

 春には嫌われる「K」が沢山有るとかで
  • 乾燥・・・乾いていて喉や肌へのダメージがデカい。山火事も大変そう
  • 寒暖差・・1日の気温差が激しく体調が狂う、寝汗で目覚める嫌な朝
  • 花粉・・・花粉症の人にはたまらない~鼻はぐずぐず眼も痒い!
  • 黄砂・・・ミサイル?黄砂?あっちから飛んで来るものは迷惑でしかない
  • 強風・・・俗にいう春一番、これが花粉やホコリを巻き上げてくる
  • 倦怠感・・季節の変わり目、お仕事の切り替えでグッタリする
 と、春に気をつけるべき6Kなんて言われているんだとか
うん、確かにみんな「K」ですねぇ。

 うちの住む周囲は田舎な雰囲気、いっぱい田んぼが広がってますが
そろそろ、あちこちで水が張られました。
田んぼに水が張ると、奴がいっせいに鳴き始めます。夜には大合唱
そう、オタマジャクシの親のあれも自分は超大嫌い!
あれほど気持ちの悪い生物は世の中にはいない!と思います。
まぁ、奴はというよりものイメージのが強いでしょうけど
今年はせめて、あまり姿を見ずに済む事を願います(笑)。

 よくよく思えば、世間でよく嫌われる蜘蛛も
異臭がよく嫌われるカメムシもK、血を吸われると痒くなる蚊も
ミサイルを飛ばす北朝鮮もK、そもそもその国のトップ金正恩も
うちの母が大嫌いと言ってるカマキリもですねぇ

 がダメ!ってわけでは無いのですがこうして並べてみると、
個人的にもあまり好きじゃないが多いかもねぇ

 ではでは、あまり印象を下げっ放しも良く無いので
逆に個人的に好きなもいくつか挙げておきましょう~
  • 健康・・・何といっても世の中健康が一番ですよね
  • 家庭・・・一番落ち着ける場所であり、そうあって欲しい。
  • 感謝・・・感謝の気持ちは常に持ち続けていたい
  • コアラ・・東山動物園で何度も見ましたが、とっても可愛い!
  • 観光・・・旅行やドライブは最高のストレス発散です
  • きのとや・新千歳空港で食べたソフトクリームが絶品!
  • 黒木華・・注目してる女優さんの1人
  • 鹿島・・・鹿島アントラーズを応援していますっ
  • 海鮮・・・美味しい海鮮丼を食べると幸せな気分になれます
 さてさて、いかがでしょう...
きっとまだまだ有ると思いますが、色んな「K」でした。

2025年3月25日火曜日

暑いっ!

 完全に朝から着て行く服を間違えてしまったのか?
お昼には暑い~!と汗だくに・・・暑いのは苦手なので余計にキツかった
ニュースで後から聞いた感じでは、こちら東海地方でも
何ヵ所かの観測所で夏日を観測したんだとか...そりゃ暑いはずです(^^;

 おまけに花粉だの黄砂だの..えぇ~?っていつから
こんな嫌な季節になっちゃったの~?って感じです(笑)。
花粉症のお薬は飲んでいるのですが、辛かった~!
昨日のブログの事も有りますが、自分はもう春は喜べません~

 全てが終わって嫌なお仕事から解放された時に、
お花見でも行きたいなぁ~(自分へのご褒美?)
4月中旬って、桜前線はどこまで到達してるんしょうねぇ?

2025年3月24日月曜日

お仕事とはいえ

  3月も後半、自分にとって特に嫌~なお仕事が続いています。
社内会議、客先との打合せ、訪問、それが終われば外部監査。
はぁ...早く解放されたいなぁ~
(気が付けば4月中旬になっていたら、どれだけ嬉しいか・・・笑)

 って事で、お仕事とはいえバタバタな日々を過ごしています。
まぁ、自分程度のバタバタなんて周囲から見れば
大した事無いのかもしれませんが、自分なりにいっぱいいっぱいです。

 苦手なお仕事だから集中力ももたないし、余計に長く感じるんだよねぇ~
噂によると、今年度から外部監査も機関を変更したらしいから
監査の方法も当然変わってくるはず・・・そして初対面の監査員
緊張とストレスでおかしくなりそうです(^^;
本当に毎年、この時期は嫌だ嫌だ...苦痛でしかない

 お仕事は自分1人の課なだけに、
自分のペースを守れる。教育etcが無い。なんてメリットは有るものの
そもそも相談する相手がいない。キツさを誰も理解してない。
共感してくれる人さえいない。
というデメリットは本当に大変なんだよねぇ~
残りおよそ1ヶ月弱?心身共にグッタリとした感じになりそうです。

2025年3月20日木曜日

総会&爽快

 手話サークルとちの実Tグループへ行って来ました。
3月度2回目って事でこちらTグループは本年度のラストでした。
とりあえず、来年度も継続を決心しましたが手話の勉強を開始して
ほぼ1年が経過した事になります。
 今回は本年度のラストって事で総会。
本年度の活動のまとめや、会計の報告、来年の予定etcの資料を
みんなで読み合わせました。

 今日は参加者が極端に少なかったかなぁ~(普段の3割程度)
役員の方が「総会をします。とか、講演をしてもらいます。となると
参加者がググッと減っちゃうんだよねぇ~」なんて事(悩み)を
言っていましたが、うぅ~ん・・・
 正直自分も口にはしませんが、ここ(ブログ)でだけ本音を言うなら
レベルに合わない講演だとか、手話サークルとしての連絡事項だとか
あまり手話の学習にはつながらない回には、参加を躊躇う事も有ります。
 もちろんサークルとしての理念というか
【勉強やスキルアップが主目的では無く、聾者の事を理解し共存する事で
差別的な意識を社会から無くし、より良い社会になるよう啓蒙する。】
というのはわかるのですが、
 それって、ある程度のレベルというかコミュニケーション能力が
身についてから、その一歩先のお話な気がしてしまいます。
だって、現状の自分のように会話も成立しない状況では聾者の環境について
お話する事さえ難しいんですから・・・

 講演や連絡、報告となるとお休みする人がいるっていう役員さんの悩み。
きっと、自分と同じように感じてる人も少なからずいるのかなぁ~?
って事を、今年度ラストになって少し知りました(笑)

 お話は変わってサッカー男子日本代表!W杯出場決定!
おめでとうございます~(祝)!
↑サークルへ行っていたので、リアルタイムで試合は
観て無かったのですが、録画をしっかり観て大興奮しました~!
8大会連続ですって?凄いですねぇ~
 同じくニュースでは最速のW杯出場決定!なんて騒がれてますが
これって、次期や日数的な事ではなくアジア最終予選において
残り試合数でのお話ですよね?(合ってる?)
 つまりは残り3試合も残ってるのに、もうW杯出場を決めたぞ~!と。
次期的なお話なら、今後は試合日程やスケジュールによってこんな記録
左右されちゃうじゃん~!って事になりますからねぇ(笑)
ちょっと紛らわしいニュース記事だったので、ここで書いてみました。

 とはいえ、日本代表が残り3試合も残してW杯出場!なんてのは
確かに初でしょうねぇ~。何だかいつも日本って予選で
日本の勝利は絶対必須として○○が××と引き分け以下なら・・・
的な出場条件のお話が出てる気がしますもん。
W杯!頑張って欲しい~!自分も応援を頑張ります~!

2025年3月19日水曜日

気が早い?

 先日の高山の旅にて、今年の甥っ子のお誕生日プレゼントを購入して来た。
甥っ子のお名前を入れて発送します。って事でしたがそれが届いた~
肝心のその甥っ子T君のお誕生日は5月上旬。
実はまだまだ1ヶ月以上も先のお話なのでした~さすがに気が早い?
5月の誕生日までは隠しておいてお渡しすれば問題無い・・よね?
大事な事は誕生日が迫った時に隠しておいてる事を、自分が忘れやしないか?(笑)
忘れ無いように、こうしてブログに書いておくのでした(^^;

 そのお誕生日プレゼントって言うのが・・・・
名前を入れてもらったmy箸。高山の有名なお箸屋さんです。
どこかへお出掛けする時も、甥っ子T君はしっかりと
my箸を持ってるので(偉いっ!)、良いお買い物が出来た!と
自分では思ってるんですけどねぇ~

 当初は全く予定は無かったんですが、これまた先日のお話。
フォロワーさんの日記で、夫婦箸(&夫婦茶碗)のお話が出てたのを読んで
これだ!と現地で思ったのでした~。
 自分用には決して買うなんて事は無い、ちょっと高価に感じるものでも
他の誰かのため!って思うと払えるのって、何か不思議ですよねぇ?

2025年3月16日日曜日

岐阜県、高山を観光

 お隣の県とはいえ、日本海側なので距離的にはかなり遠め
岐阜県高山市へ行って来ました~。
岐阜県と自分の相性はいつも悪く、今回も雪&雨の観光になりました。

3月15日(土)
・キュルノンチュエ
 高山方面へ来た際には、ルートからここは外す事は出来ません
超有名芸能人も多数訪れている知る人ぞ知る名店です。
 本場フランスの伝統的な技法で作られたハムやソーセージ
ベーコンetc加工肉の販売店。ここの商品はマジで絶品です!
お店は少しわかり辛い場所にひっそりと有ります。
白カビ熟成の乾燥ソーセージ
 店内は天井から吊された白カビ熟成の乾燥ソーセージの香りに包まれています。
色んなタイプの商品を試食させてもらえるのですが、どれも絶品です!
高山に来た際はもちろんですが、通販でも購入出来るので、是非一度
食べてみて欲しい一品です。
 ここだけの話、美味しいのは間違い無いのですが
オススメ!と言わないのは、自分的にはちょっぴり高価だから(笑)
高価で美味しいっていうのは、有る意味当然ですからねぇ
しかもちょっと個性が強めなので、好き嫌いは分かれそうなので・・・
興味の有る方は自分へのご褒美感覚でどうぞ~

・高山城跡
 高山の町並みを見下ろせる位置の城跡です。
駐車場からちょっとした登山になりますが、登り切った後の
景色は本当に絶景です!天気が良ければアルプスの山々だとか
槍ヶ岳も見えたそうですが、雪がチラチラと舞っていました。
まぁ、雪のが高山らしいと言えば高山らしいですけどねぇ(^^;
山頂に残る城跡
 土曜日はここまで~高山市外で宿泊となりました。

3月16日(日)
・高山陣屋
 江戸時代に設置された幕府の代官所。さすがは代官所、大きなお屋敷です。
ここで年貢の取り立てや政治が行われていたんですねぇ~なんて気分で
江戸時代にタイムスリップ体験が出来ます。
当時の生活を思わせる竈や炊事場
中には広大な日本庭園
年貢の米俵。今でいう備蓄米ってやつ?(笑)
 陣屋の入場受付のお兄さんが、たまたま自分がカバンに付けていた
ドラゴンズのキーホルダーを観て
受付「野球ファンですか?ドラゴンズ?どこから来られたんですか?」
と、お声をかけてくれました。そういう小さなグッズに
気付いてもらえると、何だか嬉しい気持ちになりますねぇ~

・雫宮祭(しずくみやまつり)
 この日、陣屋前の広場では雫宮祭というお祭が開催されていました。
五穀豊穣、地場産業の振興を祈願するお祭だそうです
お祭りのステージ
酒樽の御輿が街中へ出陣(?)していました。
 お酒に関するお祭で、地元のお酒が振る舞われていましたが
さすがに運転もあるので呑む事は出来ませんでした(笑)
生憎の雨天でしたが、晴天ならもっと大盛り上がりになるそうです。

 って事で、高山市へ行って来ました~。何度か来ていますが
高山市内には古い町並みがそのまま残っている地域も有って
お散歩するには最高の人気観光地です!

2025年3月14日金曜日

その後

 なかなかリアルタイムでTVを観る事が少ない自分
(リアルタイムなのは朝の出勤前と深夜の番組くらいかな?)

 先日録画していたENGEIグランドスラムというネタ番組のを見ていると、
マヂカルラブリー「郵便トーナメント」というネタをしていた。
その名の通り、どの郵送方法が一番良いのか?を決める大会をイメージするネタで
その第1試合「普通郵便 VS 書留」の戦いにおいて、
数年間、郵便局で働いていたというボケの野田さんの一言
「書留は大事に扱われる~!(書留から普通郵便への攻撃?)」に対し
ツッコミの村上さんの一言
「普通郵便は雑に扱われてんの?」というツッコミがまさに先日
自分に届いたボロボロの郵便の件とリンクして笑ってしまった~。

 結局ネタの中では普通郵便が「安い」&「窓口に行かなくて良い」
って理由(攻撃)で第1試合に勝利していましたが、やっぱり書留だから
丁寧に扱わなきゃ~!って考えはダメだよねぇ~
もうそれが、漫才のボケとして扱われてるくらいですから(笑)
損害賠償の対象になるか、ならないか?なお話は一旦置いといて
一応はお客様のお届けもの。全て丁寧に扱うのが大前提でしょう~
って事でマヂカルラブリーさん、ちょっとネタバレでスミマセン。

 で、自分に届いたボロボロ郵便のその後なのですが・・・
担当した配達員さんや責任者の今後の再発防止の対策のためにも
言わなきゃスルーされるだけ!伝わらないよ~!という言葉を受け
苦情メールを送信しました。
 もうねぇ~、苦情を書き始めたら止まらなくなっちゃって(^^;
長文になってしまいました。なので内容的には要約すると
「ボロボロに破損した封筒をそのまま郵便受けに投函して完了~なんて
信じられません!せめてインターホンを押して謝罪して手渡しするとか、
落下させてしまいましたスミマセン。のメモを残す事は出来たのでは?」
って感じ..いや、全然要約出来て無いかな。

 そして更にその後日。
予想はしてた範囲なんですが、苦情メールの担当者(?)
から再発防止の指導を行いました。と謝罪のメールが...
はぁ~...まぁ、何ていうか、定型文的な大量送信してるような
内容じゃなく、しっかり自分の文章を受けての謝罪内容だったので
許しておくかなぁ~

 自分の場合、自分のお仕事の性質上。
クレームモードに入ると、ヒートアップしちゃって止まらなくなる。
もちろんお相手は平謝りになるんですが・・・
うぅ~ん、少し冷静になって後にその光景を脳内で再現すると
いや・・・ヤバいな・・・完全に自分。
凄いクレーマーになってる~と、俗に言うカスハラギリギリ?
ギリギリ・・・なはず、そう、ギリギリ。ギリギリセーフだと信じたい(笑)。

2025年3月13日木曜日

見た目の違い

 ブログを読んでもらってる方には、あまり・・・というか全然
関係の無いお話なのですが、ブログの↓のコメント機能。

 今までは、いただいたコメントへの返信のTOPに
■〇〇〇さん と、付けていたのですがこの3月あたり(?)から
★〇〇〇さん へ、変更しました~。

 少し実験的にお試しをしているだけで、今のところあまり深い意味は無いので
何だか見た目が変わったかな?程度に思っていて下さい~(笑)。
最近はPCだけでなくスマホで見る事も多くなったブログ。
PCで見る時とスマホで見る時の表示の違いって、なかなか難しいですよねぇ
やっぱり機種によっても、色々と表示が違うんだろうか?

 基本自分はPCで書いてるので、見た目の確認はPCでしか
していません~(^^;
スマホで見た時の違和感は、お許し下さい~
特に改行箇所だとか、文字のサイズ、フォントが、違うみたいです。
 せっかく編集でフォントや文字を変更してみても
スマホから見てくれてる人には、何の意味も無かったりして・・・
スマホから見てもしっかり表示されるフォントを使わないとねぇ~
まぁ、そのスマホも自分も場合は「Android」なので
「iPhone」からの見た目を確認する術は無いんですけどねぇ

2025年3月11日火曜日

未完成なのに~

 手話サークルとちの実、Sグループにて突然の重大任務が!という
お話を先月のブログで書きました。

 サークル員さんには毎月グループ LINE で新聞が発刊(送信)
されるのですが、そこにはリレートークというコーナーが掲載されています。
その文章を書く事を役員さんから依頼されていました。∑( ̄□ ̄!!
役員M「サクラ君、来月のリレートークの文章書いてくれない?」
役員Y「きっかけとか、経験とか、趣味とか、テーマは何でも良いので・・」

 な...何て荷が重い依頼を・・
と思いつつ断る事も出来ず、とりあえずそれなりに文章を考えて
役員さんに提出(送信)する事に
 本音を言うと自分なんてまだ手話の勉強を開始して1年未満なんだし
せめてサークルに数年通ってネタが貯まってから挑みたかったかなぁ~
 サークルは3グループ&昼の部、自分のように重複してる人も
いたとしても70人~80人くらいはいるのかなぁ?
どんどん新しいサークル員さんも入会して入れ替えも有るだろうし
月1発刊(年間12回)として、次回が有るなら数年以上も先のお話?!
何なら最初で最後になるかもしれない依頼、これは失敗出来ない~(^^;

サクラ「これって校正というかチェックは有るんですよね?」
と、事前確認はしていたのでまずはサンプルというか
こういう感じですかねぇ?と、先月に提出していたリレートーク(第1案)。
「ここを直した方が良い?」「こういう表現のが伝わる?」というやりとりを重ね..
何度か修正しつつと自分ではイメージしていたのですが!
 グループ LINE で新聞が送信されて来たので読んでみると
え゛~っ!自分が送信した第1案、そのまま掲載されてるじゃん~!
約束が違う~!(・_・)ヾ(=д=; )ちょっとちょっと~(焦)!
まだ1ターンも修正のやりとりしていないよ~

 って感じですが、もう送信されたものを回収する事は無理なので...
これ↓がそのまま掲載されてしまいました。(青文字以外はそのまま)

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
    リレートーク!  S(地名)サークル   サクラさん
 フリーマーケットやマルシェ散策が好きな自分、イベントで難聴のイラストレーターさんと何度もお会いして筆談するうちに手話を学びたいと思うようになり、最初は独学で本を読み勉強を始めましたが手話は空間的な言語で、静止画や文字だけでは細かな動きやニュアンスの理解は難しく感じました。本の絵を真似してみても実際に伝わるのか確認する手段もなく自信が持てずにいました。

 そんな時にS(地名)公民館だよりで「とちの実」の存在を知り、実際の手話に触れる機会を求めサークルに参加させていただきました。学び始めてもうすぐ1年ですが、記憶は旅行・お城・世界遺産など、自分の趣味に偏りがちです。語彙の幅を広げたいと試行錯誤な日々。
実際はお城のイラストが入ってました。
 読み取りもまだまだ力不足で、時間をかけても理解にいたらない自分。
サークル内では人見知りな性格も災いして緊張で思うように会話出来ず、皆さんに迷惑をかけているかもしれないと、申し訳ない気持ちが募ります。
 それでも温かいサークルの方々が受け入れ、支えてくれている事に感謝の気持ちでいっぱいです。もともと語学は得意なジャンルではないので覚えるペースは遅いですが「継続は力なり」と信じて手話の学習を続けたいと思っています。
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 このまんま載ってしまいました~。何か超恥ずかしいんですが・・・
もしも次回が有るなら、もう少し趣味に寄ったお話もしたいけど
初回なので、無難に(?)手話を始めたきっかけのお話にしました。
うぅ~ん、どんな印象ですかねぇ?(^^;

 こんなに早く順番が回って来るとは思っていなかったリレートーク
他のメンバーさんは、もう自分がサークルに入る前に
書き終えてるんですかねぇ?
 歴の浅い自分に何故こんな重要な役目を依頼する事になったのか?
役員さんの気持ちになって考えてみる・・・
 自分ってもしや、依頼しようとした候補のメンバーの中でも
早く頼んでおかないと、辞めちゃいそうに思えたかな?(想像・・笑)

 って事で、サークル新聞に自分の下手な文章が掲載されちゃいました
しかも、同じ新聞には第5回の学習会の時の感想も...
内容がかなりかぶっちゃってるんだよねぇ~(笑)
リレートークの内容をぎゅぎゅっ!とまとめたのが学習会の感想
せめて一緒の新聞に載せないでよ~って感じです。

2025年3月9日日曜日

伊豆半島の旅

 伊豆半島へ行って来ました~。静岡県は東西に長くて結構な移動距離~
新東名高速道路を東へ東へドライブ旅。

※やや長め、お写真だけでもサラリと観て雰囲気を感じて下さい。

3月8日(土)
・長篠城址
 まぁ、完全に自分の趣味寄りなスポットになってしまいますが
途中のICからも近かったので、休憩がてら寄り道をしました。
何とも独特な看板が迎えてくれます。
 歴史にはあまり詳しく無い自分でも、さすがに長篠の戦いは有名なので
名前くらいは知っています。そしてこの看板は長篠の戦いにおいて
はりつけとなった鳥居強右衛門(とりいすねえもん)、日本一有名な
足軽の最後を表しているそうです。

 城址なので天守閣や櫓は無く、お城に興味の無い方には「え?何ここ?」
な感じかとは思いますが、歴史的にはとても重要な百名城の1つです。
長篠城址の石碑
・富士川SA(上り)
生しらす丼
 自分って食べたものをアップする事はあまり無いのですが、
これは超絶品!富士川SA(上り)で生しらす丼をいただきました。
静岡県のしらすは全国でも2位の漁獲量を誇る名物です。

・土肥金山
土肥金山入口
 ギネスに認定された250Kgもの金塊や、金山の坑道を見学出来ます。
伊豆に金山というか、金脈が有った事を初めて知りました。

 この日はこれにて終了~。ホテルでは受付の方から
「道中、雪は大丈夫でしたか?」と心配されましたが、何とか
自分が移動したコースは雪も無く、観光が出来ました。

3月9日(日)
 伊豆は半島ごと温泉の多い場所ですねぇ~。普通に運転をしていても
いたるところで、温泉が湧いているようで湯気がモクモクと
上がっていました。

・大室山(国立公園)
 国立公園にも指定されている伊豆のシンボル的な山
国立公園なので徒歩で登る事は禁止されてますがリフトで登れます。
大室山、麓より・・・
リフトに乗って登ります
火口をぐるり、風が強かった~!
リフトの反対が真の山頂、絶景です!
雲が晴れ富士山が観れました!
 この日もず~っと朝からややどんよりとした天気でした。
山頂はもの凄い強風だったのですが、その風のおかげか?
自分が撮影スポットに行った時に、奇跡的に風が雲をどかせて
富士山の姿が!今年初の富士山を観る事が出来ました~!

 写真ではわかり辛いかもしれませんが、山頂だけとはいえ
あのフォルム、あの方角、あの高さは紛れもなく富士山です!

・韮山反射炉(世界文化遺産)
 伊豆半島のちょうど根本(根本っていうのか?)あたり
世界遺産の韮山反射炉へ行って来ました。
 日本で唯一、鉄を溶かし稼働(大砲を鋳造)した反射炉です。
現存する反射炉(4基)
 説明を読みながら、鉄を溶かして煙突部から煙を排出していた
姿を想像すると、海外から取り入れた文化とはいえ当時の技術力に圧巻です!

 とまぁ、ほぼ伊豆をぐるりと一周して来ました~。
本来なら大室山から見えていた伊豆大島へも渡ってみたかったのですが
船の便が少なくて諦めました。また次回にリベンジですかねぇ~

2025年3月6日木曜日

鉄道ファンのお話

 手話サークルとちの実、Tグループへ行って来ました。
今日はろう者のゲスト(Yさん)を招いて、読み取りの練習。
いつもながらTグループは全体的にサークル員さんのレベルも高く
こういうちょっとレベルが高めの企画が多い気がしますねぇ~

 テーマは「私の趣味」って事でしたが
自分はあまり、っていうか殆ど読み取る事は出来ませんでした~
読み取りはやっぱり、まだまだ難しいねぇ(^^;
 でも、初期の頃に比べればかなりマシになったのかなぁ?
何とな~くだけど「乗り鉄」のお話をしてるのはわかりました
○○発××行の列車に乗ったとか、??月~ラッピング列車が出るだとか
そういうお話だったようです(詳細は不明)
 まぁ、ところどころ出る指文字だとかホワイトボードに
貼ってくれてたお写真で、何となく雰囲気だけはわかりました。


 JRのコンテナ型のお弁当箱を凄く嬉しそうに見せてくれるYさん
よほど鉄道が大好きのようでした。
 っていうか、うちの地域のろう者の方ってどうも鉄道ファンが
多い気がしますねぇ~。以前のゲストの方も鉄道のお話をしていました。

 その後は3グループに分かれ交流会。テーマは旅行。
旅行に行く時には、何にお金をかけますか?ってお話で
少し盛り上がりました~。
お金をかけるところは移動(旅費)?お食事?お宿(宿泊)?
自分はきっと、お土産かなぁ~?自分のも含めお土産選びは楽しい!
 むしろ宿泊にはあまりお金はかけない派。
だって宿泊なんて、殆ど寝てて夢の中ですから(笑)

 船で名古屋から北海道へ行った~!なんてお話も出て驚き!
大型の船に揺られ1日半以上の長い船旅。船内で2泊?!
いやぁ~・・言葉にならないくらい凄いスケールですね(^^;
そんなに時間をかけて北海道へ行くとか、自分のプランでは
とてもあり得ません~

2025年3月5日水曜日

泥まみれの・・

 帰宅して郵便受けを見ると1通の封筒が自分宛てに届いていた
うわっ、何か凄く泥で汚れてるじゃん!
雨だから濡れちゃったかな?とか、そんなレベルではなく
完全にこれ、落としたよね?いや・・落としただけでこうなる?踏んだ?
っていうくらい泥が付いているし、封筒自体もガタガタ
開封してみると中の書類まで少し泥が浸透してる感じ...

汚れて届いた封筒
裏も泥がヒドい
 これはあまり気分が良いものでは無い!と思い日本郵政のHPを見たが
こういう普通の封書や葉書の汚れや破損etcは損害賠償の対象にはなりません。
とある。
 そっかぁ、常識の範囲じゃない汚れでも封書etcの配達に責任は
負いません!って事なんですねぇ~?。
悪い言い方をすれば、踏んづけまくってボロボロにしても
郵便受けに投函さえすればそれで役目は果たした。OKだという事かぁ
 そんなに大切な中身なら、発送者がしっかりと梱包するなり
追加料金を支払ってセキュリティー送付するなりしなさい!という事らしい。

 「親展」「重要なお知らせ」とは有るものの、内容は個人的には
さほどでも無かったからいいものの、自分が送った手紙だとか
レターパックがお届け先に、こんな感じで届くのを想像するのは
何か嫌だなぁ~・・・これを教訓に、何かを贈る際には
気をつけないとねぇ~
 せめて中身は無事であれ!と、ついつい過剰包装になってしまうのも
わかる気がしました。

 読めさえすりゃ良いと言えばそうかもしれないけどねぇ~
せめて郵便受けにただ投函するのではなく、こんな時くらいは
インターホンを押して「郵便物、落としてしまってスミマセン~」くらいの
連絡は有っても良いんじゃないかなぁ~と、思ってしまうのでした(^^;
まぁ、本当に落としたものだか何だか?理由はわかりませんけどねぇ..
どうも最近、些細な事にイライラしてしまいがち。良く無いよねぇ。

2025年3月4日火曜日

腰痛

 ひさびさに筋肉痛。原因は一昨日の自治会のお掃除でほぼ確定
組長はもう一昨年に終わってるので・・・言い方は悪いけど
適応に手を抜けば、こんな事も無いんでしょうが、そういうのって
自分は出来ない性格なんですよねぇ。
 中腰になって、シャベルで下水道に貯まってるゴミだとか
藻を掻き出しあぜ道へ上げ、下流方向へ押して行く
距離にして150mくらいでしょうか?その距離を中腰で進むのが
日頃の運動不足な自分には結構なキツい作業(^^;

 まぁ、重~いヘドロをシャベルですくってるのは自分を含め数名で
他はデキブラシで汚水を下流へ押す作業。
 ここだけの話、デキブラシで汚水を下流方向へ押して歩く方が
断然に楽です。特に10人以上の列になっていると後方なんて、
前方者が綺麗にした下水道をついていくだけなので更に・・(経験済)
 デキブラシだけでは、どんどんとヘドロや藻が貯まっていくので
シャベルで上げるのは大切な役割。本来なら組長さんは
暗黙の了解でその役をすべきなのですが...今の組長(Sさん)じゃ
それを理解するのも難しそうだ。
むしろ組長じゃない自分は、シャベル役を降りてデキブラシを持った方が
楽なのはわかっているのですが、それは無いかなぁ~。何でって?
楽とわかっててそっちを選ぶなんて、自分はやりたくない!
はぁ・・そんなわけで、しばらく腰痛が続きそう(笑)
 でも、1日くらいの清掃作業でこんな事になってるんじゃ
毎日のように雪かきしてる雪国の人はどうなるの?って感じですよねぇ

 作業中は自分なりに一生懸命で気が付かないのですが
終って翌々日(今朝)、腰が激しく痛い~!(>_<)
とりあえずどうにもならず、置いてあった湿布を貼ったのですが
湿布って剥がす時に痛いから、個人的には嫌いなんだよねぇ~
 この湿布は足底筋膜炎のリハビリに通ってる時に
処方してもらったものなんですが、その時も殆ど未使用でした。

 とはいえ、例年の経験から言うなら3月はまだ楽な方なんだよねぇ~
一番キツいのは7月&8月の夏場!そう思うとこれくらいで
キツい~だの、痛い~だの、本当は言ってられません。
夏になれば早朝でも暑い!虫に刺される!ヘドロや藻が多くて重い!
大嫌いなK(オタマジャクシの親)が出て来る!と嫌な事ずくめ
特には絶っっっ対に嫌です!
今年はだらしない新組長の件も有り、苦労の予感な自治会でした。

2025年3月1日土曜日

専門的なお話になると・・

 手話サークルとちの実、Sグループの日。
今回もいつも通り、指文字&単語の練習からスタートしました。
今日の指文字&単語練習
今回はこんなラインナップ~
「じまく」「テーマ」「コロッケ」「けいかん」「のみほうだい」「けち」
「パーティー」「ちゅうしゃじょう」「てつや」「たすうけつ」「のうりつ」
 この警官(けいかん)は、まさに最近よく流れるACジャパンのCM
決めつけ刑事に登場しています。左下にワイプで流れる手話
きめつけ刑事!のまさに刑事(デカ)!の所で、バシッとポーズのように
額にCの字にした手をあててると思うんですが
あれがまさに「警察」「警官」「刑事」といった手話になります~(笑)
今度CMが流れたら注目して観て下さい~。

 そして単語練習の後は、ろう者のOさんの手話で
読み取りの練習を行ったのですが、やっぱり読み取りはまだ難しいです。
 お話はOさんの趣味のお話でした。
趣味は囲碁、将棋、旅行、釣り、野菜作りetcまだいっぱい有ります。
ってお話でスタートして、過去に出場したという囲碁大会のお話に、
囲碁大会でリーグ戦を行い、14勝10敗でした。
この勝率どう思いますか?ってお話や、生きるか死ぬか?くらいの
気持ちで大会に挑みました~的なお話。

 みんなで読み取れた単語を発表して文章を完成させていくのですが
Oさんが囲碁で「黒い石は強い」「引き分けは無い」「5.5目もらう」的な
お話を始めた頃、読み取り出来ているであろう先輩達や役員さんも
揃ってキョトン(?_?)
それもそのはず、そのお話って囲碁でいうコミのお話ですよね?

 コミと言うのは、囲碁にて先行の黒石は白石よりも有利な為
(歴史的な統計上、黒が有利な事はもう証明されているのです。)
最初から5.5目、白石がもらってゲームがスタートするのです
つまりは黒は最終局面で6差をつけてリードする事が勝利の条件。
この5.5の「0.5」という少数が有るため
引き分けは無く完全決着になるんです。
 勝敗判定が難しい時は上手な方を読んで、判定をしてもらう
というようなお話もしていました。

 って事で今回の読み取り練習にて、手話を読み取れていても
やっぱり囲碁、そのものを理解していないと
「え?今は何の話をしているの?」ってお話になる事が理解出来ました~
 逆に囲碁について多少とはいえ知っていた自分は
「黒が強い」「5.5目」なんてワードが出て来た時に
きっとそのコミ(ハンデ)というか、ルールのお話をしてるんだろうなぁ~
という予想が出来ました。
色んなジャンルを知っておくっていうのは、大切な事ですねぇ

2025年2月27日木曜日

特に無い

 今日はただただ、何も無い日だったかなぁ~
強いて言うなら、会社にて期毎の会議の日だったので相変わらず
朝から気分が乗らなかった~って感じ(^^;

 PCで会議の資料を作成するなんてのは、何て事無いんだけど
それを発表するのがねぇ~...相変わらず苦手。
十数年いつものメンバーにいつまでこの変な緊張感が続くのか?
会議中の自分の頭の中は「さっさと時間よ過ぎろ~!」って感じです(笑)。

 正直、今日の日記タイトルのように今期(第1期)の報告だとか発表なんて
特に無いんだよねぇ~。いつもと変わらぬ報告です・・。
まぁ、小さい事も含め用件と言うか訴えたい事はいくつかあるものの
会議で言っても、何ともならない事も実証済みだからねぇ~

 再来月(2月ももう終わるので、ほぼ来月)は外部監査
これもまた苦手!今回は少しでも良い監査員さんが来ますように・・(願)

2025年2月26日水曜日

新組長の手抜き

 3月度の自治会、下水の溝清掃(通称どぶ掃除)の回覧が回って来た
まぁ、回覧は無くとも毎年(3・5・7・8・10・12)月の
第1日曜日はどぶ掃除、雨天の場合は次週へ延期というのは
決定事項というか組の皆が知ってる事なので、問題は無かったのですが
もう1つ、3月前半は公園(集会所)&社広場の掃除がうちの組担当
年に2回ほど巡ってくるその回覧も一緒に回って来た。

 今年の組長(うちの組では度々問題となるS家)はどうもやる事が
手抜きというか、ずさんというか・・・
本来なら自分が作成すべき回覧の順番も、前年の組長が作成したものを
ちょこちょこっと修正ペンで直し、そのままコピーして出したりと
心配はしていたのですが...
 何と公園(集会所)&社広場の清掃の回覧も
昨年使用されたものの、日付だけを修正し回覧して来た!

 それで十分なんじゃないの?と思われるかもしれませんが
ダメなんです!

 うちの組は高齢世帯で組のお仕事に出れないお宅を除いて13軒
(仮にA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、Mとする。)
↑ややこしくなりますが、新組長のS家K宅
この清掃業務が回って来た時には、微妙なずれは生じるものの
社広場4軒、公園(集会所)その他9軒を交代で行って来た
まぁ、人数配分を見てもわかる通り社広場の清掃は圧倒的に楽。
社広場の担当がここ数年
(B、C、D、E)→(F、G、H、I)→(J、K、L、M)→(A、B、C、D)
と回ってるのですから、次は?という簡単な問題でしょ?
本来なら(E,F,G,H)が社広場の担当になるところで
日付だけを修正し提出(回覧)して来たため
社広場の担当が前回のまま(A,B,C,D)に!
いやいや、ダメでしょ?!ずっと社広場の担当を(A,B,C,D)
固定するつもりですか?

 自分の家(L宅)に回覧は最後に回って来るんですが、他の12軒はこれ
スルーしたの?そんな程度しか見て無いの?
 とりあえず、これはいけない!と組長(K宅)の元へ行く・・・
組長宅、インターホンが無い!これもちょっとイライラ
呼び出して状況を説明!

 簡単に言うなら「順番で回ってる作業の、順番を無視するな!」
って事なんですが、やっぱり理解をしていない組長。
 そもそも作成しなきゃいけない資料を、前年の修正コピーで
楽に済ませようとしてるから、こんな事になるんでしょうが!(怒)
と、何だか説明してるうちに、どんどん怒りが込み上げて来る
「ほら、ここ数年の担当の順番を見て!順番はわかるでしょ?!」
 そもそも、この問題のK宅は例年の清掃業務を
「仕事なんで参加出来ません。」なんて理由で、ず~っと
サボり続けて来たから、順番とかの理解もして無いんだよねぇ

 とにかくなら、どうするの?って言っても
もう今週末に迫った清掃業務を、訂正のお詫びと共に再び回覧する
時間は無く
組長「今回はもう回ってしまったので、次回から気を付けます」
イライラするものの、それしか手段は無く結局はそのまま

 はぁ、少し経って冷静に戻ると・・・ちょっとヒートアップ
し過ぎたかなぁ?(反省)
 きっと「サクラの家は、口やかましいから!」と思われたに違い無い
ダメだぁ、これではうちが組にクレーマー認定されてしまう・・・
まだ2月、組長も交代して日が浅いのに既にこれはダメだよなぁ
2年前に組長だった自分の予想では、まだ何回かこういうクレームを
言いに来なきゃいけない事例が残ってるんだよねぇ
少しはおとなしく見守ろうか?・・・うぅ~ん、難しい~
自治会のラベル(→)はもうあまり使う事は無いと思っていたんですが
今年はちょっと登場が増えるかもしれません

2025年2月24日月曜日

昨日のブログ、修正

 誰も見ちゃいないとは思いつつも油断大敵~!
危ない危ない・・・昨日のブログサークル発表会のお写真
会場の「サークル学習発表会」の文字の上に、しっかり
地元が特定出来ちゃう文字が写ってしまっていました(^^;

 いつも手話サークルとちの実Sグループ!と書いている
まさにそのの部分が・・(笑)S=地名
 それこそに問い合わせ、手話サークルの・・・
男性で・・・まだ、手話歴が浅い~となると
ほぼ自分に到達してしまう~(焦)。
お顔はモザイク入れたのに、文字のモザイク忘れてた~

 まぁ、手話サークルとちの実って書いてる時点で
一緒と言えば一緒かもしれませんけどねぇ~(笑)
↑でも一応まだ、ここまでなら数名いますから...

2025年2月23日日曜日

サークル発表会

 地元の公民館で開催されているサークルの発表会が有りました~
学習発表会in公民館
 正直、こういう発表会が毎年開催されている事すら
自分は知りませんでしたけどねぇ。
発表会プログラム
 太極拳?カラオケ?コーラス?英会話?ダンス?色々有りますねぇ~
↑そんな中、1番最後に入れられている自分が通う手話サークルとちの実
悲しい事に時間調整で入れられているんだとか(悲し過ぎる~!)
 本来なら15分、取られてる時間ですが他のサークル次第では
5分くらいになるかも・・・とΣ( ̄□ ̄”!!
フォークダンスサークル
 フォークダンス?と思うかもしれませんが、やっぱり日頃の練習は凄く
みんな息がピッタリ合っているのは十分伝わりました!
さすがは練習の成果ってやつですよねぇ~
 そしていよいよ自分が通う、手話サークルとちの実Sグループ
手話サークルとちの実
 時間が極端に限られた中、一般の人に向け発表をしました。
役員の方がお話したのは
「え~っ?!手話?と思って、難しく感じ無いで下さい。」
実は皆様が普段、普通に使ってる身振り手振りの中には
手話で使われる表現が沢山有ります!として発表したのが
春・夏・秋・冬の手話。

 夏の手話は、まるでうちわを手にあおいでいるような身振りです
冬の手話は腕をぶるぶるっ!と凍えてるような身振りです
と表現した時に会場からは、ちょっとした笑いが(笑)
さすがですねぇ~たったの数分で観てる方の心を掴んでいました。
 これからもしも、災害が起きた時、避難所に避難した際
避難所には耳の不自由な方も、もちろんいらっしゃると思います。
そんな時に「どうかしました?何?」と、手話で話しかけるだけでも
ろう者の方に与える安心感は、計り知れないものです。
どうか難しく感じず、話かけて下さい、と締め

 はぁ..さすがでした。時間が押してる中、
限られた時間で手話サークルの発表!素敵でした~。
こんなの毎年開催しているんですねぇ?
今までの自分の無知さを思い知りました。

2025年2月22日土曜日

重大任務、どうしよう?

 今月はちょっと変則的な手話サークルとちの実、Sグループでした。
内容はいつもの指文字&単語練習からスタート。
 今週もちょっと、編集はしたものの見辛い画像でスミマセン
「もやし」「きぬ(かいこ)」「のみ(蚤)」「ひったくり」「まなびとる」
「トラック」「とうめん(さしあたり)」「むしば」「ダニ」「あり」
何だか虫系が多い気がしませんか?
それもそのはず、今回は人差し指だけを曲げる(他はグー)の手(虫)
の形を使う手話がテーマだったようです。
虫の特徴をとらえれば何となく、なるほどと思う表現だったのですが
やっぱり記憶には、あまり残り辛い内容でした(^^;

 その後はグループに分かれゲームで交流でした。
その1例がこちら↓
左から「クリスマス」「カフェオレ」「ケチャップ」
 先頭の方が引いたワードを、逆にして指文字で伝言ゲームを
やってみましょう~という内容でした。
自分は1番右のチームだったんですがテーマの1つが「ケチャップ」
つまりは逆で言うなら「プッャチケ」
小さいツ「ッ」から小さいヤ「ャ」つまりは「ッャ」なんて表現を
使う機会が無いので、指文字の表現に苦労しました(笑)

 そして今回のブログのテーマである重大任務なのですが
月毎送信されるサークル間の新聞に掲載される1つのコーナー
リレートークという、文章を書く事をお願いされてしまいました~
「手話のきっかけ?」「経験談?」「趣味?」と、何でも
書いて良いらしいのですが・・・え?何で自分?
 いやいや、手話を開始してまだ一応は1年も経過していないし
多くのサークルのメンバーが読む新聞に掲載される文章を
自分が書くなんて・・・無茶と言うか、任務として荷が重い~
そもそも理系で文章が苦手な自分がそんな重大な任務?
と思いつつも、お断りは出来ませんでした~。

 うぅ~ん...何を書こうかなぁ?
とんでもない宿題になってしまいました。

2025年2月20日木曜日

とりあえず継続

 手話サークルとちの実、Tグループへ行って来ました。
本日の内容は、いつもの最初の指文字&単語の練習はなく
グループに別れて、手話を使ったゲームをしました。

 3つのグループになり、各グループの代表者は前へ・・・
3人でジャンケン、勝った人は抜けて抜けたグループは
また新しい人を出す。(負け残り方式)
 負けた人は負けた時の自分の「グー」「チョキ」「パー」
手の形を使う手話を披露する。というもの
最初にグループ全員が勝ち抜けたら勝利~って感じでした

 前半は何て事ない勝ち抜け方式のジャンケンなのですが
どんどんと「グー」「チョキ」「パー」を使う手話表現の
レパートリーが無くなって来るんです~(笑)

「グー」
・・朝、頑張る、面白い、お疲れ様、都合、風邪、作る、工夫etc
「チョキ」
・・ボランティア、歩く、カニ、とんぼ、ニュース、はさみetc
「パー」
・・うなぎ、青い、黒い、美味しい、TV、嬉しい、安心etc

 etcっていうか、本当はもっともっと出ました。
自分がサクッと思い出せるのがこれくらい↑。
 いやぁ~・・皆、よくそんなに出るなぁ~って感じ(笑)
自分は結構、前半に出させてもらったんですが
ジャンケンに負けまくり、何が有ったっけ?となってしまいました
っていうか、自分こんなにジャンケンに弱いとは・・(^^;
 何か「パー」で負ける率が高くって、「パー」の手話の
消費が激しかったんですが...後になってよく考えてみれば
ただ、自分のレパートリーが残ってるものを出せば良かったんだよねぇ?
負ける確率なんて、所詮は3分の1なんだしね。

 今期がそろそろ終了の手話サークル、さて次回はどうする?
ってお話になったのですが、自分はとりあえず継続を選択して
来期のサークル費をお支払いして来ました。
 市の奉仕員養成講座というのが有って、そこで手話を基礎から
教えてもらえるらしいのですが、手話に関して全く知識の無い
市内在住の方という条件が有るんだとか。
 どうやら自分はもう、手話に関して全く知識が無いとは
認めてもらえないらしい、昨年ならOKだったのにね。ヽ(*´Д`*)ノ

 とりあえず自分に残された道はサークルで手話を
少しづつお勉強する事、継続は力なり!を信じて頑張ります~

2025年2月18日火曜日

シンビジューム

 今年もこの季節がやって来ました~。
まぁ、自分のここ数年の2月のブログを見てもらえればわかりますが
今週末は伯母(4姉妹の次女、母は三女)のお誕生日。
毎年、伯母にはお花を贈るのが自分の恒例というかお決まり。
会社後に急いでお隣の市の有名なお花屋さん(花園)へ・・・

 さてさて?・・・今年はどんなお花を送ろうか?
そして毎年の事なんですが、自分はかなり優柔不断(笑)
 それにしても、2月はやっぱり冬(暦上は春なのに)
選べるお花の種類が、他の季節より少ない気がしますヽ(*´Д`*)ノ

 過去に贈った事の有るお花はやっぱり避けたいし・・・
切り花よりも鉢植えを希望、自分の予算の問題も有る~
なんて見ていると、本当に悩んでしまいます。
今がまさに満開のお花も、贈るには不向き?
観葉植物は個人的に、あまり好みでは無い・・
このお花は過去に贈った気がするなぁ・・
 選択肢がどんどん減る中、ふと目に止まったお花!
花園の端にヒッソリ有りました。よしっ、今年はこれにしましょう~
今年はこのお花で!
 お花は詳しく無いですがシンビジューム・スターダストという名前らしい
淡い優しい緑系のお花が咲いています(結構自分好みな系統の色)。
お写真でいう右側には蕾も多く、これから咲くのも楽しめそうです
 店員さんにラッピングをお願いして、メッセージカードを付けて発送。
お花って送るの難しそうですが、ここのお花屋さん(花園)は
安心してお任せ出来るのが良いところです~(*^▽^*)

 発送の都合上、少しお誕生日より早く到着してしまうようですが
まぁ早い分には問題無い・・・よね?伯母さん、喜んでくれるかなぁ?

2025年2月16日日曜日

クラフトマーケット・・そしてその後!

 いつものフリーマーケット(クリエーターズマーケット)とは違い
クラフトマーケットというフリマへ遊びに行って来ました。
クラフトマーケット、パンフレット
 まぁ、雰囲気は同じような感じですが、少し規模を小さくした感じ。
会場はクリマは最近、ポートメッセ名古屋の2号館&3号館で
開催しているのですが、クラフトマーケットは同じポートメッセ名古屋
の2号館のみでの開催。まさに規模を縮小した感じ。

 でも、自分はこの規模のが巡りやすくて好きかもしれません・・
時間が足りない~なんて事を、あまり気にせずマイペースで回れます。
2号館から3号館も、少しとはいえ距離が有るからねぇ~
入場料が無料だったのも、遊びに行く側としては嬉しいです。

 しかし出展者さん側に聞いたお話では、入場料を支払ってまで来る
クリマのお客さんは、何か良いものを見つけて買うぞ!という意思が強いけど
入場料が無料だと、それこそ近くの大型テーマパークに遊びに
来た方が無料で何かしてるなぁ~?なんてフラッと立ち寄るケースも多く
購入意思もなく素通りの人が多いらしい(なるほど・・・)

 ではでは、今回のフリマの戦利品
※お写真はアーティストさんの許可をいただいて撮影しています。
・うささ
ブース「うささ」
エッセイ本×2
 うさささんという、耳の聞こえないアーティストさんが書いたエッセイ本
自分が手話サークルに通ってる事も有るかもしれませんが、この本
可愛い漫画でろう者目線のろう者の世界が描かれていて・・・
凄く良いです!サークルのみんなに紹介したくなるくらい!
いや、手話サークルとか関係ナシに沢山の人に読んでもらいたい~!

 まだまだ勉強中の自分の手話で、ちょっとアーティストさんと
手話りをしてみました。
サクラ「自分、昨年の4月から手話、勉強中です」
うささ「凄い~、頑張って下さい!」
サクラ「まだまだ勉強不足でスミマセン~」
うささ「きちんとコミュニケーション出来てますよ」

サクラ「うさささんは愛知県出身なんですか?」
うささ「出身は静岡県で、今は東京に住んでいます。」
サクラ「遠いところ、お疲れ様です~。」

うささ「本のサインはどうしますか?」
サクラ「さ・く・ら(指文字)で、お願いします~」

サクラ「ブースのお写真、撮っても大丈夫ですか?」
うささ「大丈夫です。」etc

 えぇ~、文章なので↑こうして書いてますが、自分の手話は
まだまだなので、こう言ったつもり。こう言ってくれた気がする。
って感じです(笑)
 後になって思う。本当はもっと色々とお話したかったなぁ~
あんな事やこんな事や...もし、次回会えたらその時はきっと!
その時にはもう少し自分の手話レベルも..上がってると良いな。

 それこそ、うさささんの事を知りブースに来ていた他のお客さんは
もっとスムーズに、うさささんと手話で手話りをしていました。
凄いなぁ~メチャクチャ小さなお子様まで手話、りゅうちょうでした。 

・Oimo3D
ブース「Oimo3D」
Tレックス、骨格おもちゃ
 これ、凄いです!可動部が多くて色んなポーズが出来る恐竜さん
それこそグワッ!とお口を開けたり、ペタッと伏してみたり
カッコイイ&可愛いが融合した、おもちゃを超えたおもちゃです
 他にも色んな恐竜やマンモス、ドラゴンなんかも種類が豊富!観て触って
凄く楽しい~しかもこの立ってるバランス、凄く無いですか?
※正直、立てるのはほんの少しコツが要ります(笑)

・ボタンと額縁
ブース「minimums」
ボタンと額縁
 こちら、クリマでもず~っとお世話になっているminimumsさん
このイベントを機に、しばらくイベント活動はお休みするそうで・・・
寂しくなりますが、復帰をお待ちしています~!
 オンラインでの販売は継続するそうですが、自分はやっぱり
対面で購入したい派ですから・・・

 とまぁ、そんな感じのフリマ散策でした~。
ところどころ大人気のブースが有るようで、何と専用の
スタッフさんが列を管理しているようなブースまで!
 今回で6回目(?)らしいこのイベント、注目です~
今後も時間が合えば遊びに来たいですねぇ~入場無料も嬉しい(*^▽^*)
入場料が浮いた分、ブースでお買い物が出来るよねぇ~
ライブペイント
 少ないものの、ライブペイントも開催されていました。



 余談にするようなお話では無いのですが、帰宅後
地元のサウナ・温泉へ。(サ活も大好きな自分~)
自分がよく行く温泉施設へ行ってみると、何とそこに
世界的な有名人の姿がΣ( ̄□ ̄!!
 それこそ秘密日記が有れば、書くんですけどねぇ
完全にプライベートなので、誰かは秘密にしておきますが
自分の遭遇した有名人リストにまた1人追加です。

2025年2月14日金曜日

手話でよく見るパターン

 サークルでしたが、あまりの寒さのためか年度末だからか?
参加人数がいつもよりかなり少なく感じました。
 手話サークルとちの実、Sグループへ行って来ました~
指文字&単語練習
 ちょっとバックが暗くて、不気味な感じの写真になってしまいましたが
文字があまりにも薄くて読み辛かったので、画像加工した結果です(^^;
練習した単語は以下の通り。
「もてる」「ちゅうもく」「はた」「コスモス」「やなぎ」「ひょうばん」
「とうろん(ぎろん)」「てんし」「ほたてがい」「きゅうけい」
 今日の共通点というか、練習単語のテーマは手話表現の時に
五指を軽く広げた「パー」の手を使う単語って事でした。

 今日の単語でちょっと一言!
「とうろん(ぎろん)」は左右の手のパーの指先同士を少し離して
前後逆回転にくるっくるっと半回転手首を何度か回す(そもそも1回転は無理~)
んですが、これに似た単語を以前に聞いたような気が・・・
そう、ここで指先が触れてしまうのが「せんそう」の手話だった気がします。
 つまりはこれの細かなニュアンスを間違ってしまうと
「それについては、討論しましょう」のつもりが・・
「それについては、戦争しましょう」ってなるんです∑( ̄□ ̄!!
絶対ダメな表現ですよねぇ~?

 逆にそろそろこういうダメな表現も、知っておきたいなぁ~
と思った瞬間でした。
知らず知らずやってしまうと、とんでもない事になる・・かもしれないし・・

 「ほたてがい」この手話はもう、手話表現(答え)を書かなくっても
「パー」を使います。「ほたてがい」をイメージしてジェスチャーを
してみて下さい。と言われれば、殆どの人がそうするんじゃない?
ってほど、そのままな表現でした。
想像してみて下さい~。うんっ、きっと合ってます(笑)
 ただ、いつも思うんですが、その表現を「ほたてがい」にしてしまって
良いんだろうか?似たような貝(2枚貝)って沢山有るのにねぇ?
そういうパターンって、他にも色々有る気がします
例えば
「M」=「マクドナルド」・・え?モスバーガーもMなのに?
「富士山」=「静岡」・・えぇ?山梨県の方はそれでOKなの?

「きゅうけい」これ、前回に習った「しばらく」って単語が
そっくり?と思ったのですが、そせれもそのはず
「しばらく」+「休む」=「休憩」
という表現でした。手話って単語の意味を理解して他の単語を
つなげるって事がよく有るみたいです。これもパターンの1つ?
例えば
「借りる」+「車」=「レンタカー」
「場所」+「何?」=「何処?」

 とまぁ、今日は自分の復習のような日記になってしまいました。
そろそろサークルも今季が終了、来期の予定を決めないといけません~
まぁ、継続はするつもりでいるんですけどねぇ・・。

2025年2月13日木曜日

サッパリと

 先日の今季最強最長寒波も過ぎ、これでこの冬の寒さのピークは
過ぎただろうと、勝手な推測で髪をバッサリ散髪へ・・・

 自分って他の人よりも毛深いというか...本当に伸びるのが
早いんだよねぇ~。油断して放置するとすぐにボサボサ~
頻繁にカットに行かないといけない仕様、おまけに硬めなので
自分は自分の髪質大嫌いっ!(笑)。

 まぁ、今回はいつもより思い切って短くしてもらったものの
たぶん、期間的にはさほど変わらないんだろうなぁ~
っていうか、さすがに切り過ぎたか?まぁ、短い方が色々と
楽で良いんだけどねぇ(^^;

 その後は帰宅してゆっくりと・・・
特に何も無い日を過ごしました。まぁ、こんな冬の夜って
家でする事が本当に何も無いよねぇ?
ちょこちょことお部屋の模様替えをするくらい?
誰か夜の空き時間の正しい過ごし方を教えて下さい~

2025年2月8日土曜日

ちょっと雪遊び

 今季、最強最長寒波とやらでうちの地域にも
まさに年に1度か2度の積雪が!目覚めてみれば外真っ白!
たぶん7~9cmくらいの積雪量
 雪国の方からすれば、こんな程度で積雪だなんて・・・と笑われそうですが
雪に慣れて無い県民としては、これだけ積もるとちょっとしたパニック(^^;
 近くの高速道路や交通機関も次々と閉鎖、電車も運休、飛行機も欠航続出
当然みなさん自宅で待機ですね。車もあまり通ってませんでした。
どんどん降り積もり‥
 夕方前には太陽も出て、何とか1~2日で溶けるかなぁ~?なんて
感じでしたが、あぁ..つくづく週末で良かった~。
こんな日に通勤、なんてなったら歩いて行くしか無いもんねぇ
 雪も落ち着き、翌日のお昼。せっかく(?)なので、ちょっとした雪遊び
小さな小さな雪だるまさんを作成。雪だるまなんて作ってみたの
子供の時以来な気がします。手が冷たい~!(笑)
小さな雪だるま
 写真では周囲も思ったより雪が少なく感じるかもしれませんが、
そういうわけではなく、ここが屋根の下だから~
さすがに雪国では無いので、数日で溶けてしまうでしょうけど
冬っぽい?事をしてみました。

2025年2月6日木曜日

要約筆記

 手話サークルとちの実Tグループ。本日は講師をお迎えして
要約筆記について教えてもらいましょう~という内容でした。

 ではでは、講師のYさんです。と紹介されたのは
自分が通ってるSサークルYさん。何と要約筆記の指導者の資格を
お持ちなんだとか・・・サークル内に凄い人、沢山いるんですねぇ~
って事に、今更気づいた。
要約筆記について講演
 要約筆記というのは、つまり目の前でお話されている事を
聞きとって脳内でまとめて、PCや手書きで伝える同時通訳。
 はやく 正しく よみやすく
という3原則が有るんだとか。

 サークルでこれを体験したのですが、これ、かなり難易度が高いです。
やってみたのはこんな感じです。

例文:この会場でしばらくお待ちください。

 これを普通に声に出して連続で言ってみます。制限時間30秒。
さて、何回くらい言えるでしょう?自分はちなみに13回
 次に手話でこれを、連続で表現してみます。同じく制限時間30秒。
さて、何回くらい出来るでしょう?自分はちなみに7回程度・・
上級の手話通訳者の方ならほぼほぼ声と同じ回数だけ出来るそうです。
これをやってみて、ふと思い出した。
 最近よく流れるACジャパン「決めつけ刑事」のCM
あれに手話のワイプが点いているのですが、あの速度早いよねぇ?
会話に合わせるとやっぱりそうなるのかぁ~なんてお話を
つい先日、フォロワーさんとSNSでやりとりしたばかり。
当然ながら会話ってやっぱり早いよね?(^^;
 さて、最後に例文をしっかり文字に書きます。制限時間30秒。
・・・もう容易に予想つくでしょうが、無理です2回も書けません~
さぁ?では、どうすれば会話のスピードに対抗できるのか?
  • 聞きながら頭の中で短くまとめる
  • 不要な言葉があれば削除する
  • 略せる言葉や単語は出来る限り略す
  • 画数の少ない字、PCなら誤字の少ないワードを選ぶetc
 とまぁ、書いてしまえばそういう事なんでしょうけど
実際にはそう上手くはいきません~
聞く・考える・書くと3つの事を同時にする難しさ・・・

 あとはテクニックとして、公式な略語というのが有って
それを駆使するんだとか

難聴(ナ)〇の中にナ ,要約筆記(ヨ)〇の中にヨ

 的な略し方、確かに難聴なんて画数の多い文字
声に合わせていたら、書いてる暇なんて無いですもんねぇ~?
 他には、普段から略しても伝わる単語は略してしまう。

インターネットネット デモンストレーションデモ

 こういうところで、時間を稼ぐって事ですよねぇ~

 とはいえふと疑問、要約筆記が同時通訳的な役目を果たすとして
突然、筆記(通訳)者が(ナ)=難聴、(ホ)=補聴器、(手)=手話
なんて公式とはいえ略語を書き始めた時、耳の聞こえ辛い方は
その知識を共有していないと「ん?何それ?」とは
ならないんだろうか?むしろ、公式で無くっても共有さえ
しっかり有れば、どんな略語でも成立するよね?
 まぁ、例えがすぐに出て来ないけどめちゃくちゃ長い単語も
お互いの間で〇〇って略す。という共有さえ有ればそれで良い?的な

 このあたりは、すぐにでもSグループのサークルが有るので
Yさんに直接聞いておこうかなぁ~なんて思えました。

 そして最後に、長文を聞きとって要約筆記にチャレンジ~
例文はもう、長過ぎてやっぱり無理でしたヽ(*´Д`*)ノ

「俺ここで働いてわかった事が有るんだ。健聴者同士でも ~~~~
  ~~~~ ストレスも貯まるし、自分のカラにも閉じこもりたくもなるよ。」

 どうやらドラマ「Silent」で実際に有った台詞だそうです。
筆記無理!まぁ最初から”俺”だとか”働く”なんて画数の多い漢字を
書こうとしてる時点でダメなんでしょうねぇ~(笑)。
とはいえ要約筆記、かなり興味深いお話を聞く事が出来ました~

F1日本GP中の自分

 この土日、完全に体調不良でグッタリしてしまいました。 熱は無いんですが、胃腸の調子が激しく具合が悪かった。症状は お腹は空いてるはずなのに、全然食べられない 吐き気がする。何なら時々吐く 胃の中が腐ってる?ような臭いのげっぷが何度も出る 胃腸のあたりが終始気持ちが悪い 眩暈がす...