2025年5月23日金曜日

大事な事は何度でも

 まだ5月なのに、すでに暑い日が続いていてグッタリな日々
お仕事は相変わらずの多忙で、ほぼいつもと同じの何も無い1日でしたが、
本日は手話サークルとちの実Sグループの日でした。
いつものごとく、指文字の練習&単語の練習でスタート
今日の練習単語、手の形、パーを使う単語
「施設」「湾」「レシピ」「分ける」「判断」
「卓球」「丁寧」「大津」「ベトナム」「馬」
 自分で言うのも何ですが、指文字の方はそれなりに出来るように
なって来た気がします。周囲の目線も少しは安心して見てくれてる感じ

 単語練習についてはちょっと、自分用の備忘録として書きます。
「施設」・・指文字の「し」+「建物」
「レシピ」・・指文字の「れ」+「料理」
単語で指文字の頭文字を扱うパターンって結構有る気がしてきました。
「湾」「卓球」・・そのものの形や様子を表現するような手話。
スポーツ系の単語は、そのスポーツの動作が多い気がします。
「分ける」は色んなパターンが有るようで、ろう者の方も
状況によって使い分けるらしいです。今日習った表現は
左手のパーを右手のパーで切る(分ける)ような、そんな表現でした。
「判断」・・↑の分けた手を左右に更に分ける感じ
「丁寧」・・左右交互に額の汗を拭くような動作..ん?意味不明。
「大津」・・両手で「火」の手話をする感じ。これの語源は
信楽焼の釜だそうで、この動作の前に「滋賀県」の手話をする事で
より伝わるよ~。とろう者の方に教えていただきました。
「ベトナム」・・ベトナム傘という、三角形の頭にかぶる傘を
両手で表現。これを片手ですると「韓国」ですねぇ~
「馬」・・自分は「群馬県」と同じ表現と記憶していたんですが
教えてもらったのは目の横でパーを前後に・・・
ん?これってせんだみつお「ナハナハ」って感じ?←伝わる?(笑)
実際は競馬のブリンカーを表現しているそうです。

 その後はTグループでも4月にした「サークルについて」の
テーマでトーク&発表会を行いました。
 もちろん皆、手話のレベルを上げたい~!と思って参加を
しているんでしょうけど、勉強に固執してしまって
もっと大切な事を見失わないで下さいね。という事なんでしょうねぇ。
この講義というか、この前提は大切な事なのでとちの実でも
全てのグループで行っているそうです(なので自分は2回目~)

 もちろん理解は出来るんですが、それもやっぱり
ある程度の手話が身についてからのお話だと・・・自分は思います。
地域ろう者の方の言葉の読み取りが出来ない事には
コミュニケーションも何も、それ以前の問題ですから(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿

VS広島カープ(ゲストにバッテリィズ&・・・)

 先週に続き、プロ野球観戦~そして先週に引き続き バンテリンドームにゲストが!まぁ、自分はそのゲストも 目的でチケットを取ったんですけどねぇ~ さて、そのゲストと言うのがM-1準優勝で大ブレイクした バッテリィズ のお2人!お笑い好きにはたまりません~ まさに今日のための漫才?を...