2022年11月14日月曜日

東北海道の旅

 自分のパターンとして、日記の期間が空いてる時はお出かけが多い~
って事で、今回は東北海道へ行ってました。
 北海道の最南端は実は函館(白神岬)に有るんですが
北海道の地形を雑にひし形に思い描いた時に、南は襟裳岬ですよねぇ~。
襟裳岬へ行かずして北海道の南!って気分になれない~!って事で、襟裳岬
コロナ禍で何度もキャンセルしてたんですが、いよいよ行って来ました~。

 いつもながらまとめ書きなので、長い~!と思ったらお写真だけでも!

11月12日(土)

【オグリキャップ像】
 新千歳空港を出て、南東へ南東へ!ですが、途中少しだけ寄り道をして
優駿メモリアルパークオグリキャップ像&お墓参りへ行きました。
競馬好きで無くても知ってる(?)名馬オグリキャップ像
この日高新冠の地域は、サラブレッドロード!サラブレッド銀座!と
呼ばれるだけ有って、競走馬の牧場やお馬さんがいっぱいです!
 殆ど競馬を知らなくても、名前くらいは聞いた事が有る(と思われる)
競走馬のお墓も並んでいました。

【浦河町】
 こちらもちょっと寄り道ルート、自分の一番大好きだった
競走馬の牧場が有るのがこの浦河町なのですが・・・そこはもう完全に
見学もお墓参りも不可!って事で...行けないものは仕方無い。
↓ちょっぴりプチ情報(文字反転すると見えるこっそり日記・・笑)
大好きだった競走馬(ティコティコタック)、その牧場(バンブー牧場)
 浦河町をちょっと散策~。メインストリート(?)を通りました。
何気ない郵便局。
何気ない交差点。
 何気無い風景も、何だか感じるものが有ります。旅行ってそういうものです。

【襟裳岬】
 今回の目的の1つ!襟裳岬へ到着~!北海道の最南端・・・では
無いんですが、歌にも歌われるほど有名な岬ですよねぇ~?。
風極の地、襟裳岬!「北の街では~♪」
襟裳岬灯台の夕景!とっても綺麗です。
 風極の地と言う襟裳岬、確かに風は強かったです。
道中にある風力発電の風車も、信じられないくらいクルクル回ってました。
夕方5時くらいでもう、あたりは真っ暗に・・・そっか、ここはもう日本でも
かなり東、時差的にも早く夕日が沈んじゃうんです!
 道央~道東へ・・うぅ~ん、自分の中では道南な気分なんですけどねぇ(笑)

 とまぁ、それで初日は終了~!何せ北海道!広いです。
観光と言うより、殆どが移動時間・・・襟裳岬からホテルの道中では
真っ暗な中、野生のエゾシカなんかも目撃しました。

11月13日(日)

 この日はぐんぐん、東へ東へ!この日もまた観光よりも移動時間が長めです

【コンキリエ】
 牡蠣が有名な厚岸、道の駅 厚岸グルメパークコンキリエにて
名産の牡蠣(蒸し牡蠣)をいただきました~!これがもう絶品!
感謝、感激、雨、コンキリエ!
蒸し牡蠣は濃厚で絶品でした!
 ここの情報を教えてくれたフォロワーさんへ、感謝・感激・雨・コンキリエ!
(まぁ、わかる人にはわかる・・・と、思います・・・笑)

【根室駅】
 東の果て、根室まで・・・ここはあくまで果ての駅で有って
最東端の駅はここの1つ前「東根室駅」です。
 自分の今回の目的の1つに、雪虫を見る!というのが有ったのですが
ここでもやはり、出会う事は出来ませんでした・・・ガッカリ。
東の果て、根室駅。
【納沙布岬】

 日本本土、最東端!納沙布岬!すぐ目の前には北方領土の姿が!
ロシアよ!ウクライナ侵攻を辞めろ~!・・・と、叫んでみる(笑)。
海の向こうに北方領土が見える。
【まつりや新橋本店】
 大好きな漫画家の横山了一先生の漫画にて、釧路(北海道)のお寿司は
回転寿司と言えどもレベルが高い!と、今回の楽しみの1つでした。
気になる方は「北海道の回転寿司を嫁に食わせたときの話」
検索してみて下さい~。

 釧路には、「まつりや」「なごやか亭」と釧路発祥のお店が2件。
さて、どっちだろ?と色々チェックして、「まつりや」(新橋本店)
行ったのですが、後に漫画の中に「なごやか亭」の文字発見Σ( ̄□ ̄!!
しまった~!と思ったけど、正直「まつりや」さんも超美味しいです!

全国旅行支援クーポンで美味しくいただきました(笑)
 ここだけの話、回転寿司と言いつつレーンを回転してるのはメニューで
タッチパネルで注文したものを、殆ど付きっ切りの店員さんが目の前で
握って出すスタイルのため、もうカウンターのお寿司屋さん級なのも納得。

【フィッシャーマンズワーフMOO】
 市場やこれぞ北海道なフードコート、お土産店が入った複合施設!
何とここには、世にも珍しい毛ガニのUFOキャッチャーが!
このインパクトは北海道とはいえ、とんでもないです!
1回300円で毛ガニ取れたら、凄く無いですかぁ~?(笑)
毛ガニがUFOキャッチャーに?!

 とまぁ、2日目は東を目指しつつ、メインの釧路市を楽しみました~
それでもまだ、釧路にはまだまだ行きたい所が残っています。
次回が有れば「なごやか亭」の方も行ってみたいし「釧之助」も・・・
「コーチャンフォー」も良いなぁ~って・・あぁ~!もう!キリが無い!

11月14日(月)

 最終日は殆ど、新千歳空港への移動だったんですが
近くの十勝牧場をはじめ、TVで有名になった十勝の風景を見て来ました。
これぞ北海道!な雄大な景観に圧巻です。

 とまぁ、東北海道の旅でしたが、やっぱり北海道は広い~!
次の目的地まで30kmとか当たり前~。な世界。
しかし、意外と信号は少なく軽快に到着してしまうんですよねぇ。
 総移動距離はおよそ1,000km、例えば東京からなら普通に
福岡とか行っちゃうほどの距離です(笑)。
片側2車線のひたすらまっすぐな道に、自分の車が1台だけ・・・
え?ここ、片側2車線も要る?!ってツッコミたくなるような
持て余してる道が有ったりして(笑)。でもまぁ、それが北海道!

 道中ではお引越し中(?)の牛さんにも遭遇しました。
荷台にのって牛さんお引越し中~

 最後に番外編~、北海道で購入して来た自分用のお土産を一部公開~
シマエナガTシャツ&マグネット(×2)
 ただ一言、可愛い!シマエナガブーム?グッズメーカーさん!
是非次回は、ユキムシのグッズとかも検討、いかがでしょうか?

6 件のコメント:

  1. 浦河町の郵便局、懐かしいw
    よく行ったわーw
    そうそう、コンキリエの看板(?)の男の人がCMで踊ってるのよ!
    何だこのCMは!と思ったらコンキリエだったという…謎過ぎるw
    ちなみに父の実家が十勝なのよ。十勝清水。
    子供の頃は年1くらいで十勝に行ってた。
    夏はとうきび畑が圧巻よー
    「片道2車線も要る?」で爆笑してしまったwww
    言われてみれば確かに…w
    でも冬は道路が狭くなるから片道1車線だと心許ないかもね~

    返信削除
    返信
    1. ■ぎんちゃん
       ぎんちゃんに懐かしい~!を感じてもらえて良かった~。行った甲斐が有ったね。
       コンキリエでは、店内(お土産売り場)でそのCMがリピート再生されてた~。誰?とは思ったけど、インパクトが凄い~!
       十勝はもう絵に描いたような北海道感!広い牧場!防風林!ひたすらまっすぐな道!どこを見ても最高だよねぇ~。十勝清水かぁ、最後に高速に乗ったのが十勝清水ICだった。
       あそこの写真が有れば、今度はぎんちゃんのパパに懐かしく感じてもらえた?(笑)

       内地なら通勤の車でいっぱいになるであろう時間帯に、片側2車線の数kmはまっすぐな道路に、自分のレンタカー1台だけ・・・。
       雪をどけるにしても、道路の脇には広い大地が広がってて、え?何故2車線?って思った~。あそこが車でいっぱいになる事って有るのかなぁ?渋滞を知らない北海道を感じたよ~(笑)

      削除
  2. ひゃあ! ものすごい移動距離だねえ!
    やっぱり車の運転が出来ると行動範囲も広がるからいいですね!
    二時間とか道民には「ちょっとそこまで」と聞いたことがあります。

    返信削除
    返信
    1. ■ねーこさん
       距離だけで言うと凄い距離ながら、信号もあまり無くってカーブも無い。ひたすら直線なので、思ったよりも早く到着するんだよねぇ~(笑)。
       「次の目的地までは20km」とか普通に有るものの、10kmまっすぐ行って右折してまた10kmまっすぐ!的な・・・北海道は道も広くて快適ですよ~。

      削除
  3. おはようございます😃
    北海道でしたか!いいなー!
    ああああ!厚岸の牡蠣食べたい!
    サラブレッドの聖地。弟は毎月行っていますが私は行った事なくて。羨ましい。
    車運転できると自由自在に移動出来て良いですねー。楽しまれた様で何よりです。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       ずっと行きたかった襟裳岬へ、ついに行って来ました~。
      厚岸の牡蠣もですが、北海道は海鮮が抜群に美味しい!
      いつかまるこさんも、食べに行って下さい~。
       北海道は景色もどこをとっても最高で、普通に
      ドライブするだけでも凄く楽しいですよ~!そこはもう
      旦那様に運転をお任せで・・・(笑)

      削除

Sグループも新年度

  手話サークルとちの実、 Sグループ の新年度がスタートしました。 いつものように「指文字」&単語表現の練習でスタート 今日の指文字&単語練習  今回の単語のラインナップがこんな感じ~ 「かなざわ」「じつぶつ」「ものがたり」「せいぶつ」「くしだんご」 「ごぼう」「ねぎ」「てをや...