2023年6月27日火曜日

高知県巡り。~NHK朝ドラ「らんまん」~

 今、四国が熱い!現在のNHK朝ドラ「らんまん」高知県がモデル。
神木隆之介さんが演じる槙野万太郎高知県佐川町出身の植物学者
牧野富太郎博士をモデルにしたお話なのです。 
 って事で朝ドラスポットを巡るため、高知県へ行って来ました。

※そこそこ長めなので、お写真だけでもサラリと観て下さい~(笑)。

6月24日(土)
 とりあえず、渋滞が予想される関西を空いてるうちに抜けなきゃ!と
早朝に出発、東へ東へ淡路島を抜けてまずは室戸岬へやって来ました!
ここから高知県の旅がスタート

【海の駅とろむ】
 以前ここで食べた藁焼きの鰹のたたきがとっても美味しかったので再び!
しかし、お店へ到着してみると「鰹のたたき、完売しました。」と凄い人気
残っているのは揚げ物やフライの定食のみになります。と、
せっかく数時間運転して高知室戸岬まで足を運んだのに「唐揚げ定食」って・・
唐揚げも普通に美味しかったですが、何か違う~(^^;

【手結港可動橋】
 何とこの橋、決まった時間になると踏切りが降りて通行止めになり
橋が上がって船を通すという珍しい仕組み。
これはもう、自分が下手な文章で説明するよりも画像を見てもらった方が
早いと思います。
これが↑こうなります↓

 橋が上がった姿はもう、まるで壁!圧巻ですねぇ~?
まさに可動する姿を見て来ました~。興味の有る方は
手結港可動橋で検索してみて下さい~、動画も結構出て来ます。
1日のうち、道路として車や歩行者が渡れるのは数時間ほど。
殆どの時間は船のために上がった状態なようです。
迂回路を通っても数分程度なんですけどねぇ~

【桂浜・坂本龍馬像】
 桂浜の高台に太平洋に向かって立つ坂本龍馬の像。
高知県のシンボルのような銅像ですよねぇ~。
 何度かここへは来てるんですが、何度見てもやっぱり良いものです!
太平洋を見つめる坂本龍馬、さすがに台座が高くて見えませんが
足元はブーツをはいているそうです。
朝ドラ「らんまん」で、主人公万太郎が幼少期に会った天狗はまさに
坂本龍馬だったとか?
太平洋に向かって立つ坂本龍馬像
 この日は高知市内の旅館へ宿泊となりました。

6月25日(日)
 この日はまさに「らんまん」牧野富太郎博士の縁の地
朝ドラの聖地を巡って来ました~

横倉山自然の森博物館
 牧野富太郎博士が愛した土佐の山、自然を体験する事が出来ます。
館内では横倉山を巡るVR体験が有ったり、牧野富太郎博士
関する展示が有ったりと、まさに盛り沢山!
 ただし、資料を深く読むと今後の朝ドラのとんでもないネタバレが
書かれているコーナーも有るため危険~!とても注意が必要です!
実在の人物をモデルにしてるから、仕方無いんですけどねぇ(笑)。
無知なまま朝ドラを楽しみたい方は、ドラマが終わるまでお待ち下さい~
超オススメしたいけど、ドラマを楽しみたい人にはオススメしません。

【牧野富太郎ふるさと館】
牧野富太郎ふるさと館、峰屋のモデル岸屋の看板
 牧野富太郎博士の生誕の地、生家跡に建つふるさと館。
看板には岸屋とありますが、これぞまさにドラマでの峰屋のモデル。
目の前には酒造の道や酒蔵跡が有り、朝ドラのロケ地でも有ります。
朝ドラ「らんまん」の雰囲気をたっぷり堪能する事が出来るスポットです
駐車場はここには無く、青山文庫の駐車場を使用させていただきました。

牧野富太郎ふるさと館内のパネル&ポスター
分解された懐中時計&スケッチ
 館内にはドラマのパネルやポスターが有り記念撮影する事が出来ます。
分解された懐中時計とそのスケッチの再現(レプリカ?)が展示され
「らんまん」を観てる人には「あぁ~、あのシーンかぁ~」って感じ

【名教館】
 ふるさと館から歩いて数分、ドラマでも登場した名教館が有ります。
牧野博士が幼少期に学んだ学問所。玄関部分が当時の姿のまま移築されてます。
名教館(移築されたものだそうです)

佐川地質館
 牧野富太郎博士は生まれ故郷、佐川町の自然にも興味を持たれていたとか・・
地質・化石etcここ地質館にも牧野富太郎博士の関連展示が少し有ります。
 佐川地質館では実にリアルな恐竜がお迎えしてくれます!
正直、凄い迫力です!後に来た子供が怖くて泣いてました。
気分はジュラシックパークです~もちろん羽毛は有りません!

【高知県立牧野植物園】
 何千種にもおよぶ植物を擁する植物園。1つ1つの植物に名札が付けられ
朝ドラで紹介された植物はチェックのプレートが付けられていました。
1山丸ごと!という広大な敷地の植物園、見応え十分です~。
こんな植物園が出来てしまうほど、牧野富太郎博士の凄さをうかがえます
らんまんで紹介されました。のプレート
園内に立つ牧野富太郎博士の像
まさに朝ドラ「らんまん」の聖地

【まきのさんの道の駅・佐川】
 まさにこの日、6月25日にOPENした道の駅「まきのさんの道の駅・佐川」
開駅式ではリボンカットや餅まき、花の種が入った風船飛ばしetc
が行われたそうですが・・・間に合いませんでした~(大失態!)
 いやはや凄い渋滞&人でした。人の事言えませんが皆様どこでこういう情報を
聞きつけて来るんでしょうねぇ~?(笑)
 まぁ、無事にお目当てのものを入手出来たのでOKとします(^^;
まさに今日、開駅でした~!
まきのさんの道の駅・佐川PR隊長(非公認)まきにゃん!
開駅イベントが開催されました。(間に合わず・・)

 この日はここから北へ、香川県瀬戸大橋の見えるホテルで宿泊しました。

6月26日(月)
 この日を旅行レポに入れるほどでは無いくらい・・・
朝からずっと帰路でした。家に到着したのはお昼過ぎ~
途中でトイレ休憩を何度かはさんだものの、ひたすら帰り道。
さすがに運転疲れで、グッタリしてしまいました~

 そんな感じで朝ドラ「らんまん」スポット巡りの旅でした~
あとは兵庫に「六甲高山植物園」、東京には「小石川植物園」
牧野富太郎博士の縁の観光地として有るそうで・・・
いつか行ってみたいものですねぇ

4 件のコメント:

  1. ほえぇ~
    四国かぁ。
    行った事ないわ。
    「らんまん」も見たことがなくて(Twitterでも今ひとつ話題にならないのでタグも追ってない)、実在の人物をモデルにした話って事すら知らなかったよ。
    きっとドラマを見てる人には楽しいスポットなんだろうねぇ。
    その跳ね橋は存在だけは知ってたけど高知にあるのは知らなかった💦
    実際に見たらビビりそうだ😅

    返信削除
    返信
    1. ■ぎんちゃん
       朝ドラ毎作観てるわけじゃ無いんだけど、今回は観てるなぁ~
      そして実在のモデルがいる作品の場合は、結構な確率でその人の縁の地を巡ってる気がする。北海道(余市)の時「マッサン」もニッカのウヰスキー工場へ行ったからねぇ~。ロケ地や縁の地巡りはドラマに感情移入するプラス要素的な感じ?今回のように今後のネタバレ資料を見ちゃう危険もあるけどねぇ(笑)
       可動橋は実際に上がる所を生で見ると感動するよ。そして上がって背の高い船が通っていく。実はこの橋、迂回しても数分な上に少し奥にはメインの道路も平行していて・・・
      上げ下げに動力を使用せずとも、もう上がりっ放しでも良いのでは?と、思ってしまうという。完全に観光橋なのかなぁ?(笑)
       地質館の恐竜はどうかなぁ?個人的にはぎんちゃん好みの動画だと思うんだけどねぇ~

      削除

  2. おはようございます😃
    高知に行ってたんですか!
    朝ドラの世界ですね、いいな。
    こちらは行けるとすれば、練馬の牧野博士のお庭位かも😓
    しかし、すごい充実してますね。
    まさに朝ドラ効果ですね。
    サクラさん相変わらずフットワーク軽いは。うらやまし👏

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       朝ドラ関連で「まきのさんの道の駅・佐川」がまさにこの日
      OPEN!って事で、頑張って行ってみました~
      渋滞具合をなめていて開駅式には間に合わなかったんですが
      お目当ての限定品は、何とか購入する事が出来ました。
       え?東京は「小石川植物園」を・・と思ってましたが
      練馬にも「牧野博士のお庭」が有るんですねぇ?!(初耳)
      いつか両方、行ってみたいです~。
       朝ドラ旅、牧野博士の足跡を巡るのは楽しかったですが
      ネタバレを見ちゃうので、ドラマを観ているまるこさんには
      あまり強くはオススメ出来ません~(笑)。
      ドラマが終わった時に、四国(佐川)旅、検討してみて下さい

      削除

風邪気味

 風邪の初期症状?から、風邪気味へ移行しました。 最初は喉の痛みだったんですが、現在は喉の痛みからは解放され 微熱&ダルさが残った感じでしょうか 37.4℃・・微熱   「喉の痛み」or「微熱&ダルさ」 どっちも嫌ですが個人的には喉の痛みのが圧倒的に嫌ですから マシになった感じで...