西尾市で開催された手話言語条例制定5周年記念行事に参加して来ました。
地元のサークルでお会いしたコーダ(親がろう者の聴者の子供)である
Mさんが記念公演をされるという事で、その公演を聞きに・・・
会場へ着いてみると、待合の周囲には手話での会話があふれていました
(自分はまだまだ、さっぱり読み取れませんけどねぇ・・・)
イベントのパンフレットを受付でいただき、会場のホールへ
簡単な手話etcが掲載されたパンフレット |
市長様や議員の方々、手話が出来るんですねぇ?!とビックリ
(それとも挨拶の内容それごと丸暗記とかされた感じでしょうか?)
そして今回のメイン(?)であるMさんの公演
「コーダが語る、聞こえない人と聞こえる人の世界」を聞いて来ました。
貴重な公演を聞かせていただき、本当にありがとうございました。
休憩時間には今月末に開催される手話マルシェのPRグッズ&
入場券の販売が有りました。
このMさん、自分も昨年行った手話マルシェの主催者様なのです。
手話マルシェ、今年も行く予定 |
グッズのポーチを購入 |
youtubeではチャンネル登録者数5,000人を超える配信者様であったり
(CODAYurikoで検索すると観る事が出来ます。)
今年は県の通訳者として、石破(元?)首相の手話通訳者もされたりと
本当に色々な活動をしていて、若いのに凄いなぁ~と感じます。
まぁ、↑ここまで書いてしまうとさすがにイニシャルでにMさんと
書いていてもバレてしまうでしょうけど・・・(^^;
別に隠してもいないとは思うので...ゴメンなさい(笑)って感じで
その後には、西尾市のろう者様が担当し手話講座が開催されました
まぁ、講座と言うよりは「この表現は何でしょう?」といった感じの
3択クイズなコーナーでしたが・・・
ろう者の方達って、本当に観察力や演技力が凄いんだなぁ~と実感。
手話は表情や演技力も大切という事は、サークルでも学びましたが
これってやっぱり、自分の苦手なジャンルな気がします。
さて、帰宅しよう・・・と最寄り駅に到着してビックリ!
電車の本数が少ないっ!待ち時間が長くて帰宅時刻が
予定よりも大幅に遅れてしまいました(^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿