今回の内容は、本年度の第一回学習会で観た動画を
自分で表現してみましょうという内容でした。
4グループ(各2人)に別れて表現を行ったんですが、
表現は前半・後半のように分けても良いし、いっせーの!で同時進行で
しても良いし・・・という事だったので、話会いをして
自分達は前半・後半に別れての表現を選択。
同時にするよりも、別れた方が覚える量も少なくて済むし...
違う手話になってしまっても、比較される事も無いしね?と
思っていたのですが、その選択をしたのは意外とうちだけでした(^^;
さてさて、自分は後半。ざっくりと内容を書くと
~前半はダイビングが好きで宮古島へ行きました的な内容~
料理がとても美味しかった~!ヤギのお肉が入ったうどんは
臭いけれど美味しかった!
その後に船に乗り、重いボンベを背負い、ホースをつないで
ゴーグルをはめ、耳抜きをして潜りました。
40分ほど泳いだでしょうか、いろいろ綺麗な魚や綺麗なサンゴ
上からは光が差し込んで来て、本当に綺麗で感動しました。
とまぁ、こんな文章だったんですが↑で言うところの
赤文字の部分の表現力(表情?)のチェックをされてたみたいです。
手話では、感動をしてるのに無表情じゃダメでしょ?的な事は
よく言われます。そこの演技力のお勉強?
自分は正直、数名の前で披露する手話に緊張しっ放しで、やっていて
今回も頭が真っ白でした。
自分のパートが終わった時に、観てた他の参加者の方から
拍手してもらって「ん?上手に出来てたのかな?」なんて自画自賛
とりあえず、動画のままじゃなくて自分が思う伝わりやすい
手話を選ぼう!とは思ってはいたけど、本当に出来てたか?は謎
終わってみて、役員の方からも
「今日は上手に出来てたよ~・・あっ!今日はって言っちゃった(笑)」
なんてお褒めのお言葉をいただき、ちょっぴり浮かれてしまった自分
まぁ、少しづつでは有るものの、自分の表現力も成長してるって事かなぁ
(・・・いやいや、だから浮かれてちゃダメだって!(笑))
上手に出来てたって事はちゃんと伝わったって事だよね~
返信削除着実に身に付いてるって事だと思う!
表現は…いっそのこと劇団に入って演技の勉強をするとか!w(飛躍しすぎw)
ジェスチャーゲームなんかも演技力が物を言うから勉強になりそうだけど、誰とやるかが問題だよねw
自分で手話をやってるところを録画して見てみるのも良いかもよー
客観的にどう見えてるかが分かるからね。
私の場合は自分が出てる演奏会のDVDとかを見て、自分がどういう風に吹いているかを確認したよ。
★ぎんちゃん
削除手話は記憶力ですが、表現力はやっぱり練習量だもんねぇ~
今回(は)上手に出来てたみたいです(笑)、ただ...頭の中は人前に立つ緊張で真っ白だったので、もう一回やってみて!と言われても、間違いなく無理です(^^;。
この後に先輩方の手話披露も有ったんですが、さすが!って感じました。そういう上手な人を見て真似していこうかなぁ~って感じ。
自分を録画かぁ~今ならスマホで簡単に出来そうだけど、自分で自分を観るのって、何だか恥ずかしい気がする(笑)