今回はグループに別れ「サークルについて」というテーマで
トーク&発表会。
最初にプリントされたテーマについて個々で考えて、
次にグループ内で発表&協議。そして全体へ発表という流れでしたが
そのテーマというか、内容が
- サークルに入って何年?
- サークルに通って思ったこと、分かったことは?
- サークルは何をするところ?
- サークルの活動で大切なことは?
- これからのサークルでどんなことをしたい?
といった感じ、まぁ1は問題は無いんですが2以降については
そもそも答えが無いというか、すぐに考えて!と言われても
なかなか難しい~しかも制限時間は10分(^^;
文章力の無い自分には、なかなかの難題となりました。
そしてみんなで発表会。結果がこんな感じとなりました~↓
![]() |
結果を発表&まとめ。 |
┣ろう者の手話は速い。
┣資格の有無に限らず、手話の関係者が多い。
┗レベルの差にとまどう
・何をするところ?
┗レベルの差にとまどう
・何をするところ?
┣ろう者と聴者の交流の場
┗実際に手話を使える場所
・活動で大切なことは?
┣とにかくコミュニケーションを取る
┣他者と比較しない
┣他者と比較しない
┣ムリをしない
┗積極的に関わる。
・今後やりたいこと
┣読み取りのスキルアップ
┣イベント参加(バス旅行、飲み会etc)
┗名前を覚えたい(名札が欲しい)
こんな感じの結果(まとめ)になりました~。写真の感じでは
5グループに別れてますが、自分がどのグループだったか?は秘密(笑)
ろう者の手話は速い!だとか、レベルの差にとまどう!だとか
結構、自分と同じ事を感じてる人もいる事がわかりました。
何せ自分はまだまだ、そのレベルの差の最下層にいますから・・
な~んて事を口にすると他者と比較しない事が大切!ってお話に
なるんですよねぇ~
比較のつもりは無いんだけどねぇ、それでも足を引っ張らない程度には
早く読み取りのスキルアップをしたい!と感じて焦ってしまうわけです
今後やりたい事で、出て来た名前を覚えたい!は
自分も本当に感じます。なかなか顔と名前が一致しない自分。
それの対策(?)として名札が欲しい!ってお話なのですが
実際Sグループの方では名札を、みんな作ってるんですよねぇ
名札を見て(読んで)、名前がわかる。ではなく
名前を記憶したいって事ですが、やっぱり最初は名札が有れば
覚えやすいのは間違いないと思います。
そう思うと、小学生の頃の名札ってよく考えられてますよねぇ?
結局、名札をつける事になったのかどうかが気になるw
返信削除あると確かに便利よねー
私はPTAの委員会にずっと参加してきたわけだけど、新学期になってメンバーが入れ替わるたびに「名前覚えられない…」ってなるよw
まぁ机に名前が書かれた筒みたいの(国会で議員の席にあるようなやつの横置きバージョン)が置かれてるから、着席すれば分かるんだけど…
動き回ると訳わからなくなるからねぇw
そそ、昔の小学生は名札をつけたまま登下校していたけど、今は個人情報の保護とか子供を犯罪から守るために登下校時に名札はつけないor表を見せないように裏返す、などの対応がされてるらしい。
そういや息子も名札は学校に着いてからつけてたみたい。
★ぎんちゃん
削除次回のTグループは5月1日だからねぇ。そこで採用されるのか?話題に触れられずにこのままか?どうなるかなぁ?
最初の自己紹介だけでは、いっきに沢山の人に自己紹介されても記憶が出来ない~(自分は特に)名札を導入してるSグループでも、最初は名札を見ながら・・って感じになるんだけど、何度か「〇〇さん~」なんて、声をかけてると自然と覚えられるもんねぇ。名札が有った方が覚えやすいのは2グループを比較してみても明らか。
そんな気はしてたけど、今の小学生は名札は色々と対策をしてるんだねぇ~。校内だけ付けるっていうのは良いアイデアだと思う。