手話サークルSグループ、本年度2回目へ行って来ました。
今回も指文字&単語の練習からスタート
![]() |
今回の指文字&単語の練習ワード |
「悲しい」「難しい」「稲」「消毒」「ニージーランド」「中華料理」
となりました.覚えてるうちに復習しておくと
これらの共通点は親指&人差し指でつまむような手の形(わかる?)
を使用する事になっていました。
「肉屋(肉+お店)」「中華料理(中国+料理)」は単語を並べた感じ
「選ぶ」「推薦」「消毒」はそのものの動作
「眉毛」や「悲しい=涙」、「稲」は単語そのもののの形
↑もう完全に自分用メモになってますね(笑)
こういう手話を練習しました。手話の語源だとか意味が有るものは
やっぱり覚えやすいのですが、どうしてもわからないのが
「ニュージーランド」
これは基本の指の形は親指&人差し指でつまむような形(指文字の「め」)
を使うのですが、それを使ってコンコンと前をつつくような動作
手の形は鳥を表してるんですよ~!と言うものの
鳥がつつく動作=ニュージーランド
は、自分の中で全然つながりません!何で鳥がつつく=ニュージーランド?
やっぱ日常会話でも使わない国名は記憶するの難しいですっ!
そんな感じでSグループでしたが、その後の聾者との
手話交流は、そこそこ自分のお喋りしたい事が話せた気がしました。
まぁ、話せたと伝わったは別物なんですけどね(笑)。
聾者さんと自分が、普通に日常会話が出来るのは
いつの日なんでしょうかねぇ?手話の技術や勉強に
固執してはいけないとは言うものの、焦ってしまう自分でした。
鳥がつつく…
返信削除その鳥はもしかしてキーウィの事かな?
キーウィはニュージーランドにしか生息しないし、地面をつつくイメージがある!
しかし、鳥なんて全世界に何万種類もあるだろうし、つつく鳥はキツツキだっているし、その動作で「=ニュージーランド」って覚えるのは無理がある気はするねー😅
★ぎんちゃん
削除ぎんちゃんナイス!なるほど~鳥っていうのはキーウィを表してるのかぁ~!(キーウィはTVとかで見た事有る~!)
ニュージーランドに生息する鳥=キーウィのイメージが有るなら、この手話の動作も納得!単語の勉強する時に、自分の場合そういう情報が欲しいんだよねぇ~。
きっと役員の方も「手の形は鳥を表してます。」とは言うものの、キーウィとはイメージがつながって無かったんだと思う。
まぁ今後、手話でニュージーランドって単語を使う事や見る事が有るか?は置いといて、その情報が有ると記憶はかなりしやすいよ~。