高校野球は
仙台育英高校が優勝し初の
白河の関越えと話題になった。
それとは関係は無いんですが、自分もひさびさに関東越えの旅へ!
とはいえ、都心部(東京&神奈川)はまだ少し避けて福島県&宮城県。
ではでは、今回も旅行レポ~。長文になってしまったのでお急ぎの方は
お写真だけでも見て、雰囲気をお楽しみ下さい~(笑)
9月2日(金)
コロナ禍でさすがに避けてた関東越えの旅、東京は経由したものの
乗り換えのみ、滞在時間はほぼ無しで郡山駅(福島)へ・・・
【大内宿】
江戸時代の街道(何街道?)の宿場町。周囲を大自然の山々に囲まれ
舗装されてない道の両サイドには、昔ながらの茅葺き屋根の建物がズラリ
こういう古い街並みは何ヶ所も観て来ましたが、ここはかなり凄い!
電柱や近代的な建物は殆ど視界に入らず、タイムスリップしたかのような
そんな景観を楽しむ事が出来ます。着物でも着て歩けば気分はもう江戸時代。
 |
タイムスリップ(?)先は昔話の世界観 |
【三澤屋】
大内宿に有る古民家の蕎麦屋さん、薬味のネギが丸っと1本!
ネギをお箸代わりに(お箸もついて来ますが・・)食べるお蕎麦で有名。
店内の雰囲気もとても素敵で、まさに名店です。
高遠そば(ネギそば)を注文しましたが、自分にはちょっと
辛み大根の辛さが、効き過ぎてたかなぁ~やや辛かった。(^^;
大根おろしが大好きな方には、たまらない一品だと思います。
キャッシュレス決済が可能なのはイメージ壊れるけど、便利なのでOK(笑)
 |
ネギ1本!凄いインパクト! |
【白河の関】
仙台育英高校の優勝で話題となった、まさにその白河の関!
白河神社と共に、まさに夏の甲子園効果で人気スポットでした。
今が旬の観光地ですよねぇ~
 |
祝!仙台育英高校。白河関越え
|
9月3日(土)
この日は宿泊の旅館から、更に少し北へ足を延ばし宮城県へ
【お釜】
火山の噴火によって自然形成された火口湖。昨年の秋に山形県側から
ここへ行く計画をしていたんですが、雪のため通行止めで断念
今回は宮城県側から、その時のリベンジでした。
道中は深い霧で十数m先の視界も怪しく、観れるのか?という
不安な中でしたが山頂のレストハウスへ何とか到着。
最初は霧で湖面は観えず、何となく霧が薄い所は霧の色じゃ無いよね?
とそんな程度でしたが、しばらく待つうちに風で霧が奇跡的に流れて
ほんの数分の間だけエメラルドグリーンの湖面がハッキリと!
少し残る霧(雲海)が逆に幻想的に感じました。
こういう天候運は自分、結構持っているのです(笑)
 |
到着した頃は霧が凄く、姿は見えず・・ |
↓
 |
奇跡的に霧が晴れ!綺麗な湖面が! |
【七夕ミュージアム】
仙台と言えば七夕まつり!笹かま館に併設する七夕ミュージアムで
七夕かざりを見学、七夕まつりの気分を楽しんで来ました。
実際の七夕まつりの時は、凄い数の人混みになるそうですが
ここでは、ゆっくりと自分のペースで七夕気分を楽しめます。
 |
シーズン問わず、七夕気分~ |
【日和山】
国土地理院が認めた日本一低い山がここに有ります。
何とその高さ3m。実はここへ行くために上る堤防のが高いという
ちょっとした面白スポットですよねぇ~?(笑)
麓にはバス停(?)や登山口が有り、登山道も整備されてます。
クマ出没注意や、落石注意の看板も有りしっかり山、しています(笑)。
3,000mmの山へ登頂!登頂の証明書もいただいて来ました。
 |
日本一低い山を登山 |
【青葉城(仙台城址】
仙台と言えばやはり伊達政宗公!って事で、やはり青葉城の
伊達政宗公騎馬像にご挨拶しなくてはいけませんよねぇ~って事で
やって来たんですが・・・な・・何と、改修中でその姿無しΣ( ̄□ ̄!!
工事足場とお写真だけしか観る事が出来ませんでした。
何でも今年の地震で破損したとかで、今は観る事が出来ません~!
これから観ようと思ってた方は、くれぐれも工事期間にご注意下さい~。
 |
幔幕の中も足場のみで、銅像の姿は無し |
【八木山動物公園駅】 日本一標高の高い地下鉄駅。地下鉄なのに標高は136.4m
え?136.4mなのに・・・地下?(笑)
 |
これって地下鉄駅? |
9月4日(日)
最終日は再び福島を散策、会津若松の史跡を巡りました。
【鶴ヶ城(会津若松城)】
北関東屈指の名城、台風の接近も心配されましたが暑いくらいの快晴~
何作か前の大河ドラマの舞台?白虎隊の終焉の地?
うぅ~ん、お勉強不足で説明が出来ず申し訳ありません。
しかし立派な天守閣!これだけ大きな天守閣は、全国でもなかなか無いですよねぇ
何と言っても特徴的なのは白い壁に赤い瓦!見事に紅白です。
 |
青い空、緑の木々に赤い瓦が映えます |
【さざえ堂】
凄く奇妙なお堂。入口から時計回りにらせん状の坂道を上り最上階へ
そして最上階からは、反時計回りに登りルートの間層を通る坂道を下る。
1つの建物の中に、上りルートと下りルートが存在する2重らせん構造。
誰ともすれ違う事なく、1本道を入口から出口へ続いています。
(こんな解説で、理解出来るかなぁ?・・・とにかく不思議な構造です)
まるでイリュージョン。これは是非一度、中に入って見て欲しいです。
 |
他に類を見ない不思議な建物です。 |
【会津慈母大観音像】 実際に真下までは行っていないんですが、高速道路から
巨大な観音様の姿が見えていました。会津慈母大観音と呼ぶそうです。
赤ちゃんを抱く、その姿がとても特徴的でした。
【三春滝桜】
日本の三大桜にも数えられる巨大な桜の木!国の天然記念物。
シーズン的に桜の花は咲いていませんが、この木が桜色に染まる
そんな姿をイメージするだけで、とんでもない迫力です。
満開の頃に見てみたいけど、おそらく凄い人ごみでしょうねぇ~
 |
何とも見事な巨木の桜!満開は凄いでしょうねぇ |
とまぁ、そんな北関東の旅レポでした。
パワースポットのような場所を巡りパワーをいただきました。