2023年2月16日木曜日

掃除当番

 お願いされて自治会4組・5組のゴミ収集所、掃除当番表を作成した。
まぁ、こんなのは造作も無い事なんだけど、問題が1つ。

 高齢化でうちの組には、お年寄りだけのお宅が2件有る。
おそらく90代1人暮らしのお宅&90代の老夫婦のお宅。
今年から急に?と思うかもしれないけれど、この2件は
出来るならもう、そんな自治会のお仕事から外してあげたい!
 そもそも、うちが今年の組長を引き受けたのも
もとはその老夫婦の組長の順番だったのを、パスにしてうちへ・・・
という流れで引き受けているのです。

 組長はうちの組の中での合意が有れば、何とかなるでしょうが
4組・5組の合同でのお掃除当番となれば、話は変わる。
お隣の4組の了承も必要となる...個人で決めれる問題でも無い
 さて、どうするかなぁ?回覧してアンケートを取ってもらう?
組長同士の同意で決めてしまう?

 どんな事でも反対の意見が有るのは間違い無い。極端な話
「何でその2件だけ特別扱い?うちも掃除なんてしたく無い!」
というワガママなお宅が出て来るのが想像される・・・。
 ただでさえ、お隣の4組は何故うちの組のが掃除の回数が多いんだ?
と、先日言ってた組だからなぁ~

 ここで言っておく!4組の掃除の回数が多いっていうのは
4組のが世帯数が多いからです!世帯毎での当番ですから・・・

 世帯毎じゃなく4組と5組で月交代にすれば?と言うのが4組の
意見として出たらしいが、ここで少し考えて欲しい。
世帯数が多い=ゴミの量も多いはずなんです。
ゴミの量だけ掃除もする。みんなで利用してるゴミ収集所ですから
そこに4組だ、5組だという問題を持って来るのは違わないかなぁ?
むしろ使用する世帯が順番でお掃除をする。そういう事だと自分は思う。

 まぁ、とりえあず4組の意見は聞くとは思うけど
こちらとしては、その高齢家庭への対処は変わる事は無い。
4組がそれは認めない!と言うのなら、その2世帯のお掃除当番の日だけ
うち(組長)が引き受けるだけのお話。年に何度も有るお話では無い。
ただし!ここ数年は良くとも10年後・20年後を想像して欲しい
4組だって、そのうちそういう家庭が出て来るでしょう?
その時に今回「認めない!」と言った事をお忘れなく~!
と、そういう流れになるのは当然ですけどねぇ~。

 今後、そういう事例の時のために、高齢のお宅を自然と外す
流れを作っておくのは、自分は悪く無いと思うんだけどねぇ~
例えば家庭の全員が80歳を超えた場合は・・・etc
しっかりしたルールまで決めておけば、後の問題まで解決できると
自分は思う。
自分が高齢になってから、これを訴えてはもう遅い!
「自分が外れたいだけだろ?!」となってしまう、やるなら今が
1番最適だ!と...個人的な意見でした。

 何かを変えるのは難しいのは、よくわかっている。
出る杭は打たれる?!さ~て、打たれに行きますかぁ~!(笑)

10 件のコメント:

  1. 確かに掃除当番の順番は組ではなく世帯を規準に考えるべきだね。
    うちは半月ごとにゴミステーション当番が回ってくるけど、班ごとともまた違うんだよねぇ。
    うちの班の場合、うちは西側のゴミステーションだけど、北隣のお宅は北側のゴミステーションを利用してる。
    班ではなくどのゴミステーションに捨てるのが近いか?で決めてるっぽい。
    高齢者に当番を回さないという配慮はある意味必要かもしれないけど、忘れてはいけないのは、そのうちみんな年を取るって事だね。
    今は若い世帯も10年20年経てば年を取る。
    若い人が転入してくる可能性ももちろんあるけど、メンバーが替わらない可能性もある。
    組の世帯全員が高齢者世帯になったら?って考えたら、じゃあ誰が当番をするの?って問題になってしまうので、そこも考えた方がいいような気がするよ。

    返信削除
    返信
    1. ■ぎんちゃん
       ぎんちゃんの地域(班)は半月毎に当番?年間でおよそ24回?それは結構多い気がする。うちは、うちの組&隣の4組でおよそ30世帯(?)、それを年間で週毎に当番なので、年間の52(週)÷30(世帯)。つまり年に2回ほど当番の週が有るかなぁ?って程度だよ~。
       自分が今回、うちの組で2軒ほど外したい~!って声をあげたんだけど、もうその人達はいわゆる介護施設の空き待ちのような、いついなくなるか?もわからないようなお宅なんだよねぇ~。介護認定も受けてる人にお掃除をさせようなんて、自分の考えには無いかなぁ。(抜けた時に掃除当番表を作り直すのも面倒・・・っていう気持ちもほんのわずかだけど有る・・笑)
       もちろん、みんながその世代になるんだよ。と言うのは、確かに大問題~。でもそれはもう、自分だけの力ではどうにも出来ないかなぁ~。日本が抱える問題に近いもん(^^;
       幸いうちの最寄りの小・中学校はマンモス校なので、そこから将来地域に残ってくれる子供達が沢山いる事を願うしか無いかもね。

      削除
    2. あ。書き方がおかしかったw
      うちの町内会のゴミステーション当番は、自分が担当するのは年に2回ほど、担当する日数は半月間って書くべきだったwww
      当番表をちゃんと見てないから分からないけど12世帯ほどで持ち回り当番って事かな。
      で、当番と言ってもゴミを捨てるための柵を組み立てる係で、掃除は町内の保健衛生部の部長さんとかがやってると思う(ゴミステーションのすぐ近くに住んでる)
      あと、当番になると冬期間はゴミステーション周りの雪かきが伴うかな。
      まぁこれは気付いた人が協力してやりましょうって事なんだけど、やっぱ当番以外の人はなかなかやらないよね…😅

      あ~、そのレベルの高齢者なら当番をさせるのは忍びないね。
      アテに出来ないのは分かる。
      ルール作りは大変そうだけどね~
      年齢を基準にするのか、介護とか障害のレベルを規準にするのか、とかね。
      90歳でも元気な人もいれば70歳でも施設のお世話になりそう~って人もいるかもだし。
      うちの班にはそこまで高齢の人はいないかな。
      でも私はまだ「若い方」らしい😅
      私より若い世帯は2世帯かな。
      20年後のうちの班はどうなってるのだろう…(汗)

      削除
    3. ■ぎんちゃん
       年に2回程度っていうのは、ぎんちゃんの班もうちの組も同じだねぇ~。でも、うちは1回の当番が1週間ほどで可燃2回・不燃1回の計3日・・・かな?。しかもみんなが出し終えて、業者に回収された頃にお掃除(掃き掃除)するくらいだから健常者ならさほど苦痛では無い。
       北海道は一回の半月が少し長めなのと、冬季の雪かきは結構大変な作業になるねぇ~?。冬季ばかり回ってきてるお宅とか不満とか出て無い?(笑)。
       うちの組の高齢者(2件)&お隣の4組の高齢者(1件)を何とか当番から外しました~。まぁ、ぎんちゃんの言うようにしっかりしたルール作りまでは結局難しくて、組長2人の合意で除外しましょ?って事になった。
       その時その時の組長が状況見て決める。って所に落ち着いたかなぁ~って感じ。4組もそういうお宅が1件有って迷ってたそうで、話が何とか前に進みました~。
       10年後・20年後、高齢者ばかりになったら、どんどんこういう問題は増える。うちの組で若い人、どれくらいいるんだろ?(^^;

      削除
  2. おはようございます😃
    なかなか難しい問題ですよね。
    我が家の自治会は衛生管理担当の役員さんがいて。その役員さんがゴミ捨て場の清掃します。なので役員さんが苦労しないように皆さん気をつけて分別して出すようにしてます。しっかりしたネットで頑丈なゴミ捨て場を自治会が作ってくれたので助かります。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       自治会に衛生管理の担当者がいるんですかぁ?それはそれで
      1つの方法かもしれませんねぇ~。
      でも、その人はゴミ捨の日には年中、清掃をする事に?
      結構大変なお仕事ですねぇ~。その衛生担当者っていうのは
      自治会で順番が回って来るのかなぁ?それとも立候補が有る?
       ゴミ収集場の劣化も、今まさにうちの地域で直面してます
      他の自治体はどう対応してるのか?色々と知りたい(^^;
      世帯というか、人数が多ければ町費etcも充実していて
      対応できるんですかねぇ?うちは田舎なので無理ですね。
      ゴミ収集場の修理にしても、廃棄&新規で作成にしても
      予算の問題が大きく、解決出来ていません~。

      削除
  3. 我が家の町内会は、有って無きがごとしです。まず住人がほぼいない。マンションはあるけど、町会には入っていない(管理人さんが代表)
    もちろん高齢化も!町会のゴミ置き場は無く、適当な場所に出している。我が家の前にあるごみ置き場は、現在夫が掃除をしてます。
    多少煩わしくても町内会とか羨ましい気がします。

    返信削除
    返信
    1. ■マダムMさん
       えぇ?!それはまた驚きのシステム!ゴミ収集の日には地区ではなく適当な収集場所へ思い思いに?!それで成立するものなんでしょうか?
       まぁ、それでも一番近い場所に出すのが定番なんでしょうけど、色々と問題も多そうです。ごみ置き場のお掃除も当番とかではなく旦那様が善意で?うぅ~ん、他にする人がいなければ、どうなってしまうんでしょ?って感じです。さすがに驚きました~

      削除
  4. ゴミ置き場は以前はありましたよ。ただ、最近は住民が減ったので、「区」に申請して分散してます。我が家の場合は道路脇で基本2,3軒分なのですが、マンションの住人とかが捨てていきます。ネットの中にちゃんと捨てる分には構わないのですが、ネット外だとカラスがイタズラするので、家の周辺一帯を掃除している夫がついでに掃除をしているのです。
    隣の新宿区では申請すれば、自宅前にゴミを出せるそうですよ。

    返信削除
    返信
    1. ■マダムMさん
       場所によって、ゴミの捨て方も本当に色々ですねぇ~
      東京だと、人口も多いしゴミ集積所の老朽化だとか、そういう問題はあまり無いのかなぁ?自治体的に予算には、うちのような田舎よりは余裕が有る?
       旦那様、ご近所やゴミ置き場のお掃除、本当にご苦労様です~。自宅前にゴミ出しかぁ~。うちは資源ごみ(新聞&雑誌)だけは、特別な業者が自宅前でも回収に来てくれるけど、基本はゴミ捨て場まで持って行っています。(まぁ、近いけどね・・・)

      削除

健康診断の採血にて

 社内の健康診断。自分はこの社内の健康診断とそのおよそ半年後に 人間ドックを受診し、年2回(+献血の血液検査)で日々の健康の チェックを行うようにしています。 受診シートに記入して提出  まぁ、項目はいつもと一緒なんですが 心電図・腹囲・視力&聴力・検尿&検便・血圧・採血(血液検...