2023年2月25日土曜日

熊本県旅行レポ

 有給を使って熊本県へ行って来ました。熊本県は父方の故郷です。
阿蘇のホテルを拠点として、熊本県内をグルリと観光。

 ※是非お写真だけでもサラリと見て雰囲気をお楽しみ下さい~

2月22日(水)
 空港に到着してまず、親戚のお宅へ行って来ました。
父の従妹にあたる?・・・のかな?少し遠めですが親戚です。
今日だけでも一緒に同行しませんか?とお誘いしたんですが
「足も目も悪くなったし、迷惑をかけるから・・・」と断られました。残念~

【長部田海床路】
 干満差の激しい有明海。海へと続く道が干潮時にだけ現れるという名所。
自分が訪れた時には、ほぼ満潮でしたが満潮時には海へと続く電柱がズラリと並び
まさに絶景でした。色んなCMにこの光景が使用されてるそうです
数kmにわたり沖へと並ぶ電柱
【龍の足湯】
 上天草の龍の形をした足湯につかり、のんびりして来ました。
湯音は少しぬるめだったかなぁ。ここ数年、年賀状には自分が撮影した
お写真を使用してるので龍のお写真の候補の1つになりそうです。
龍の胴体が足湯に・・
【道の駅天草市イルカセンター】
 沖では98%という高確率でイルカに会えるイルカウォッチングスポット
航海の時間が予定と合わずに断念しましたが、イルカのお写真を
沢山見る事が出来ました。(いつかここはリベンジしたいなぁ~)

2月23日(木)
 この日は拠点の阿蘇のホテルから南下、人吉方面へ行って来ました。

【人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868】
 鉄道系の博物館では大宮の鉄道博物館も有名ですが、こちらも
鉄道ファンには人気のスポット!この日は生憎のお天気(小雨)でしたが
お天気が良ければ隣接の人吉駅までミニ列車で行けるそうです。
実際に使用されてた(SL人吉?)駅舎。時代を感じます。

【おかどめ幸福駅】
 日本の現存する駅の中で唯一の「幸福」が駅名に使用されている駅です。
幸福のパワースポットとして、色んなグッズも販売されています。
幸福の名がつく現役の駅は日本で唯一ここだけ
【ブルートレインたらぎ】
 実際に使用されてた寝台列車を、宿泊施設としてリニューアルされたもの。
寝台車とか乗った事は無いですが、九州から乗って目覚めれば東京?!
列車に宿泊!って感覚もとても楽しそうですよねぇ~。
寝台列車に泊まれる宿泊施設
【ディノベースみふね】
 恐竜好きさんにはたまらない広場でした。恐竜好きさんは是非ここへ!
ティラノサウルスやステゴザウルスetc恐竜のオブジェがいっぱいです
もちろんティラノサウルスは羽毛無しです!(笑)。
ティラノサウルス
ステゴザウルス
プテラノドン
 この日は鉄道好きさんには、楽しいコースだったんじゃないでしょうか?
さほど鉄道好きではない自分ですら大興奮してしまいました。

2月24日(金)
 宿泊地の阿蘇から山を下り、西の熊本市街地へ・・・

【三池炭鉱 万田坑】
 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として登録されています。
「月が出た出た~月が出た~(ヨイヨイ)。三池炭鉱の上に出た~」なんて
炭坑節の歌詞にも登場してますよねぇ?
 炭鉱へ降りるトンネルやレンガ作りの建物etdと、とても歴史を感じます。
万田抗、とても歴史を感じる世界遺産です
【熊本城】
 まさにここが熊本県のランドマーク!加藤清正が改修した名城熊本城
あの熊本の震災から、天守閣こそ綺麗に修復されていますが
崩れた石垣や周囲の櫓には、まだまだ震災の爪痕が残っています。
熊本城をぐるりと徒歩で一周したんですが、凄い広さです。
完全修復された熊本城が観れるのは、いつになるんでしょうねぇ?
それにしても熊本城は美しい!大好きなお城の1つです。
とても綺麗な天守閣。熊本城
崩れたままの石垣が
まさに現在修復中の石垣
 熊本県の市街地は、平日にも関わらずとても渋滞してました。
移動に結構な時間がかかってしまい、この後に行こうと予定していた
場所が2か所ほど有ったんですが、時間的に断念~

2月25日(土)
 阿蘇スカイラインを抜け、熊本の北部を観光。目の前には阿蘇の名山
大観峰。凄く気持ちの良いドライブコースでした。
夏になり一面緑になったら、きっと更に素敵なんでしょうねぇ~。

【黒川温泉】
 熊本県の温泉と言えば黒川温泉!って事で温泉街を散策して来ました。
「やまの湯」さんで日帰り入浴!宿泊してた阿蘇のホテルも温泉でしたが
ここはまた違った温泉で最高でした。屋上の露天風呂が貸し切り状態~
 オーナーさん(?)が日帰り入浴は露天風呂なので脱衣所も寒いですが・・
と言われてましたが、いえいえしっかり温泉で温まりました~!
黒川温泉、湯けむり温泉街の風景。
【北里柴三郎記念館】
 小国町にある北里柴三郎記念館北里柴三郎と言えば来年発効の
新1,000円札の肖像画となる偉人です。日本の細菌学者。
 ここでは北里文庫貴賓館、移築された生家を見る事が出来ます。
子供達に解放されたという北里文庫
北里柴三郎先生の銅像
 館長さんとお話をさせていただき、名刺をいただきました。
名刺には北里〇〇のお名前?!館長さんは北里柴三郎先生の子孫の方?
とても貴重なお話を聞かせていただきました。
 来年にはシアターが完成するそうです。(現在建設中でした。)

【東海大学 阿蘇キャンパス(跡?)】
 ここは先日書いたONE PIECE巡りで行ったんですがキャンパス内には
まさに震災の爪痕!断層が残されていました。この激しい断層が
あの地震の激しさを物語っていますよねぇ~。
熊本地震の断層がそのまま残されていました。
ここには震災ミュージアムが建てられるそうです。

 その他、空港への帰路でも地震の跡を見る事が出来ました。
崩落したまま放置された道路が、とても痛々しいです。
崩落した阿蘇大橋(伝わりますか?)

 と、熊本を3泊4日でくるり、またまた事後報告になりましたが
九州地方には父方の親戚も沢山住んでいますから、震災からの復興を
応援したいと思います。

4 件のコメント:

  1. おはようございます😃
    たくさん回りましたね!
    すごいすごい!!
    私も熊本行ったことがありますが圧倒されたのは熊本城の大きさ。
    黒川温泉♨️泊まってみたいです。
    阿蘇にも行きたいですね。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       熊本県はまだまだ地震の爪痕が痛々しく残っていました。
      熊本城も天守閣には入れるようになったものの、城壁や櫓etc
      まだまだ完全復旧には期間がかかりそうな雰囲気でした。

      削除
  2. 熊本は行ったことが無いけど、ブルートレインは何回も乗ったわよ(^o^) さくら、みずほ、あさかぜ1~3だったかな、東京から確か西鹿児島まで。私は「みずほ」、東京を17時に出て、下関に8時頃着いたと記憶してます。熊本城はいつか行ってみたいですね。
    歌舞伎の「ワンピース」はそもそも原作を知らないので、どうなのかは分からない(-_-;)

    返信削除
    返信
    1. ■マダムMさん
       寝台車に乗った事が有るなんて、羨ましいです~。
      自分は乗りたいなぁ・・・なんて思ったまま、運行が終わっちゃいました。時代と共に行けなくなった場所も色々有りますからねぇ。少しでも後悔しないように色々行っておきたいです。

      削除

健康診断の採血にて

 社内の健康診断。自分はこの社内の健康診断とそのおよそ半年後に 人間ドックを受診し、年2回(+献血の血液検査)で日々の健康の チェックを行うようにしています。 受診シートに記入して提出  まぁ、項目はいつもと一緒なんですが 心電図・腹囲・視力&聴力・検尿&検便・血圧・採血(血液検...