2024年2月2日金曜日

ラジオの話~また聞きのまた聞き

 明日は節分。お昼のラジオで言ってた内容に驚いたので、そのまま・・・
まぁ記憶曖昧なのでニュアンスは違うでしょうけど書いてみます。

 これ、初めて聞いた話なんですが、又聞きでそのままお伝えします。
節分と言えば豆まき「鬼は外~。福は内~。」なんて福豆を撒くわけですが
何と苗字が渡辺さん坂田さんは撒く必要が無いらしいんですよ
え?嘘でしょ~?と思い詳しく調べてみると確かにそういう記事が~~

 え?え?何それ?自分も何十年も生きてきて、そんな話は初耳~
マジで?何で?と思いインターネットで調べてみると確かに有る。

~インターネットで調べた事を引用~
 何でもその昔、源頼光の部下に渡辺綱坂田金時という者がいて
この2人には鬼退治の伝説が残っており、鬼がこの苗字の一族には恐れて
近づかないんだとか・・・鬼が近づかないので「鬼は外~」も不要。
 しかもこの坂田金時という人物、実は幼名が金太郎と言い。かの有名な
あの足柄山の金太郎。マサカリかついで、熊と相撲を取って?
な・・・何と桃太郎ではなく金太郎も鬼退治のお話につながるの?

 って事で、こんなところで節分と金太郎がつながるなんて
思ってもいませんでした(^^;
さてさて?渡辺さん坂田さんは明日は豆まきは必要ないなんて事を
知っているんでしょうか?渡辺さんかぁ・・・坂田さんかぁ・・・
さほど珍しい苗字では無いとは思うものの、あまり知らない
かなり前の事務員さんが渡辺さんでしたが、どうなんでしょうね?
とりあえず、自分の身内や知人ではいないので確認しようもない(笑)

 節分と言えば北海道は落花生を撒くんだよ~なんてお話を
聞いた時もかなり驚きましたが、またまた節分の驚きの雑学でした。

6 件のコメント:

  1. 私もその話昨日聞きました。
    初耳でびっくり🫢
    なるほど、そうだったのねとしきりに感心してました。
    我が家はどちらでもないので夜には恒例の豆まきしますよ。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       何十年も節分はやってるけど、渡辺さんと坂田さんは
      豆まきしなくて良いなんて情報をラジオで初めて聴きました。
      しかも調べてみたら金太郎のお話まで出て来て更にビックリ。
      うちの近くには渡辺さんも坂田さんもいませんけどねぇ

      削除
  2. 渡辺さんと坂田さんの話は知ってました(^o^) 昨年恵方巻にちょっとトラブルがあったので、今年は食べません!大阪の人間では無いし、変な習慣は無いので、シンプルに豆まきだけです。ちなみに豆は「10歳で一粒」で数えるので私は7粒プラス3粒です、決して73粒は食べません!!

    返信削除
    返信
    1. ■マダムMさん
       おぉ~渡辺さんと坂田さんのお話、ご存知でしたかぁ~何十年も節分はしてますが、自分はラジオで初耳でした。
       金太郎のお話も、正直そこまで深く知らなかったのでそちらも驚きでした。

      削除
  3. 苗字までは覚えてなかったけど、そんな感じの話を昔聞いた事あるわ。
    でも金太郎は…え?って感じだねw
    うちは毎年豆まきもせず、恵方巻きも食べず。
    恵方巻きは元々北海道にはない文化だから関係ないのよね。
    私が恵方巻きの存在を知ったのは22年前よ。
    それより前に流行ってた記憶はないんだよね…
    ていうか、そもそも私と息子が太巻きが嫌いだからどんなに流行ろうが食べないけどねw

    返信削除
    返信
    1. ■ぎんちゃん
       渡辺さんと坂田さんのお話、知ってた~?
      自分はラジオで聞いて、え?ってなった(笑)。まぁ、近くには渡辺さんも坂田さんもいないけどねぇ~
       恵方巻は・・・うんうん、完全に自分も大人になってから広まったイメージ。子供の頃は間違いなく豆まき程度しか無かったよねぇ~。恵方巻を売る戦術(?)にハメられてる気がします(^^;

      削除

風邪気味

 風邪の初期症状?から、風邪気味へ移行しました。 最初は喉の痛みだったんですが、現在は喉の痛みからは解放され 微熱&ダルさが残った感じでしょうか 37.4℃・・微熱   「喉の痛み」or「微熱&ダルさ」 どっちも嫌ですが個人的には喉の痛みのが圧倒的に嫌ですから マシになった感じで...