2024年初の飛行機~って事で福岡空港を予約して、佐賀県・長崎県の
遺産を巡る旅へ行って来ました~。九州の北西部には様々な魅力的な
世界文化遺産が密集しています~。
※サラリとお写真だけでも見て、感想いただけると嬉しいです。
3月16日(土)
・吉野ヶ里遺跡
佐賀県の遺跡と言えばやはりここ、吉野ヶ里遺跡ですよねぇ~
とてつもなく広い敷地に、はるか昔の弥生時代の集落がズラリ
住居や倉庫を囲うように、堀や柵が有ったり杭が打ち込まれていたりと
集落を外敵から守るための当時の技術というか知恵が見られます。
古代にタイムスリップしたような景観 |
はるか昔の生活が感じられます |
・馬場ボデー(エッフェル塔)
車の板金塗装会社(?)なのですが、そこにはTVでも紹介された事の有る
佐賀のエッフェル塔が有ります。かなり大きくまさにランドマーク!
今年はフランスでパリ五輪も有るので話題になりそうですよねぇ。
両サイドの・・・が少し気になりますが(笑) |
佐賀県の世界文化遺産!・・ここに海軍の造船ドックや港、訓練場が
有ったという場所。西洋の技術を参考に造船を行った最古の施設・・・
なのですが、肝心の跡地は完全に埋め立てられており見えない世界遺産
としてちょっとガッカリな名所になっています。
2015年世界文化遺産として登録 |
有明海につながる造船施設をイメージしつつ・・ |
佐賀県で開催されている世界的な気球の競技。佐賀バルーンフェスタを
紹介しているミュージアム。競技としての気球映像を見ましたが超凄いです。
その他、実際に初フライトに成功した気球の展示や、その他競技の体験を
楽しむ事が出来ます。
佐賀県は有田焼や伊万里焼と焼き物が有名な県。
宿泊は長崎県だったんですが、初日はフルで佐賀県の遺跡の数々を満喫!
そんな有田焼で造られた鳥居が有名な神社。陶山(とうさん)神社。
鳥居以外にも色々と有田焼の美しさを感じる事が出来ます。
「とうさん」って名前は経営には御利益が無さそうなネーミング(笑)
注)勝手なイメージです。
有田焼の陶器で出来た鳥居や壺が美しいです |
佐賀県の世界文化遺産や史跡が独特のものが多い印象ですよねぇ
3月17日(日)
・島原城
・大魚神社の海中鳥居
この日は長崎県の島原半島をくるり。潜伏キリシタンの遺産をメインに
巡って来ました。自分の中では長崎県は教会も多くキリシタンのイメージが
強いです。
・大浦天主堂
長崎県というとキリスト教の町のイメージは有りますが、数々の教会の中でも
ここが一番有名なスポットでは無いでしょうか?
日本最古のキリスト教建築ですが、最古とは感じない程の美しさ!今では
教会としての機能よりも、博物館的な役割が大きいイメージですかねぇ~
隣接の「キリシタン博物館」を含め、日本でのキリスト教の歴史を深く学べます。
どうも縁が無いのかなぁ?グラバー園はまたの機会に~
・原城跡
個人的には今回の旅行のメイン。潜伏キリシタンの聖地のような城跡
キリスト教の思想を恐れ、弾圧していた幕府に最後まで抗った天草四郎
(島原・天草一揆)が立て籠もり最後を遂げたと言われる遺跡。
世界遺産お城というと姫路城をイメージしがちですが、ここ原城もまた
世界遺産のお城です~
天草四郎の像&十字架 |
復興天主ですが五階建ての凄く迫力の有る天守閣です!
これだけ立派な天主はなかなか無いと思います。周囲には雲仙や有明海と
長崎の誇る大自然に囲まれた景観。
受付には3代目城主、高力忠房を名乗るおもてなし武将隊のお嬢様がいて
案内や来城者へのおもてなしをしていました。
日本100名城の1つです。 |
映えスポット、長崎県の海中鳥居・・・なのですが、到着してみると
長崎というと3大夜景の街(長崎・函館・神戸)ですよねぇ~?
長崎県は急な坂道が多く、本当に即眼下に街が広がってるのを感じます。
まさに世界文化遺産に相応しい史跡でした。歴史を感じる景観でした
3月18日(月)
いよいよ最終日、この日は玄界灘沿いに東へ東へ・・・福岡空港まで
いよいよ最終日、この日は玄界灘沿いに東へ東へ・・・福岡空港まで
・九十九島(石岳展望台)
島が多いのも長崎県のイメージ。九十九島なんて言われていますよねぇ
朝から島々が見える展望台に登って来ました。この展望台は映画
「ラストサムライ」の冒頭のシーンにもロケ地として使われたそうです。
ラストサムライの監督も魅力を感じた景観? |
長崎と橋でつながった平戸に有る教会ですが、ここへ来るのは人生2回目
優しいエメラルドグリーンがとても綺麗なゴシック様式の教会です。
前回に来た時には閉門時刻だったため、敷地内へ入るのは始めてです。
優しいエメラルドグリーンは大好きな色です |
・河太郎
佐賀県、呼子と言えばイカが名産!名店の河太郎でお昼ご飯~
鮮度抜群!の透明なイカ(活き造り)&イカ焼売を堪能、超美味です!
イカのお刺身を食べた後は残り部位を天麩羅にしていただきました。
自分は食べ目的での旅行ってなかなか無いんですが、今回は
佐賀県へ行く!と決めた時に、ここは立ち寄りスポットとして
計画していました。まさにイカの頂点!といったお店
ちょっと自分レベルには敷居が高かったかもしれないほどの贅沢です(笑)
透き通った、鮮度最高の活き造り |
・虹の松原(唐津城)
日本の有名な松原の1つ、虹の松原。全景が見える唐津城から
九州は亡き父方の故郷、感じるものが色々と有りました。
相変わらず内容たっぷりの素敵な旅なさいましたね。羨ましい。
返信削除その機動力見習いたいです。
私も行ったことあるところが何箇所かあり懐かしく拝見しました。
■まるこさん
削除佐賀県&長崎県の遺産巡りをして来ました~長崎県は離島にも、まだまだ行きたい場所が多いです。朝ドラ「舞い上がれ」で有名になった五島列島だとか黒島の世界遺産etc。まだまだ回り切れて無いですねぇ~
自分には珍しく、食べ目的(呼子のイカ)の旅行でも有りました~かなり高価で、ちょっと自分レベルには敷居が高かったかもしれません(笑)
まるちゃんと同じ感想!内容も濃いし、充実した旅行だったようですね。父親が佐賀県人だけど、ほぼ行ったことはないです。お天気にも恵まれたようで(^o^)
返信削除■マダムMさん
削除佐賀県では無いですが、自分も父方の故郷は九州です。
お天気の方は..2日目、大浦天主堂~島原城あたりは雨でしたよ~(^^;
大浦天主堂の本当にすぐだったんですが、大雨になったので世界文化遺産のグラバー園を断念。これでグラバー園を諦めるのは何回目?って感じで・・・どうも縁が無いみたいです。
佐賀県では虹の松原、唐津城はとっても素敵な場所だったので、是非マダムMさんも行ってみて下さい~。
(西九州新幹線が繋がった頃にでも・・・笑)