「(月/年)03/24」新しいカードが送付されて来た。
24年の3月が期限となると、現状2枚手元に有るこのカード
今月いっぱいは両方使えるって事になるんだろうか?
でもまぁ、新しいカードが有れば古い方のカードは不要だよねぇ?
と思い、カードケースのカードを入れ替えた。
古い方のカードは、期限が切れた時に切り刻んで廃棄するとしよう・・・
そう思っていたんですが、近鉄の改札を通る時にふと
「残高0円」の表示!運賃は月末に引き落としのシステムのため
残高は0円でも問題なく近鉄の改札は通れるんだけど
あれ?0円?そんなはずは無い~いくらかチャージは残っていたはず!
(チャージが無いと、JRや名鉄etcその他の鉄道には乗る事は不可能)
不思議に思い古い方のカードを切符の自動販売機で確認してみると
「残高728円」と、やっぱりチャージ金額は残っていた。
どうやら、新しいカードにチャージ金額の引継ぎはされず
この古いカード自体にチャージされてる、といった扱いのようだ
危ない危ない、新しいカードが来たからもう不要だぁ~なんて
速攻で廃棄していたら、チャージ金額を全て捨てるところだった~(^^;
しかし728円。この実に中途半端なチャージ残金をどうやって
今月中に使用するか?今回の切符(1,000円)を買おうと
切符販売機に入れてみると、不足額280円を入れて下さい・・・と
10円単位でしか利用が出来ないようだ。どうしても8円余る
そりゃそうか、自販機に1円、5円単位の釣銭が入ってるとは思えない。
そもそも、どうやってこの中途半端な1円単位のチャージ金額が
残っているんだろう?
そっか、交通系ICカードが使えるお店etcで使ったに違いない
と駅ホーム近くのコンビニへ行ってみる。
800円ほどのお買い物をして、店員さんにカードを渡す。
チャージの不足分を請求されると思いきや・・・
店員さん「一括(引き落とし)で支払い完了しました。」と
えぇ~?そうじゃないってば、とりあえず交通系ICカードとして
チャージされた金額を使って欲しいんだよ~と説明したが
どうやらPiTaPaは、全国的な交通系ICカードの扱いとは異なり
基本はクレジットカードの扱いのようで・・・
近鉄(他、関西のバスetc)の改札を通れるクレジットカード
になるらしい。
このチャージを使いきるには、やはり切符関係しか無いのか?
そうだ!自販機がダメなら直接、駅員さんに対応してもらおうと窓口へ
最低でも残り8円までは利用ができるはずだ・・・
サクラ「新しいカードが送付されてきたので、古い方のカードの
チャージ金額を、0円まで使い切りたいのですが・・・」と説明すると
駅員さん「チャージ金額の残高は、有効期限が切れた際に
引き落とし先に設定している金融機関へ振り込まれますのでご安心下さい。」
と、おぉ~!そういう事なのかぁ~。何て画期的なシステム~
これで安心して新しいカードに移れるってものですねぇ。
へぇ~~~
返信削除クレジットカードという扱いなんだね。
そもそも、家に送付されてくるって時点で驚いたもん。
JR北海道のKitacaとか、札幌市営交通のSAPICAは自宅登録はしないで使うからねぇ。
なるほど、そういう交通系ICカードとは別ものっていうのも納得。
しかし、そうなると落としたら大変だね。
あれ?じゃあ交通系ICカードが使える自販機とか、カードをタッチしてドリンクを買ったりは出来ないのかね??
てか、新しいカードを送ってくるならチャージ金額も引き継ぎして欲しいね😅
■ぎんちゃん
削除超関西ローカルなカードなんだけどねぇ~
近鉄に乗る時に引き落とし&割引が適用される(この割引が有るのがこのカードのメリット)。あとはこのPiTaPaのマークが有るお店限定で、クレジットカードのように利用が可能。って感じかなぁ~
近鉄以外はチャージしないと利用が出来ないし、まだ交通系ICが全国共通化してない頃も有ったので、JRやその他は結局はもう1枚「manaca」を持っていてそっちをメインにチャージ利用している。
なら、PiTaPaにはチャージしなくて良いのでは?と思われるかもしれないけど、それはまさにその通り(笑)。自分でもどんなタイミングでチャージしたのか?おそらくは誰かと電車移動する時に、PiTaPaにチャージして貸したんだと思う(記憶曖昧)。
新しいカードになってそっちのチャージは現在0円!今度こそスッキリとチャージはしないようにするつもり~。
JRのカード、suicaが入っているので、電車も地下鉄、バスにも乗れる。suicaは自動チャージで、新しいカードが送付されても、当然チャージの残量は移行してるよ。クレジットカードなので、加盟店は5%オフになります。
返信削除■マダムMさん
削除PiTaPaは他の交通系のICカードとは、少し違う扱いのようです。
引き落としが割引が適用されるのは近鉄や関西ローカルなバス路線だけで、あとはチャージが必要です。なので、基本は近鉄に乗る時しか使用していません。
チャージ用には別の交通系ICカード(manaca)を持ってるので、どんなタイミングでPiTaPaにチャージしたのか?って感じです。