別施設での学習会(第5回お勉強会)でした~。
5回目ですが、お勉強会という形式は本年度はラストだそうです。
今回はお勉強会~と言っても内容はもう本番さながら・・・
実際のろう者の方と、テーマを決めて会話しましょう。
(読み取り&発表)という内容でした。
来てくださったろう者の方(5人)と、それぞれのテーマで会話
テーマは
- この年末年始で笑った事、怒った事
- 子供の頃(または今)の夢について
- 回転寿司の好きなネタで心理テスト
- 好きなスポーツ(運動・見る)
- 好きな季節とその理由
記憶している範囲でメモをさせてもらうと・・・
定年,退職,大掃除,サボる,スノボ,スキー,CAさん,身長,機内,
海外,イカ,衛生面,サーモン,リーダーシップ,エビ,平和主義,
卓球,ヨガ,テニス,インドア派,苦手,栗,家庭菜園、スーパー、空気etc
もう、怒濤のように次々と出て来る見慣れない単語に
正直タジタジ(^^;
本当はもっともっと沢山、読み取れなかった単語が有るんですが
出たのを記憶してるのはざっと↑こんな感じです。
何とな~く、おおまかなお話だけは入って来るものの
しっかり読み取れるか?というと、まだまだ殆ど無理でした~
自分の発表の際には、何となく表現は出来るんですが・・・
そりゃ自分の、好きな事に特価してるというか
知ってる範囲の単語しか使わないんだから、当然と言えば当然ですね?
ただ、それがしっかり伝わったのか?と問われると?
やっぱり、そっちもまだまだ自信は有りません~(笑)
もうすぐ勉強を始めて1年。ペース・・・やっぱり遅いよね?
手話の独学の難しさを、今はひしひしと感じている最中です。
他の勉強法も、今年は色々とやってみないといけませんねぇ
初めて一年頑張ってますね💪
返信削除やはり継続は力ですよ。知らず知らずのうちに習得されているとおもいますよ。偉いな👏
社会の役に立つ上ご自身のスキルもアップする!良い事ですよねー。頑張ってくださいね!
■まるこさん
削除残り数ヶ月で手話のお勉強を始めて1年が経過するというのに、まだまだこんなレベルです(反省)。
とにかく「継続は力なり!」と信じて、勉強はしていますが・・・現状はまだまだサークルの先輩方の足を引っ張ってる状態ですかねぇ。
今年は手話に触れる機会をもっと増やしたい!と思うものの、なかなか難しいです。