今日はお仕事後に、手話サークルとちの実のTグループへ参加
Tグループは今年に入って初でした。
サークル前に会場近くのコンビニへ、たまたま寄り道したのですが
突然、近づいて来た方が手話で話しかけて来てビックリ!
気付けば、昨日の学習会でお世話になったろう者の方
ろう者「??、サークル、時間、7時、半分、??」(←読み取れない自分)
とまぁ、完全には読み取れなかったものの、おそらく
「今日のサークルって、7(19)時半~でしたっけ?」(←予測)
と、聞かれてるのかと思い(イメージ)、
サクラ「はい、7時半~です。」と
ろう者「ありがとう。会場へ行っても誰もいなかったから・・」
その時はまだ7時前くらいだったので、まだ誰もいないかぁ~なんて
何となく会話が出来た・・・気がしました(^^;
会話が通じたか?どうか?は別として、昨日の学習会で
初対面だった自分に気付いて、話かけてくれた事が何だか
とても嬉しく感じた瞬間でした。
あとはやっぱり、もっとスムーズに会話が出来るように
自分がレベルアップしなきゃ、まさにお話になりませんよねぇ
本日の手話単語 |
今日のサークルの内容は、いつもの指文字の練習の後で
ろう者のゲストをお迎えして、読み取りの練習~
今日の指文字の単語は
「みかん」「キャベツ」「インフルエンザ」「入院」「宮崎」「静岡」
「韓国」「警察」「日向灘」「イスラエル」「ガソリン」「トランプ大統領」
共通点は最近のニュース単語らしいです。
「みかん」「インフルエンザ」「宮崎」「静岡」「警察」あたりは、
以前に自分が使った事があり、手話表現もわかりました(*´∀`*)
その一方で...「イスラエル」?「日向灘」?サッパリです。
今後、手話での会話の中で「イスラエル」だとか「日向灘」的な
ピンポイントなお話が出るかもわからないですし、こういう
使用頻度の低そうな単語を記憶するのは、やっぱり苦手だなぁ~(^^;
正直「日向灘」の方は、手話上級者の先輩の方々の中にも
わからない人が結構いたみたいです。
地名って無数に有るからねぇ~、よほど使用頻度の高い地名じゃ無きゃ
指文字で表現した方が伝わる気がする自分はやっぱり素人だから?
その後のゲストトークは、テーマというかおおまかなお話は
そのゲストの方の好きな電車のお話だったようなのですが
「ラッピング電車」「???系」「客席のシートの種類」
「鉄道の路線」「乗り継ぎのお話」etc
専門用語がたっぷりで、自分には殆ど読み取れませんでした~。
1割くらい単語がわかったかなぁ?って、そんな程度
時折ホワイトボードに書かれる単語と絵や身振り手振りで、何となく
おおまかなお話がわかった程度ヽ(*´Д`*)ノ
ゲストさんの鉄道愛は、ひしひしと伝わって来ましたけどねぇ(笑)
来年度のサークルの継続?のお話が最後にされたのですが
うぅ~ん...こういう、完全に上級向きの企画(ゲストトーク)を
サラリとしてしまうTグループは、あまり自分向きじゃ無いのかなぁ?
とはいえ、手話と触れあう機会を減らしてしまいたくは無い。
まぁ、本年度はあと3ヶ月くらい有るから
ゆっくり考えるかなぁ~
手話、完全に読み取れなかったとしても、相手が言いたい事を理解出来て、それに答える事が出来たなら十分だと思う!!
返信削除イスラエル、日向灘…確かに日常生活で言う単語じゃないね💦
ホント、手と指で言葉を表現するって難しそう💦💦💦
■ぎんちゃん
削除手話単語をお勉強するにしても、記憶出来るスピードには限界が有るからねぇ(しかも自分は、こういう記憶は弱い方)
イスラエルや日向灘なんて、ピンポイントな知名とかはせっかく教えてもらっても、心の中で「これ、今後使うかなぁ?」なんて考えてしまって、長期記憶には残らない(^^;
むしろ今の自分のレベルなら国名や地名は指文字で十分かなぁ?って感じてしまう。今後の会話で国名を使うとしても「アメリカ」「ロシア」「中国」「韓国」あとは余裕が有ればサミットに参加するような有名国くらいかなぁ。
一般的な会話は、勉強したばかりの頃と比べれば、よく使う単語はわかるようになって来たかなぁ~。って程度で、それを1つの文章として認識するのはまだまだ無理!
単語を並べて..カタコトを喋ってるような、そんなイメージ?。