2025年2月27日木曜日

特に無い

 今日はただただ、何も無い日だったかなぁ~
強いて言うなら、会社にて期毎の会議の日だったので相変わらず
朝から気分が乗らなかった~って感じ(^^;

 PCで会議の資料を作成するなんてのは、何て事無いんだけど
それを発表するのがねぇ~...相変わらず苦手。
十数年いつものメンバーにいつまでこの変な緊張感が続くのか?
会議中の自分の頭の中は「さっさと時間よ過ぎろ~!」って感じです(笑)。

 正直、今日の日記タイトルのように今期(第1期)の報告だとか発表なんて
特に無いんだよねぇ~。いつもと変わらぬ報告です・・。
まぁ、小さい事も含め用件と言うか訴えたい事はいくつかあるものの
会議で言っても、何ともならない事も実証済みだからねぇ~

 再来月(2月ももう終わるので、ほぼ来月)は外部監査
これもまた苦手!今回は少しでも良い監査員さんが来ますように・・(願)

2025年2月26日水曜日

新組長の手抜き

 3月度の自治会、下水の溝清掃(通称どぶ掃除)の回覧が回って来た
まぁ、回覧は無くとも毎年(3・5・7・8・10・12)月の
第1日曜日はどぶ掃除、雨天の場合は次週へ延期というのは
決定事項というか組の皆が知ってる事なので、問題は無かったのですが
もう1つ、3月前半は公園(集会所)&社広場の掃除がうちの組担当
年に2回ほど巡ってくるその回覧も一緒に回って来た。

 今年の組長(うちの組では度々問題となるS家)はどうもやる事が
手抜きというか、ずさんというか・・・
本来なら自分が作成すべき回覧の順番も、前年の組長が作成したものを
ちょこちょこっと修正ペンで直し、そのままコピーして出したりと
心配はしていたのですが...
 何と公園(集会所)&社広場の清掃の回覧も
昨年使用されたものの、日付だけを修正し回覧して来た!

 それで十分なんじゃないの?と思われるかもしれませんが
ダメなんです!

 うちの組は高齢世帯で組のお仕事に出れないお宅を除いて13軒
(仮にA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、Mとする。)
↑ややこしくなりますが、新組長のS家K宅
この清掃業務が回って来た時には、微妙なずれは生じるものの
社広場4軒、公園(集会所)その他9軒を交代で行って来た
まぁ、人数配分を見てもわかる通り社広場の清掃は圧倒的に楽。
社広場の担当がここ数年
(B、C、D、E)→(F、G、H、I)→(J、K、L、M)→(A、B、C、D)
と回ってるのですから、次は?という簡単な問題でしょ?
本来なら(E,F,G,H)が社広場の担当になるところで
日付だけを修正し提出(回覧)して来たため
社広場の担当が前回のまま(A,B,C,D)に!
いやいや、ダメでしょ?!ずっと社広場の担当を(A,B,C,D)
固定するつもりですか?

 自分の家(L宅)に回覧は最後に回って来るんですが、他の12軒はこれ
スルーしたの?そんな程度しか見て無いの?
 とりあえず、これはいけない!と組長(K宅)の元へ行く・・・
組長宅、インターホンが無い!これもちょっとイライラ
呼び出して状況を説明!

 簡単に言うなら「順番で回ってる作業の、順番を無視するな!」
って事なんですが、やっぱり理解をしていない組長。
 そもそも作成しなきゃいけない資料を、前年の修正コピーで
楽に済ませようとしてるから、こんな事になるんでしょうが!(怒)
と、何だか説明してるうちに、どんどん怒りが込み上げて来る
「ほら、ここ数年の担当の順番を見て!順番はわかるでしょ?!」
 そもそも、この問題のK宅は例年の清掃業務を
「仕事なんで参加出来ません。」なんて理由で、ず~っと
サボり続けて来たから、順番とかの理解もして無いんだよねぇ

 とにかくなら、どうするの?って言っても
もう今週末に迫った清掃業務を、訂正のお詫びと共に再び回覧する
時間は無く
組長「今回はもう回ってしまったので、次回から気を付けます」
イライラするものの、それしか手段は無く結局はそのまま

 はぁ、少し経って冷静に戻ると・・・ちょっとヒートアップ
し過ぎたかなぁ?(反省)
 きっと「サクラの家は、口やかましいから!」と思われたに違い無い
ダメだぁ、これではうちが組にクレーマー認定されてしまう・・・
まだ2月、組長も交代して日が浅いのに既にこれはダメだよなぁ
2年前に組長だった自分の予想では、まだ何回かこういうクレームを
言いに来なきゃいけない事例が残ってるんだよねぇ
少しはおとなしく見守ろうか?・・・うぅ~ん、難しい~
自治会のラベル(→)はもうあまり使う事は無いと思っていたんですが
今年はちょっと登場が増えるかもしれません

2025年2月24日月曜日

昨日のブログ、修正

 誰も見ちゃいないとは思いつつも油断大敵~!
危ない危ない・・・昨日のブログサークル発表会のお写真
会場の「サークル学習発表会」の文字の上に、しっかり
地元が特定出来ちゃう文字が写ってしまっていました(^^;

 いつも手話サークルとちの実Sグループ!と書いている
まさにそのの部分が・・(笑)S=地名
 それこそに問い合わせ、手話サークルの・・・
男性で・・・まだ、手話歴が浅い~となると
ほぼ自分に到達してしまう~(焦)。
お顔はモザイク入れたのに、文字のモザイク忘れてた~

 まぁ、手話サークルとちの実って書いてる時点で
一緒と言えば一緒かもしれませんけどねぇ~(笑)
↑でも一応まだ、ここまでなら数名いますから...

2025年2月23日日曜日

サークル発表会

 地元の公民館で開催されているサークルの発表会が有りました~
学習発表会in公民館
 正直、こういう発表会が毎年開催されている事すら
自分は知りませんでしたけどねぇ。
発表会プログラム
 太極拳?カラオケ?コーラス?英会話?ダンス?色々有りますねぇ~
↑そんな中、1番最後に入れられている自分が通う手話サークルとちの実
悲しい事に時間調整で入れられているんだとか(悲し過ぎる~!)
 本来なら15分、取られてる時間ですが他のサークル次第では
5分くらいになるかも・・・とΣ( ̄□ ̄”!!
フォークダンスサークル
 フォークダンス?と思うかもしれませんが、やっぱり日頃の練習は凄く
みんな息がピッタリ合っているのは十分伝わりました!
さすがは練習の成果ってやつですよねぇ~
 そしていよいよ自分が通う、手話サークルとちの実Sグループ
手話サークルとちの実
 時間が極端に限られた中、一般の人に向け発表をしました。
役員の方がお話したのは
「え~っ?!手話?と思って、難しく感じ無いで下さい。」
実は皆様が普段、普通に使ってる身振り手振りの中には
手話で使われる表現が沢山有ります!として発表したのが
春・夏・秋・冬の手話。

 夏の手話は、まるでうちわを手にあおいでいるような身振りです
冬の手話は腕をぶるぶるっ!と凍えてるような身振りです
と表現した時に会場からは、ちょっとした笑いが(笑)
さすがですねぇ~たったの数分で観てる方の心を掴んでいました。
 これからもしも、災害が起きた時、避難所に避難した際
避難所には耳の不自由な方も、もちろんいらっしゃると思います。
そんな時に「どうかしました?何?」と、手話で話しかけるだけでも
ろう者の方に与える安心感は、計り知れないものです。
どうか難しく感じず、話かけて下さい、と締め

 はぁ..さすがでした。時間が押してる中、
限られた時間で手話サークルの発表!素敵でした~。
こんなの毎年開催しているんですねぇ?
今までの自分の無知さを思い知りました。

2025年2月22日土曜日

重大任務、どうしよう?

 今月はちょっと変則的な手話サークルとちの実、Sグループでした。
内容はいつもの指文字&単語練習からスタート。
 今週もちょっと、編集はしたものの見辛い画像でスミマセン
「もやし」「きぬ(かいこ)」「のみ(蚤)」「ひったくり」「まなびとる」
「トラック」「とうめん(さしあたり)」「むしば」「ダニ」「あり」
何だか虫系が多い気がしませんか?
それもそのはず、今回は人差し指だけを曲げる(他はグー)の手(虫)
の形を使う手話がテーマだったようです。
虫の特徴をとらえれば何となく、なるほどと思う表現だったのですが
やっぱり記憶には、あまり残り辛い内容でした(^^;

 その後はグループに分かれゲームで交流でした。
その1例がこちら↓
左から「クリスマス」「カフェオレ」「ケチャップ」
 先頭の方が引いたワードを、逆にして指文字で伝言ゲームを
やってみましょう~という内容でした。
自分は1番右のチームだったんですがテーマの1つが「ケチャップ」
つまりは逆で言うなら「プッャチケ」
小さいツ「ッ」から小さいヤ「ャ」つまりは「ッャ」なんて表現を
使う機会が無いので、指文字の表現に苦労しました(笑)

 そして今回のブログのテーマである重大任務なのですが
月毎送信されるサークル間の新聞に掲載される1つのコーナー
リレートークという、文章を書く事をお願いされてしまいました~
「手話のきっかけ?」「経験談?」「趣味?」と、何でも
書いて良いらしいのですが・・・え?何で自分?
 いやいや、手話を開始してまだ一応は1年も経過していないし
多くのサークルのメンバーが読む新聞に掲載される文章を
自分が書くなんて・・・無茶と言うか、任務として荷が重い~
そもそも理系で文章が苦手な自分がそんな重大な任務?
と思いつつも、お断りは出来ませんでした~。

 うぅ~ん...何を書こうかなぁ?
とんでもない宿題になってしまいました。

2025年2月20日木曜日

とりあえず継続

 手話サークルとちの実、Tグループへ行って来ました。
本日の内容は、いつもの最初の指文字&単語の練習はなく
グループに別れて、手話を使ったゲームをしました。

 3つのグループになり、各グループの代表者は前へ・・・
3人でジャンケン、勝った人は抜けて抜けたグループは
また新しい人を出す。(負け残り方式)
 負けた人は負けた時の自分の「グー」「チョキ」「パー」
手の形を使う手話を披露する。というもの
最初にグループ全員が勝ち抜けたら勝利~って感じでした

 前半は何て事ない勝ち抜け方式のジャンケンなのですが
どんどんと「グー」「チョキ」「パー」を使う手話表現の
レパートリーが無くなって来るんです~(笑)

「グー」
・・朝、頑張る、面白い、お疲れ様、都合、風邪、作る、工夫etc
「チョキ」
・・ボランティア、歩く、カニ、とんぼ、ニュース、はさみetc
「パー」
・・うなぎ、青い、黒い、美味しい、TV、嬉しい、安心etc

 etcっていうか、本当はもっともっと出ました。
自分がサクッと思い出せるのがこれくらい↑。
 いやぁ~・・皆、よくそんなに出るなぁ~って感じ(笑)
自分は結構、前半に出させてもらったんですが
ジャンケンに負けまくり、何が有ったっけ?となってしまいました
っていうか、自分こんなにジャンケンに弱いとは・・(^^;
 何か「パー」で負ける率が高くって、「パー」の手話の
消費が激しかったんですが...後になってよく考えてみれば
ただ、自分のレパートリーが残ってるものを出せば良かったんだよねぇ?
負ける確率なんて、所詮は3分の1なんだしね。

 今期がそろそろ終了の手話サークル、さて次回はどうする?
ってお話になったのですが、自分はとりあえず継続を選択して
来期のサークル費をお支払いして来ました。
 市の奉仕員養成講座というのが有って、そこで手話を基礎から
教えてもらえるらしいのですが、手話に関して全く知識の無い
市内在住の方という条件が有るんだとか。
 どうやら自分はもう、手話に関して全く知識が無いとは
認めてもらえないらしい、昨年ならOKだったのにね。ヽ(*´Д`*)ノ

 とりあえず自分に残された道はサークルで手話を
少しづつお勉強する事、継続は力なり!を信じて頑張ります~

2025年2月18日火曜日

シンビジューム

 今年もこの季節がやって来ました~。
まぁ、自分のここ数年の2月のブログを見てもらえればわかりますが
今週末は伯母(4姉妹の次女、母は三女)のお誕生日。
毎年、伯母にはお花を贈るのが自分の恒例というかお決まり。
会社後に急いでお隣の市の有名なお花屋さん(花園)へ・・・

 さてさて?・・・今年はどんなお花を送ろうか?
そして毎年の事なんですが、自分はかなり優柔不断(笑)
 それにしても、2月はやっぱり冬(暦上は春なのに)
選べるお花の種類が、他の季節より少ない気がしますヽ(*´Д`*)ノ

 過去に贈った事の有るお花はやっぱり避けたいし・・・
切り花よりも鉢植えを希望、自分の予算の問題も有る~
なんて見ていると、本当に悩んでしまいます。
今がまさに満開のお花も、贈るには不向き?
観葉植物は個人的に、あまり好みでは無い・・
このお花は過去に贈った気がするなぁ・・
 選択肢がどんどん減る中、ふと目に止まったお花!
花園の端にヒッソリ有りました。よしっ、今年はこれにしましょう~
今年はこのお花で!
 お花は詳しく無いですがシンビジューム・スターダストという名前らしい
淡い優しい緑系のお花が咲いています(結構自分好みな系統の色)。
お写真でいう右側には蕾も多く、これから咲くのも楽しめそうです
 店員さんにラッピングをお願いして、メッセージカードを付けて発送。
お花って送るの難しそうですが、ここのお花屋さん(花園)は
安心してお任せ出来るのが良いところです~(*^▽^*)

 発送の都合上、少しお誕生日より早く到着してしまうようですが
まぁ早い分には問題無い・・・よね?伯母さん、喜んでくれるかなぁ?

2025年2月16日日曜日

クラフトマーケット・・そしてその後!

 いつものフリーマーケット(クリエーターズマーケット)とは違い
クラフトマーケットというフリマへ遊びに行って来ました。
クラフトマーケット、パンフレット
 まぁ、雰囲気は同じような感じですが、少し規模を小さくした感じ。
会場はクリマは最近、ポートメッセ名古屋の2号館&3号館で
開催しているのですが、クラフトマーケットは同じポートメッセ名古屋
の2号館のみでの開催。まさに規模を縮小した感じ。

 でも、自分はこの規模のが巡りやすくて好きかもしれません・・
時間が足りない~なんて事を、あまり気にせずマイペースで回れます。
2号館から3号館も、少しとはいえ距離が有るからねぇ~
入場料が無料だったのも、遊びに行く側としては嬉しいです。

 しかし出展者さん側に聞いたお話では、入場料を支払ってまで来る
クリマのお客さんは、何か良いものを見つけて買うぞ!という意思が強いけど
入場料が無料だと、それこそ近くの大型テーマパークに遊びに
来た方が無料で何かしてるなぁ~?なんてフラッと立ち寄るケースも多く
購入意思もなく素通りの人が多いらしい(なるほど・・・)

 ではでは、今回のフリマの戦利品
※お写真はアーティストさんの許可をいただいて撮影しています。
・うささ
ブース「うささ」
エッセイ本×2
 うさささんという、耳の聞こえないアーティストさんが書いたエッセイ本
自分が手話サークルに通ってる事も有るかもしれませんが、この本
可愛い漫画でろう者目線のろう者の世界が描かれていて・・・
凄く良いです!サークルのみんなに紹介したくなるくらい!
いや、手話サークルとか関係ナシに沢山の人に読んでもらいたい~!

 まだまだ勉強中の自分の手話で、ちょっとアーティストさんと
手話りをしてみました。
サクラ「自分、昨年の4月から手話、勉強中です」
うささ「凄い~、頑張って下さい!」
サクラ「まだまだ勉強不足でスミマセン~」
うささ「きちんとコミュニケーション出来てますよ」

サクラ「うさささんは愛知県出身なんですか?」
うささ「出身は静岡県で、今は東京に住んでいます。」
サクラ「遠いところ、お疲れ様です~。」

うささ「本のサインはどうしますか?」
サクラ「さ・く・ら(指文字)で、お願いします~」

サクラ「ブースのお写真、撮っても大丈夫ですか?」
うささ「大丈夫です。」etc

 えぇ~、文章なので↑こうして書いてますが、自分の手話は
まだまだなので、こう言ったつもり。こう言ってくれた気がする。
って感じです(笑)
 後になって思う。本当はもっと色々とお話したかったなぁ~
あんな事やこんな事や...もし、次回会えたらその時はきっと!
その時にはもう少し自分の手話レベルも..上がってると良いな。

 それこそ、うさささんの事を知りブースに来ていた他のお客さんは
もっとスムーズに、うさささんと手話で手話りをしていました。
凄いなぁ~メチャクチャ小さなお子様まで手話、りゅうちょうでした。 

・Oimo3D
ブース「Oimo3D」
Tレックス、骨格おもちゃ
 これ、凄いです!可動部が多くて色んなポーズが出来る恐竜さん
それこそグワッ!とお口を開けたり、ペタッと伏してみたり
カッコイイ&可愛いが融合した、おもちゃを超えたおもちゃです
 他にも色んな恐竜やマンモス、ドラゴンなんかも種類が豊富!観て触って
凄く楽しい~しかもこの立ってるバランス、凄く無いですか?
※正直、立てるのはほんの少しコツが要ります(笑)

・ボタンと額縁
ブース「minimums」
ボタンと額縁
 こちら、クリマでもず~っとお世話になっているminimumsさん
このイベントを機に、しばらくイベント活動はお休みするそうで・・・
寂しくなりますが、復帰をお待ちしています~!
 オンラインでの販売は継続するそうですが、自分はやっぱり
対面で購入したい派ですから・・・

 とまぁ、そんな感じのフリマ散策でした~。
ところどころ大人気のブースが有るようで、何と専用の
スタッフさんが列を管理しているようなブースまで!
 今回で6回目(?)らしいこのイベント、注目です~
今後も時間が合えば遊びに来たいですねぇ~入場無料も嬉しい(*^▽^*)
入場料が浮いた分、ブースでお買い物が出来るよねぇ~
ライブペイント
 少ないものの、ライブペイントも開催されていました。



 余談にするようなお話では無いのですが、帰宅後
地元のサウナ・温泉へ。(サ活も大好きな自分~)
自分がよく行く温泉施設へ行ってみると、何とそこに
世界的な有名人の姿がΣ( ̄□ ̄!!
 それこそ秘密日記が有れば、書くんですけどねぇ
完全にプライベートなので、誰かは秘密にしておきますが
自分の遭遇した有名人リストにまた1人追加です。

2025年2月14日金曜日

手話でよく見るパターン

 サークルでしたが、あまりの寒さのためか年度末だからか?
参加人数がいつもよりかなり少なく感じました。
 手話サークルとちの実、Sグループへ行って来ました~
指文字&単語練習
 ちょっとバックが暗くて、不気味な感じの写真になってしまいましたが
文字があまりにも薄くて読み辛かったので、画像加工した結果です(^^;
練習した単語は以下の通り。
「もてる」「ちゅうもく」「はた」「コスモス」「やなぎ」「ひょうばん」
「とうろん(ぎろん)」「てんし」「ほたてがい」「きゅうけい」
 今日の共通点というか、練習単語のテーマは手話表現の時に
五指を軽く広げた「パー」の手を使う単語って事でした。

 今日の単語でちょっと一言!
「とうろん(ぎろん)」は左右の手のパーの指先同士を少し離して
前後逆回転にくるっくるっと半回転手首を何度か回す(そもそも1回転は無理~)
んですが、これに似た単語を以前に聞いたような気が・・・
そう、ここで指先が触れてしまうのが「せんそう」の手話だった気がします。
 つまりはこれの細かなニュアンスを間違ってしまうと
「それについては、討論しましょう」のつもりが・・
「それについては、戦争しましょう」ってなるんです∑( ̄□ ̄!!
絶対ダメな表現ですよねぇ~?

 逆にそろそろこういうダメな表現も、知っておきたいなぁ~
と思った瞬間でした。
知らず知らずやってしまうと、とんでもない事になる・・かもしれないし・・

 「ほたてがい」この手話はもう、手話表現(答え)を書かなくっても
「パー」を使います。「ほたてがい」をイメージしてジェスチャーを
してみて下さい。と言われれば、殆どの人がそうするんじゃない?
ってほど、そのままな表現でした。
想像してみて下さい~。うんっ、きっと合ってます(笑)
 ただ、いつも思うんですが、その表現を「ほたてがい」にしてしまって
良いんだろうか?似たような貝(2枚貝)って沢山有るのにねぇ?
そういうパターンって、他にも色々有る気がします
例えば
「M」=「マクドナルド」・・え?モスバーガーもMなのに?
「富士山」=「静岡」・・えぇ?山梨県の方はそれでOKなの?

「きゅうけい」これ、前回に習った「しばらく」って単語が
そっくり?と思ったのですが、そせれもそのはず
「しばらく」+「休む」=「休憩」
という表現でした。手話って単語の意味を理解して他の単語を
つなげるって事がよく有るみたいです。これもパターンの1つ?
例えば
「借りる」+「車」=「レンタカー」
「場所」+「何?」=「何処?」

 とまぁ、今日は自分の復習のような日記になってしまいました。
そろそろサークルも今季が終了、来期の予定を決めないといけません~
まぁ、継続はするつもりでいるんですけどねぇ・・。

2025年2月13日木曜日

サッパリと

 先日の今季最強最長寒波も過ぎ、これでこの冬の寒さのピークは
過ぎただろうと、勝手な推測で髪をバッサリ散髪へ・・・

 自分って他の人よりも毛深いというか...本当に伸びるのが
早いんだよねぇ~。油断して放置するとすぐにボサボサ~
頻繁にカットに行かないといけない仕様、おまけに硬めなので
自分は自分の髪質大嫌いっ!(笑)。

 まぁ、今回はいつもより思い切って短くしてもらったものの
たぶん、期間的にはさほど変わらないんだろうなぁ~
っていうか、さすがに切り過ぎたか?まぁ、短い方が色々と
楽で良いんだけどねぇ(^^;

 その後は帰宅してゆっくりと・・・
特に何も無い日を過ごしました。まぁ、こんな冬の夜って
家でする事が本当に何も無いよねぇ?
ちょこちょことお部屋の模様替えをするくらい?
誰か夜の空き時間の正しい過ごし方を教えて下さい~

2025年2月8日土曜日

ちょっと雪遊び

 今季、最強最長寒波とやらでうちの地域にも
まさに年に1度か2度の積雪が!目覚めてみれば外真っ白!
たぶん7~9cmくらいの積雪量
 雪国の方からすれば、こんな程度で積雪だなんて・・・と笑われそうですが
雪に慣れて無い県民としては、これだけ積もるとちょっとしたパニック(^^;
 近くの高速道路や交通機関も次々と閉鎖、電車も運休、飛行機も欠航続出
当然みなさん自宅で待機ですね。車もあまり通ってませんでした。
どんどん降り積もり‥
 夕方前には太陽も出て、何とか1~2日で溶けるかなぁ~?なんて
感じでしたが、あぁ..つくづく週末で良かった~。
こんな日に通勤、なんてなったら歩いて行くしか無いもんねぇ
 雪も落ち着き、翌日のお昼。せっかく(?)なので、ちょっとした雪遊び
小さな小さな雪だるまさんを作成。雪だるまなんて作ってみたの
子供の時以来な気がします。手が冷たい~!(笑)
小さな雪だるま
 写真では周囲も思ったより雪が少なく感じるかもしれませんが、
そういうわけではなく、ここが屋根の下だから~
さすがに雪国では無いので、数日で溶けてしまうでしょうけど
冬っぽい?事をしてみました。

2025年2月6日木曜日

要約筆記

 手話サークルとちの実Tグループ。本日は講師をお迎えして
要約筆記について教えてもらいましょう~という内容でした。

 ではでは、講師のYさんです。と紹介されたのは
自分が通ってるSサークルYさん。何と要約筆記の指導者の資格を
お持ちなんだとか・・・サークル内に凄い人、沢山いるんですねぇ~
って事に、今更気づいた。
要約筆記について講演
 要約筆記というのは、つまり目の前でお話されている事を
聞きとって脳内でまとめて、PCや手書きで伝える同時通訳。
 はやく 正しく よみやすく
という3原則が有るんだとか。

 サークルでこれを体験したのですが、これ、かなり難易度が高いです。
やってみたのはこんな感じです。

例文:この会場でしばらくお待ちください。

 これを普通に声に出して連続で言ってみます。制限時間30秒。
さて、何回くらい言えるでしょう?自分はちなみに13回
 次に手話でこれを、連続で表現してみます。同じく制限時間30秒。
さて、何回くらい出来るでしょう?自分はちなみに7回程度・・
上級の手話通訳者の方ならほぼほぼ声と同じ回数だけ出来るそうです。
これをやってみて、ふと思い出した。
 最近よく流れるACジャパン「決めつけ刑事」のCM
あれに手話のワイプが点いているのですが、あの速度早いよねぇ?
会話に合わせるとやっぱりそうなるのかぁ~なんてお話を
つい先日、フォロワーさんとSNSでやりとりしたばかり。
当然ながら会話ってやっぱり早いよね?(^^;
 さて、最後に例文をしっかり文字に書きます。制限時間30秒。
・・・もう容易に予想つくでしょうが、無理です2回も書けません~
さぁ?では、どうすれば会話のスピードに対抗できるのか?
  • 聞きながら頭の中で短くまとめる
  • 不要な言葉があれば削除する
  • 略せる言葉や単語は出来る限り略す
  • 画数の少ない字、PCなら誤字の少ないワードを選ぶetc
 とまぁ、書いてしまえばそういう事なんでしょうけど
実際にはそう上手くはいきません~
聞く・考える・書くと3つの事を同時にする難しさ・・・

 あとはテクニックとして、公式な略語というのが有って
それを駆使するんだとか

難聴(ナ)〇の中にナ ,要約筆記(ヨ)〇の中にヨ

 的な略し方、確かに難聴なんて画数の多い文字
声に合わせていたら、書いてる暇なんて無いですもんねぇ~?
 他には、普段から略しても伝わる単語は略してしまう。

インターネットネット デモンストレーションデモ

 こういうところで、時間を稼ぐって事ですよねぇ~

 とはいえふと疑問、要約筆記が同時通訳的な役目を果たすとして
突然、筆記(通訳)者が(ナ)=難聴、(ホ)=補聴器、(手)=手話
なんて公式とはいえ略語を書き始めた時、耳の聞こえ辛い方は
その知識を共有していないと「ん?何それ?」とは
ならないんだろうか?むしろ、公式で無くっても共有さえ
しっかり有れば、どんな略語でも成立するよね?
 まぁ、例えがすぐに出て来ないけどめちゃくちゃ長い単語も
お互いの間で〇〇って略す。という共有さえ有ればそれで良い?的な

 このあたりは、すぐにでもSグループのサークルが有るので
Yさんに直接聞いておこうかなぁ~なんて思えました。

 そして最後に、長文を聞きとって要約筆記にチャレンジ~
例文はもう、長過ぎてやっぱり無理でしたヽ(*´Д`*)ノ

「俺ここで働いてわかった事が有るんだ。健聴者同士でも ~~~~
  ~~~~ ストレスも貯まるし、自分のカラにも閉じこもりたくもなるよ。」

 どうやらドラマ「Silent」で実際に有った台詞だそうです。
筆記無理!まぁ最初から”俺”だとか”働く”なんて画数の多い漢字を
書こうとしてる時点でダメなんでしょうねぇ~(笑)。
とはいえ要約筆記、かなり興味深いお話を聞く事が出来ました~

2025年2月4日火曜日

嫌なとこ取り

  もう立春を迎え暦上はなのですが、の乾燥が原因か?
どうも唇がカサカサ~。何だかもうカサカサを通り越して
カッッッッ・・・サカサ!(←イメージ伝わる?)
 正直、人生でもここまでヒドいのは始めての経験で...
唇がちょっと割れて痛い(>_<)
今週は今シーズンでも最強、かつ長い寒波だとかで
日本海側や関東、山間部を中心に災害級の大雪が降るとか...
その寒波が乾燥も一緒に運んで来ているのでしょうか?

 とりあえず唇がピリピリと痛いのは、この乾燥が原因?
って事にしておいて、週が明けでも治らないようなら
リップクリームとか購入して来ようかなぁ~
以前は持ってたんだけど、ちょうど昨冬で切れてた。

 そして、相変わらず鼻は花粉症でムズムズ&クシャミ
まだ2月も上旬だって言うのに、花粉はもう飛んでるらしい・・
そして、この花粉も今年は長く続くなんて噂。
 の乾燥、の花粉、いやいや・・・もう
嫌なとこ取りしてるじゃん!せめて季節をハッキリさせて
片方に統一して欲しいものです。

 そしてふと窓の外を見てみれば・・・ん?雪?
あぁ~、でも雪は・・・適度なら嫌いじゃないかなぁ(笑)
あまり積もって通勤に影響が出たら困るけどねぇ~
雪国の方は、本当にお疲れ様です。うちの地域は曇りの予報
今週はまだ積もりはしない・・・はず

2025年2月2日日曜日

事前予約で献血へ

 自分が持ってる献血カードによると7回目(?)らしい
献血へ行って来ました。
my献血カード
 赤十字のバスをネットで検索して、市内のショッピングモールで献血
でも、噂によるとこの献血カードのシステムというか
献血カード自体が廃止になるとか・・・その後はどうなるんでしょうねぇ?
アプリと本人確認のみでの管理になるって事なんでしょうかねぇ?
まだたった7回目の自分が言う事では無いかもしれませんが
献血する人の減少につながらないかなぁ?と、ちょっと心配ですね。

 社内での健康診断、年に1度の人間ドック、そして
献血の血液検査で自分の健康をチェックするのが自分流。
 理由はイマイチ自分でもわかりませんが、献血自体も何となく好きで、
もっと早く若いうちに始めていれば~って感じですよねぇ~

 献血の流れはもう、毎回同じなので割愛しますが
今回は時間指定の事前予約&事前アンケート済みでの献血のため
いつもに増してスムーズに終了しました。
出張の献血バス
はたちの献血ポスター
 ショッピングモールに置かれた献血のポスター&呼びかけ
「はたちの献血」欲を言えば、そういう若い人の健康な血液が
欲しいんでしょうけどねぇ~(^^;
皆さん~!献血へ行きましょう!デメリットは殆ど無いし
メリットはかなり多い・・・と自分は思ってます。

 献血前にヘモグロビン濃度チェック?にて、指に針を刺し
少量の血液を採るのですが、その時の指先が後に
チクチクと痛い~なんて話をよく耳にするのですが
自分の場合は先生が上手なのか?7回とも何とも無いですねぇ。
 担当の方の話によると自分は、献血スピードというか血液が出るのが
他の人よりも早い傾向に有るらしい
うぅ~ん、個人的にはもっとゆっくりと献血をしてる感覚で
いたいんですけどねぇ~
バス内は同時に4人かな?確かに自分はすぐ終わります(笑)

 感想を強いて言うなら・・・今回の献血後には
何となく疲れた感じがしました。疲れやすくなった・・?
夜になり、ベッドに横になったと同時に即寝落ち~(笑)
スマホを触る余裕も有りませんでした。
あとは、数日後に出る血液検査の結果を待つのみとなりました。

F1日本GP中の自分

 この土日、完全に体調不良でグッタリしてしまいました。 熱は無いんですが、胃腸の調子が激しく具合が悪かった。症状は お腹は空いてるはずなのに、全然食べられない 吐き気がする。何なら時々吐く 胃の中が腐ってる?ような臭いのげっぷが何度も出る 胃腸のあたりが終始気持ちが悪い 眩暈がす...