2025年2月20日木曜日

とりあえず継続

 手話サークルとちの実、Tグループへ行って来ました。
本日の内容は、いつもの最初の指文字&単語の練習はなく
グループに別れて、手話を使ったゲームをしました。

 3つのグループになり、各グループの代表者は前へ・・・
3人でジャンケン、勝った人は抜けて抜けたグループは
また新しい人を出す。(負け残り方式)
 負けた人は負けた時の自分の「グー」「チョキ」「パー」
手の形を使う手話を披露する。というもの
最初にグループ全員が勝ち抜けたら勝利~って感じでした

 前半は何て事ない勝ち抜け方式のジャンケンなのですが
どんどんと「グー」「チョキ」「パー」を使う手話表現の
レパートリーが無くなって来るんです~(笑)

「グー」
・・朝、頑張る、面白い、お疲れ様、都合、風邪、作る、工夫etc
「チョキ」
・・ボランティア、歩く、カニ、とんぼ、ニュース、はさみetc
「パー」
・・うなぎ、青い、黒い、美味しい、TV、嬉しい、安心etc

 etcっていうか、本当はもっともっと出ました。
自分がサクッと思い出せるのがこれくらい↑。
 いやぁ~・・皆、よくそんなに出るなぁ~って感じ(笑)
自分は結構、前半に出させてもらったんですが
ジャンケンに負けまくり、何が有ったっけ?となってしまいました
っていうか、自分こんなにジャンケンに弱いとは・・(^^;
 何か「パー」で負ける率が高くって、「パー」の手話の
消費が激しかったんですが...後になってよく考えてみれば
ただ、自分のレパートリーが残ってるものを出せば良かったんだよねぇ?
負ける確率なんて、所詮は3分の1なんだしね。

 今期がそろそろ終了の手話サークル、さて次回はどうする?
ってお話になったのですが、自分はとりあえず継続を選択して
来期のサークル費をお支払いして来ました。
 市の奉仕員養成講座というのが有って、そこで手話を基礎から
教えてもらえるらしいのですが、手話に関して全く知識の無い
市内在住の方という条件が有るんだとか。
 どうやら自分はもう、手話に関して全く知識が無いとは
認めてもらえないらしい、昨年ならOKだったのにね。ヽ(*´Д`*)ノ

 とりあえず自分に残された道はサークルで手話を
少しづつお勉強する事、継続は力なり!を信じて頑張ります~

0 件のコメント:

コメントを投稿

監査終了

 毎年4月の山場、外部監査が終了しました。今年の感想として・・・ 社内に対し許せない事例が出てしまったのが一番印象的で 監査自体は例年よりも、軽く終える事が出来た気がします。  今年は外部監査機関を変更したとかで、完全に監査の手法だとか 見る場所の傾向も変わって来るだろうなぁ~な...