内容はいつもの指文字&単語練習からスタート。
今週もちょっと、編集はしたものの見辛い画像でスミマセン
「もやし」「きぬ(かいこ)」「のみ(蚤)」「ひったくり」「まなびとる」
「トラック」「とうめん(さしあたり)」「むしば」「ダニ」「あり」
何だか虫系が多い気がしませんか?
それもそのはず、今回は人差し指だけを曲げる(他はグー)の手(虫)
の形を使う手話がテーマだったようです。
虫の特徴をとらえれば何となく、なるほどと思う表現だったのですが
やっぱり記憶には、あまり残り辛い内容でした(^^;
その後はグループに分かれゲームで交流でした。
その1例がこちら↓
左から「クリスマス」「カフェオレ」「ケチャップ」 |
先頭の方が引いたワードを、逆にして指文字で伝言ゲームを
やってみましょう~という内容でした。
自分は1番右のチームだったんですがテーマの1つが「ケチャップ」
つまりは逆で言うなら「プッャチケ」小さいツ「ッ」から小さいヤ「ャ」つまりは「ッャ」なんて表現を
使う機会が無いので、指文字の表現に苦労しました(笑)
そして今回のブログのテーマである重大任務なのですが
月毎送信されるサークル間の新聞に掲載される1つのコーナー
リレートークという、文章を書く事をお願いされてしまいました~
「手話のきっかけ?」「経験談?」「趣味?」と、何でも
書いて良いらしいのですが・・・え?何で自分?
いやいや、手話を開始してまだ一応は1年も経過していないし
多くのサークルのメンバーが読む新聞に掲載される文章を
自分が書くなんて・・・無茶と言うか、任務として荷が重い~
そもそも理系で文章が苦手な自分がそんな重大な任務?
と思いつつも、お断りは出来ませんでした~。
うぅ~ん...何を書こうかなぁ?
とんでもない宿題になってしまいました。
えーー、原稿考えるの楽しそうw
返信削除それこそ、何故手話を覚えようと思ったのかを書けばいいのでは?
既に手話の経験が長い人達も読むなら「ああ、自分もこういう時期があったなぁ」って振り返るきっかけにもなるだろうし。
ハンバーガーはマックとか富士山は静岡(だっけ?)とか、他にも例えられるものがあるのに何故それを?って感じた話とか、この単語を覚えても使う日が来るのだろうかと思った、とかw
初心者ならではの視点で書いていくのも面白いかもねー
などと外野から口を挟んでみるw
頑張ってー!!
■ぎんちゃん
削除文才が無いので、本当に困ってる・・(^^;
毎月の新聞でそういうコーナーが有るのは、何となく知ってたけど、まさか自分に巡って来るなんて~まだ1年未満だよ?早く無い?せめてあと数年通って、少しネタが貯まってから挑みたかったかなぁ。まぁ、そんなに長文では無いとはいえ、掲載されると思うとドキドキ..。
月1なので、3グループ(+1昼の部)でサークル員さんがどれほどいるのか?わからないけど、60人くらいだとしたら次は5年後?その間に新しいサークル員さんも増えるだろうし、もしかしたら最初で最後のリレートーク?失敗出来ない~(>_<)
テーマは何でも良いとは言ってたけど、手話の新聞に掲載される以上は全く何それ?な事も書けないし、やっぱり無難に「手話を学ぶきっかけ」のお話を書こうとは思ってるんだけどねぇ~。
実はリレートークのお話を何人かに依頼していて、自分のが却下になってくれるとか...有ったら良いけどなぁ~(笑)