サークルでしたが、あまりの寒さのためか年度末だからか?
参加人数がいつもよりかなり少なく感じました。
手話サークルとちの実、Sグループへ行って来ました~
指文字&単語練習 |
ちょっとバックが暗くて、不気味な感じの写真になってしまいましたが
文字があまりにも薄くて読み辛かったので、画像加工した結果です(^^;
練習した単語は以下の通り。
「もてる」「ちゅうもく」「はた」「コスモス」「やなぎ」「ひょうばん」
「とうろん(ぎろん)」「てんし」「ほたてがい」「きゅうけい」
今日の共通点というか、練習単語のテーマは手話表現の時に
五指を軽く広げた「パー」の手を使う単語って事でした。
今日の単語でちょっと一言!
「とうろん(ぎろん)」は左右の手のパーの指先同士を少し離して
前後逆回転にくるっくるっと半回転手首を何度か回す(そもそも1回転は無理~)
んですが、これに似た単語を以前に聞いたような気が・・・
そう、ここで指先が触れてしまうのが「せんそう」の手話だった気がします。
つまりはこれの細かなニュアンスを間違ってしまうと
「それについては、討論しましょう」のつもりが・・
「それについては、戦争しましょう」ってなるんです∑( ̄□ ̄!!
絶対ダメな表現ですよねぇ~?
逆にそろそろこういうダメな表現も、知っておきたいなぁ~
と思った瞬間でした。
知らず知らずやってしまうと、とんでもない事になる・・かもしれないし・・
「ほたてがい」この手話はもう、手話表現(答え)を書かなくっても
「パー」を使います。「ほたてがい」をイメージしてジェスチャーを
してみて下さい。と言われれば、殆どの人がそうするんじゃない?
ってほど、そのままな表現でした。
想像してみて下さい~。うんっ、きっと合ってます(笑)
ただ、いつも思うんですが、その表現を「ほたてがい」にしてしまって
良いんだろうか?似たような貝(2枚貝)って沢山有るのにねぇ?
そういうパターンって、他にも色々有る気がします
例えば
「M」=「マクドナルド」・・え?モスバーガーもMなのに?
「富士山」=「静岡」・・えぇ?山梨県の方はそれでOKなの?
「きゅうけい」これ、前回に習った「しばらく」って単語が
そっくり?と思ったのですが、そせれもそのはず
「しばらく」+「休む」=「休憩」
という表現でした。手話って単語の意味を理解して他の単語を
つなげるって事がよく有るみたいです。これもパターンの1つ?
例えば
「借りる」+「車」=「レンタカー」
「場所」+「何?」=「何処?」
とまぁ、今日は自分の復習のような日記になってしまいました。
そろそろサークルも今季が終了、来期の予定を決めないといけません~
まぁ、継続はするつもりでいるんですけどねぇ・・。
まぁ普通に文章打ってても変換ミスで別の意味になっちゃう事があるから、そう考えると手話だから危険、文字だから安全、とも言いきれないのかなーという気はする。
返信削除(と言っても咄嗟に例えになるような変換ミスが思い浮かばないけど💦ビジネスメールでの失敗談とかはよく見る気がする)
ホタテ貝は恐らく形を表してるんだろうなーっていうのは分かった!
似た貝はあるけどホタテが抜きん出て有名って事で…w
むしろアサリとシジミとハマグリの方がそれぞれ知名度があって形も似てるから区別しにくい気がするわ。
(手話でどうやって表現するんだろう…)
もうすぐ1年??
サークルという形で参加して、それなりに理解していってるのって凄いと思うわ。
まさに継続は力なり。
■ぎんちゃん
削除変換ミスでの間違いは結構あるあるだよねぇ~?慌ててるとよくやっちゃいます。
まぁ自分もすぐには例が思い浮かばないんだけど・・・(笑)
ホタテ貝は左右のパー(掌)を合わせ、パカッと開くような手話なんだけど(合ってた?)2枚貝って、だいたいこんな感じだよねぇ?と思ってしまった~
一応はホタテの貝殻のヒダ(?)を手の指の隙間で表してるっていう、理由は有る・・らしい(笑)
となればやっぱりその他の2枚貝(アサリ、シジミ、ハマグリetc)は謎だよねぇ?近々聞いてみたい。
サークルに通うほんの少し前(独学)が自分のお勉強スタートかな?もうすぐ1年。1年分の知識が有るのか?は疑問なんだけどねぇ~(^^;