さてこの1年で自分、どれくらい記憶しているのでしょう?
殆どの回で、前に書きだされる単語は写メ(&メモ)してるのですが
集計してみると、重複してるものは除き185もの単語を習ってました。
確実に自分がこれは記憶してる!と言える単語はその中で
107個(57.8%)でした。
例:滋賀,昭和,いつも,月,正しい,花粉症,静岡,駐車場,徹夜etc
記憶してない78の単語、こんな感じだったかなぁ?と思い出してみる
アプリや本で確認をしてみて、正解していたのが28個ほど・・
計135個(73.0%)となりました~。
自分の記憶力の限界がここらへんなのかもしれません。
逆に、習った!とメモして有るのに完全に忘れてしまってる単語が
50個(27.0%)も有るって事ですよねぇ~...なさけない
例:液状化,文部省,留学,物語,日向灘,イスラエル,パーティーetc
↑あくまで一例ですがきっと、忘れちゃってる50の単語っていうのは
記憶してる単語に比べ、自分の脳が「これ、使うかなぁ?使わないよね?」と
勝手に判断しちゃった単語なんだと思います。
あとは手話の細かな動作と単語のイメージが、どうしても結びつかないもの。
正直、手話ではなく自分の会話の中でも使用頻度は少ない気がします。
使う単語ほど覚える!これはもう紛れも無い事実、当然のお話。
サークルで他の方達に会う度に「こんばんは~」帰りには「お疲れ様~」
なんて手話をするので、そういう単語は完全に記憶に入りましたが
「文部省(現在の文部科学省・文科省)ってさぁ~・・・」だとか
「留学した時のパーティーで・・・」なんて会話をする事はまず無い(笑)
ただ、今こうして自分のメモを振り返った中で
忘れてるけど重要な単語、使いそうな単語もいくつか有ります!
例:騙す,矛盾,公平,食欲、紫色,特別,間違い,視力,字幕etc
長期記憶にするには反復練習が大事!しっかり調べて復習しようと思います。
1年の範囲として、どれくらいなんでしょうかねぇ?
普通に考えてやっぱり遅いよね?
焦ってはいけない!とは思いつつ、年齢も年齢なだけに
自分の記憶の悪さを痛感せずにはいられません~
何せこうしてブログを書いてる今でも、どんどん覚えた単語を
忘れてしまっているのでしょうから・・・ヽ(*´Д`*)ノ
私からしたら何もない状態から100個以上の手話を覚えたって凄いことだと思うけどねぇ?
返信削除しかも毎日使う言葉ではないんだし…
10日に1つ、単語を覚えているようなものでしょ?
これが外国語だとして、全く触れてこなかった言語の単語を10日に1個覚えていけるか?って考えたら…私には無理だー!!
使わない言葉は確かに覚えられないよね。
あと、繋がりが見えないものが覚えにくいっていうのはもの凄く納得。
私の場合は簿記の「貸方」「借方」がそうだった…
昔、職業訓練で簿記の勉強をしたんだけど(ワープロの資格もその時に取った)、漢字から得られるイメージと実際に帳簿で使う意味(左右の配置)が違うのが納得がいかず、結局そこで躓いて一切覚えられませんでしたわw
「理屈じゃなくてそういうものだと思って覚えて」って講師に言われたんだけど、そもそも貸方と借方がその位置になった事には理由があるはずだから、それが知りたかったんだけど…
そこで文字と意味が結びついたら簿記の資格取れてたかもな~w
★ぎんちゃん
削除1年お勉強したけど会話にはほど遠いかなぁ~単語の羅列が精一杯。一方的に使いたい単語を調べて自己紹介はそこそこ出来る気がするんだけど、伝わるかどうかは別問題~(笑)。
読み取りに関してはまだまだ無理!出来る気がしないくらい無理!役員の方は「口も見て(読唇術?)」って言うんだけど、口に集中すると肝心の手話にまだ目がいかない(^^;
記憶するにあたって、意味というか語源というか、繋がりは大事だよねぇ?語源ごと教えてもらった単語は記憶しやすいのは自分の中では間違い無い。
「理屈じゃなくてそういうものだと思って覚えて」っていうのは自分も無理だなぁ~。丸暗記とか苦手~。こじつけでも何でも良いから自分で決めつけた方がまだ記憶出来る気がする。
簿記の中でもそういう事例があるんだねぇ~?理由が無いわけは無いのに丸暗記を強要されると確かにそこで止まってしまいそう。
手話も語学、使う頻度は大事なのはわかるんだけど自分の場合、結局はサークルでしか使う場所が無いし相手もいないからねぇ~手話は独学が難しいジャンルに感じる。
今年はもう少し手話を使う機会を増やしたいなぁ~。