2022年6月29日水曜日

今夏の節電会議

 午後の休憩時間に呼び出され、緊急(?)会議が開かれた~
会議の目的というか議題は「この夏の電気使用料について、対策」
って事でしたが・・・、
 まぁ、色んなお話が有るものの、簡単に言うならば
「暑くなる事が予想されるけど、エアコン我慢してね。」という事。

 昨年よりも、消費電力は若干下がってはいるが電気代はアップ
まぁ、基本料や単価が純粋に上がってるんだから当然といえば当然。
さて、そうなると、どうやって節電をしましょう?ってお話になり
結局は、選んで小まめにエアコンや電気をOFFにするしか方法は無い。

 「☆☆の場所にある冷房は、使わなくて良いんじゃないか?」
「?時~?時は、△△課のあそこってあまり人がいなくないでしょ?」
「うちの課は空気がこもるから無理です。〇〇課が止めるべき!」etc
各課に言い分は有り、議論にはなるけれど・・・
会議に参加している自分の職室のエアコンも止めたら?って
お話にはならない。触れられない。それは何故?って..

 うちのお部屋は自分1人しかいないものの
お仕事の性質&客先からの希望によって、1年中冷房がかかっている。
むしろ、年中冷房が義務付けられてるお部屋なのです。
夏はとっても快適なお部屋~(笑)。(←プチこっそり日記、反転で読めます。)
 この夏の電力消費、エアコン(冷房)だけに関して言うならば
間違いなく自分のお部屋は全体の足を引っ張っています。
しかし、客先からの希望って話が鉄壁の盾になり、社長でさえ
そこに触れる事はできない。。。ある意味聖域(笑)。

 うちのお部屋には年中冷房!それは自分の入社前からのルール
設定温度すら、自分が決めたわけじゃ無いですもんっ!
文句を言うなら客先へどうぞ...って話で終わってしまう(笑)。
年中冷房なので、逆に言うなら冬は超寒いのですが
寒いのは全然平気な自分は、厚着さえしていれば何の問題も無い~
 自分は人間耐寒テストで、日本一寒い陸別の冬を
お外のかまくらの中で一晩過ごしたほどですよ~(笑)。

バルーンマンション、かまくら
気温-24℃
人間耐寒テスト認定証

 この夏はそりゃ、他の課の人達は暑いでしょうねぇ
たまにはうちの課への用事でも作って、涼みに来て下さい~
うちのお部屋でも出来るようなお仕事なら、超暑い時間帯だけでも
移動して来ても良いと思うけどねぇ~

 ただ、ずっと冷房のお部屋から、少し外に出ただけで
温度差でクラッとしちゃったり、いっきに汗が噴き出るという
マイナスな面も有る事を知って欲しいですけどねぇ~

4 件のコメント:

  1. おはようございます😃  
    関東は節電一色です。何せ電気が足りない💦
    スーパーなども不要なディスプレイは消灯。この光景は東日本大震災のあと以来です。
    しかしエアコンはつけないと死んじゃいますから😵😵
    我が家は毎年28度設定です。
    陸別の風景。冷気が伝わってきますね。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       照明やディスプレイetcは比較的、節電し易い場所だよねぇ
      エアコンはさすがに、この暑さでは熱中症が怖いです~。
      そんな中でも28℃とギリギリ温度設定~まるこさん偉いです
      自分はきっと、それでは耐えれません~ヽ(*´Д`*)ノ

       陸別の日本一寒いお写真。耐寒テストの時のやつです~
      涼そう(寒そう?)な空気だけでもお楽しみ下さい~(笑)

      削除
  2. お客様の神様ですものね(笑)
    銀行の冷房が低すぎるのは、外から入って来た利用者のためだとか。長時間、待たされると冷え切ってしまうのですが。
    冬場も冷房?

    返信削除
    返信
    1. ■マダムMさん
       うちのお仕事部屋は、客先の強い要望で1年中冷房です~
      まぁ暑がりな自分としては助かりますが、一歩お部屋の外へ出た時との温度差が激しくてクラッとしちゃうというデメリットも有ります(笑)。
       夏の涼しさを羨ましい~!って思うかもしれませんが、冬場もず~っとお部屋は冷房。寒いのが苦手な人には逆にキツいと思います。自分は寒いのには強いのです~

      削除

Sグループも新年度

  手話サークルとちの実、 Sグループ の新年度がスタートしました。 いつものように「指文字」&単語表現の練習でスタート 今日の指文字&単語練習  今回の単語のラインナップがこんな感じ~ 「かなざわ」「じつぶつ」「ものがたり」「せいぶつ」「くしだんご」 「ごぼう」「ねぎ」「てをや...