2022年7月2日土曜日

神奈川旅行レポ~旅行中にKDDI(au)障害?!で・・

 早朝から出発し、ひさびさの神奈川県へ!
無理やりな日帰り旅とはいえ関東地方へ行くのは、マジでひさびさです~。
覚えてる中でいうと関東方面には昨年、富士山を一周の旅をしましたが
どうでしょう?東京のお隣県では有りますが山梨県って関東ですか?

★芦ノ湖(箱根駅伝往路ゴール・復路スタート地点)
 神奈川県と言ってもここはまだこちら(中部)寄りですねぇ~
芦ノ湖と言えば、思い浮かぶのは何でしょう?
自分の中ではこれ!お正月の箱根駅伝往路のゴール地点です!
まぁ、往路のゴール地点って事は=復路のスタート地点って事ですね。
箱根駅伝往路ゴール(復路スタート)の碑
 芦ノ湖って言っても広い(一周およそ20km?)ですからねぇ~
ここを探すのに、ちょっと迷い道しちゃいました。
記念碑には「東京箱根間往復大学駅伝競走往路ゴール」の文字
ほうほう、これが箱根駅伝の正式名称でしょうか?
まぁ、箱根駅伝でも伝わるとは思いますが・・・

 わざわざお写真は載せませんが、この裏にはしっかりと
「東京箱根間往復大学駅伝競走復路スタート」と刻まれています。
2日目にここを時間差スタートしていく大学生ランナーを
想像しながら、感動しちゃいました。

 さてさて、それではこの感動をSNSで..と思い
お写真をアップしようとすると・・・あ・・あれ?繋がらない~
圏外とも何やら違う、どうも様子がおかしい...電波が弱いぃ
 後にこれがKDDIの障害と知りましたが、早朝に出発した自分は
そのニュースを見ておらず、SNSへのアップを断念。
神奈川県って都会のイメージなのに、さすがに箱根の山は
圏外なのかなぁ?程度にしか、この時はまだ思ってませんでした。

箱根駅伝ミュージアム
 そしてその記念碑の横には箱根駅伝ミュージアム
今年の箱根駅伝を走った大学の幟が、往路の順位で
並べられていました。駅伝好きさんはここのミュージアムを
目指して来ると良いと思います。

★函嶺洞門
 さて、そこからは復路(6区)さながらに箱根の山下り
6区(5区)の名所は色々と有りますが、自分がどうしても観たかったのは
ここ!函嶺洞門です。

函嶺洞門

 駅伝に興味の無い人からすれば、パッと見ただの使われなくなった
洞門トンネルなんですが、箱根駅伝を毎年見てる人にはもう
おなじみの場所ですよねぇ?
 TOPの〇〇大学、今函嶺洞門横を通過しました~!なんて
よくアナウンスされてる場所だと思います。(勝手なイメージ)
やっぱりここでもSNSに繋がらず・・・少しづつ異変を感じ始める。
小涌園箱根峠も有名ですが、やっぱり自分はここが印象的~

★道の駅足柄・金太郎のふるさと~湘南
 確実にスマホに異変を感じた、足柄市
さっきまでは、箱根峠はやっぱり山中だし電波も弱い~程度にしか
感じて無かったんですが、ここでハッキリと異常を認識。
神奈川でも街中に降りて来たのに、これほどネットが開かないのは変~!
 とはいえ、ここでもKDDIのトラブルだとは気づかず
暑いからスマホも熱を持って故障したかなぁ?と・・・
しばらく電源OFFにして、冷ましてみようか?とか思ってました。

 しかし、ここで問題!会うお約束をしてたHさん
連絡が付かない~!通話が出来ない~!とりあえずイベント会場も広く
奇跡的に会うとか、無理な話..さてさて?どうしよう
仕方無い、まずは会場へ入ろう..と思ったら更にトラブル!
購入チケットのQRコードがネットにつながらず表示出来ない!
再起動してみたり、電波を求めてウロウロしてみたり..
 何とか近くのフリーWi-Fiをつかまえ、チケット表示は出来たものの
かなり焦りました~。
足柄山と言えば・・金太郎?
 足柄山と言えば金太郎?クマにまたがりお馬の稽古~♪
ですが、金太郎のストーリーって正直、詳しく知りません~。

★足柄SA
 無理やり日帰りだったため、夜になり帰宅途中の足柄SA
お土産は電子マネーで支払いを、と思ったんですが
「システムのトラブルのため支払いは現金のみとなります。」
と言われ、ここでも障害を確認。
何とか現金も、多少は持ってたから、支払いは出来たけどさぁ
通話不可能・ネット不通、電子マネー使えず・・・
キャッシュレスの時代に、これはさすがに困る人も多かったはず。

 帰宅してニュースを見て、KDDIの障害を確実に確認。
そっかぁ、朝からの色々なトラブルはこれだったのか?と..
翌朝には復旧の見込み...と言われていたものの
結局は翌日、1日かけても何だかまだまだ不安定
特に通話に関しては、つながりません...が続きました。

 はぁ、

0 件のコメント:

コメントを投稿

監査終了

 毎年4月の山場、外部監査が終了しました。今年の感想として・・・ 社内に対し許せない事例が出てしまったのが一番印象的で 監査自体は例年よりも、軽く終える事が出来た気がします。  今年は外部監査機関を変更したとかで、完全に監査の手法だとか 見る場所の傾向も変わって来るだろうなぁ~な...