2024年6月30日日曜日

DeNA戦

 バンテリンドームへプロ野球観戦へ行って来ました~。
予告しておくと次週もプロ野球観戦の予定の自分。
ちょっぴり野球のネタが増える事をお許し下さい~(^^;
 今日のお相手はDeNAでした。正直ここ数年はかなり相性の悪い
相手なイメージが有ります。そして今週も2連敗で迎えた3戦目
お相手DeNAのマスコットキャラ?
 現在最下位の中日、今年もやっぱり打撃不振。
先発投手は頑張っているのに、援護点が出ないという試合展開。
今日も先発の松葉投手は5回で100球を投げる奮闘も
攻撃はサクサクと打ち取られる・・完全にスタートは相手ペース
結局松葉投手が投げてる間に点を奪えず、勝利投手になれずに降板
 しかし試合が動いたのはお相手も先発投手が変わった7回の攻撃!
ランナーを貯め迎えた打者、田中幹也選手の4打席目!
ここまでの3打席は完全に打ち取られていたのですが
走者一掃の2塁打でついにリード!ヒーローインタビューでは
田中「何故代打しないんだ!って思ったでしょ?」
と笑いを誘ってましたが自分は信じていましたよ~!
守備でも魅せてくれる田中選手を抜きに、今の中日は勝てません~
その後も1点を加え、中日の自慢のリリーフ陣で完封リレー
(リリーフ投手はマジで頼もしい!)無事に勝利となりました~。

DeNA 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中日 0 0 0 0 0 0 3 0 X 3

 結果このカードは負け越しなんですが、とにかく自分が
観戦した試合だけでも勝利を観る事が出来て、大満足です~
ではでは、最後に綺麗に撮れたお写真を何枚か・・・

お気に入り、石川昂弥選手・・の後ろ姿
岡林勇希選手、席的に後ろ姿が多い(笑)
古巣対決となる細川成也選手
守護神マルティネス投手登場で勝ちムード

2024年6月28日金曜日

手話サークル・・・自分の記憶力

 夜は手話サークルSグループの日。このって言うのは
何度か言ってる通り地名のS町」のなんですが
自分の住所を知ってる方は、あぁ~そのね..って思って下さい
市も何気に鈴鹿なのでS市なんですが、そのでは有りません。
まぁ、どうでも良いお話でした。
何故こんなお話から入るかというと・・・まぁ、後ほど・・

 手話と言ってもまだまだ自分は、基礎的な単語を
見ながら少しづつ少しづつ吸収している、そういう段階です。
 サークルはあくまで教室とは違うので、教えるではなく交流の場
覚えるって意味では、手話教室に通うべきなのかもしれませんが
うちの近くで自分が通える教室は有るのかなぁ?わからない~
まぁ、こうして実際の手話に接する場が有れば少しづつでも
覚えていけるかなぁ~?って感じ・・・とにかく今は続ける事が大切。

 人って、必要!と感じた事ほど脳に留めておこうとするよね?
色んな単語を読み取って、記憶しようと頑張るんですが
これは使いそう!と思う単語と、心の奥でどうでも良いかなぁ~
と思ってしまっている単語は、やっぱり記憶力に差が出てしまう。
まぁ、もともと自分は文系じゃ無いので記憶が苦手な事も有るけど・・

 例えるなら自分の中で
おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「名前」「何?」「どこ?
ありがとう」「お疲れ様」「ごめんなさい」といった表現は
必要!って感じているから、記憶に残りやすいんだよねぇ?
一方で
S(グループ名・地名)」「1京(けい)」「フォーラム」「かたがき
里芋」「雹(ひょう)」「着替える」「ティラミス」その他多数
うぅ~ん、習ったのに記憶出来てない~。きっと自分が心の中で
これはさほど大切じゃ無いと思ってしまっているに違いない・・・

 だってS町の手話表現を覚えたとして、そもそもS町なんて
知らない方に通用するんだろうか?と思えてしまうわけで...
 数字の単位にしても、百・千・万あたりは使うとは感じるけど
1京(けい)?、正直なところ普通に生活している中でもこの数十年
知ってはいても会話で使った事は無い気がする、せいぜい兆まで?
 その他、やっぱり日常生活でもあまり使用した事の無い単語は
記憶し辛いなぁ~って感じがします。

 何度も見ているうちに、長期記憶になる事を願うしか無いかなぁ
みんなそういう単語って、どうやって記憶しているんでしょうねぇ?
記憶力をアップさせる方法、誰か教えて下さい~

2024年6月27日木曜日

ワルキューレの騎行

 さて?このタイトルの意味わかる人ってどれくらいいるんでしょう?
結論から言ってしまえば海外のクラシック曲のタイトルです。
タイトルを見てこれがわかるなら60点!

 お昼休みは、会社近くのコンビニで昼食、時間ギリギリまで
地元ラジオを聴きながら仮眠をするのが自分の流れというか日課。
 お昼のラジオでは視聴者さんのリクエストだとかラジオパーソナリティが
今の季節や話題を考えて選んだ邦楽が流れる事が有るんですが・・・
何と、今日のお昼に流れて来たのはクラシック曲?!珍しい~!
パーソナリティ「お聴き下さい○○さんのリクエストで??きゅー?の?こう
ん?ん?タイトル何て言った?と思いつつ、流れて来るメロディー
クラシックは詳しく無いけど、何だかどこかで聴き覚えの有る曲
タイトルの曲を、なんとなくでも耳にした事が有るなら70点!

 そうだ!プロレスの・・・藤原喜明(組長)選手の入場曲だ!
自分の中で、この曲はそのイメージしか無い(笑)
と思い出し、お昼休み明けに入場曲をネットで調べてみた。
ワルキューレの騎行
・ワルキューレ(北欧神話にて戦場で生死を定める女性およびその軍団)
・騎行(馬に乗っていく、行軍する事)
ワルキューレという作曲家の「騎行」というタイトルではなく
「ワルキューレの騎行」というタイトルです。ちなみに作曲者の名は
リヒャルト・ワーグナーというらしい、ここまでわかる人は凄い~(笑)
作曲者名まで知ってた人はもう80点!

 ほうほう、何とも勇ましいイメージの曲調な事にふむふむと納得。
この曲、気になる方は youtube 等で聴いてみて下さい。
もしかしたら何処かで聴いた事の有る曲かもしれませんよ~

 曲調はそこそこ好きなタイプなのですが、演奏している楽器(?)
の中に思い切り個性を放ってる高音が時折流れて来て・・・
思えばこの曲の前半も、その高音楽器の音の連続で始まるんですよねぇ~
これはもう聴いてもらわなきゃ、何の事だかサッパリだと思います(笑)
自分が言ってる意味が、聴かずしてわかるならもう100点です!

 そんなわけでお昼休みに、ウトウトしたい中で流れて来た曲
ワルキューレの騎行。これじゃ寝れないわ~!無理無理っ!
逆に今にも居眠り運転しそうな人には最適な目覚め曲かもしれません(笑)。
 とはいえ、曲のリクエストにクラシックとか有りなんですねぇ?
今度ドビュッシー「月の光」とかリクエストしようかなぁ(*^▽^*)
「月の光」は心が穏やかになり、快眠を誘う名曲です~。

2024年6月26日水曜日

リハビリ

 予約のしてあった整形外科へ、会社帰りに行って来ました。
6回で1セットというリハビリ(ショックマスター)も今回で
2巡目の4回目。つまりは計10回目、ついに2桁に突入~

 もう何度かここでも説明していますが、このショックマスターは
治り損ねた筋に圧?衝撃?を加えて、改めて痛めた状態を生み
そこから今度こそしっかり自己治癒を促しましょう~という医療機器。
 そもそも、痛めつける事が目的なわけですから当然ながら痛い!
担当の先生がプローブを足裏に当てながら
先生「痛みを強く感じる場所を教えて下さいねぇ~」と徐々に位置を
ずらして探っていくのですが、何ていうか足の内部の筋に直接
指圧を受けているような、そんな痛み・・・。

 ただ、今までと違ったのは痛い部位とさほどでもない部位が
はっきり分かれて感じられた事かなぁ~?。
理由はわからないんだけど、痛い部位(筋)の範囲がしっかりと
狭くなっているんだと思う。
 先日のクリマでも、かなりの距離を歩いたはずなんですが
リハビリ前と比べると、かなり痛むまでの歩数が伸びた気がする
ここにきてやっと、少しだけ回復してる事が実感出来るほどに・・・

 とはいえ、ピンポイントで衝撃が来ると痛いのは間違い無いんですが
前回はレベル40でギブアップだったはずが、何とか耐えられる。
先生が一度だけ上げてみましょうか?とレベル45・・50と若干アップ
やはり50は無理だぁ~・・・でも40でギリだった事を考えれば
うん、回復してるのかな?と
サクラ「耐えれなくは無いので、大丈夫な気がします」と言うと先生
先生「これ、60まで有りますから、更に痛く出来ますよ」
ってニヤリとした顔...( ̄ー ̄)
いや、鬼かっ!(笑)

 前回ショックマスターのプローブが変化しました~と
覗き見で絵を描いてみたんですが、改めてじっくり見てみると
何処見てたんだ?!ってほど違う事に気づいた・・・
 なので、改めて今回の見た目で描き直し~まぁ、少しは
マシになったかな?いや、それでもまだ下手だと思う(笑)
←こうではなく こういう感じ→
 デジタルな表示が有るって事と、直接当てる部分がツルッと
ガラス?アクリル?のようになってるって意味では一緒なんだけど
くびれというか持つ部分がもっともっとくびれてました。
そこからググッと広がって、再び細くなり..先端は更に細く・・。
絵での線はズレてますがしっかりと円形で対称な形状してます。
広くなってる部分も実際はもっと広がってる気がしたかなぁ?
真横からシルエットだけ見るとまるでお魚のような雰囲気
うぅ~ん、伝わる?あくまでイメージですけどね。

 実際はまだ違うかもしれませんがお絵描きコーナーは
これで最後にします(笑)。
そんなしっかりショックマスターの形状を知りたい人も
いないでしょうしねぇ~

2024年6月23日日曜日

クリエーターズマーケットvol.50

 土日はクリエーターズマーケットvol.50(以後クリマ)へ行ってました~。
クリマって何?って思うかもしれませんが、ブログではもう
度々登場しているので割愛。
 まぁ、超簡単に説明すると愛知県で年に2回(×2日)開催されている
全てが手作りのフリーマーケットです。
更に詳細が知りたい方は、過去に何度もブログで登場しているので
→のラベル「クリエーターズマーケット」へどうぞ~

 さて初日、開場の2時間前にポートメッセ名古屋へ到着~
さて、列へ・・・と思ったら、すでに凄い人数!
4列×1・2・3・4・・・・18・19・・
ざっと見ただけで70番~80番って所でしょうかねぇ?

 会場は2会場(2号館&3号館)で開催されているのですが
自分が並んだ3号館だけでこの列ですから、両方合わせるとおそらくは
100名以上の一般参加者が並んでたと思います。
クリマ人気を再確認しました。2時間前でこれかぁ~・・・って感じ

 土日の2日間の開催とはいえ、アーティストさんの中には
土曜日のみ、日曜日のみの出展の方もある程度いらっしゃいます
初日はこの土曜日のみのアーティストさんを中心に巡るのが自分流
いつも主催者様へ思う事が1つ(お客目線の要望)

・土曜日のみ、日曜日のみのエリアを作って欲しい!
 もしくは1日参加のアーティストさんをわかりやすくして欲しい!

 まぁ、2日共参加する予定のお客がいっきにそこへ集中してしまう。
といったデメリットのが大きくなってしまうんで無理なんでしょうねぇ~

 しかし、今回の感想として...注目ブースが少なかったのか?
常連のアーティストさんが少なかったのか?いつもよりも早く巡り終え
時間が余ってしまいました。正直、自分も高齢化してしまい
自分の興味が、出展者様の感性とズレてきたのかもしれません
こんな事は今まで無かったなぁ~

 って事で、初日を終了..。この日はさほどお買い物は無し
日曜日でも購入出来そうなものは日曜日に買う。これも自分流
2日間有るので、あまり最初に衝動買いをすると荷物が増えます。
抱えて2日、歩くほどの体力は自分には有りません~
これがラス1です!なんてアイテムは購入しておきますけどねぇ
 あまりの人気に、しまった!売り切れ?!初日に購入して
おくべきだった~!なんて事は、もちろん有ります。
正直、めちゃくちゃ有ります!でもその時にはアーティストさんと
 次の出店予定は?他のイベントとか出てますか?通販とかは?
と、色々会話が生まれて、それもまた楽しいのです。

 さて、ホテルでの宿泊を終え2日目。
昨日の反省を活かし、今日は更に早めに到着~な開場3時間前
しかし、すでに10名ほどの先着が...さすがに凄い~!
3時間前ですでに13番目でした
 いやいや、先頭の方って何時に到着していたんでしょうねぇ?
よほど推しのアーティストさんがいるんでしょうか・・・
って、まぁ自分も人の事は言えない順番なんですけどね(笑)。

 ここからチケットを確認し中へ、2号館と3号館に分かれ
それでも自分は3号館の9番目でした。
2号館と3号館を結ぶ通路にそれぞれ並ぶのですが、待ち時間中に
自分のお気に入りアーティストさんが何度か通りがかりに
話かけて来てくれて、とても嬉しかったです(*^▽^*)

 2日目はいよいよお買い物~事前にチェックしたブースと
前日に巡って興味の有ったブースをルートを決めて巡ります。
 今回よく耳にしたのが「応募の締め切りが早かった」
ってお話。出展者様の意欲も年々増加して、出展出来ないくらいの
人気で抽選になって来ているって事ですよねぇ~
関東のデザフェスやコミケはそんなレベルらしいですが
クリマもそういうレベルになっているって事なんでしょうか?

 先にも書いた通り、常連出展者様が少なかった今回は
自分にとっては、ちょっと寂しく、物足りない回になりました。
その分新しいアーティストさんとの出会いは有るのですが
ちょっと本当に、自分の感性がズレてるのを実感(まさに高齢化)
 今回が50回かぁ~、辞めるには良いタイミングなのかも・・・
なんて事を常連出展者さんにお話したら
「いやいや、そんな事言いつつ絶対に次回も来るでしょ?」
言われました・・・はい・・・おそらく図星です(^^;(笑)
まぁ...参加アーティストさん次第では有るかな?

 そんな中で、今回の自分の中のMVPを紹介~
Oimo3Dさんのゆらゆら揺れるガイコツさんストラップ
今回の個人的ナンバー1
 このガイコツ、パーツが分かれていてゆらゆらと動くのですが
何か糸のようなものでつながっているわけではなく
その絶妙に分かれている空間も含めて1つのアイテムなのです。
例えるなら、つながってるチェーンのようなそういう雰囲気(伝わる?)
他の商品の中には、もっと沢山のパーツから出来ている
見事なものも有ったのですが、自分はこのゆるさに一目惚れ~!
 自分が他のブースにてお喋りしている時に、まさにこの
ガイコツさんを買って来てた方がいて、衝撃を受けました~
完全にノーマークだった自分。初対面にも関わらず
「え?それメチャクチャ欲しい~!どこのブースで売ってました?」
と、地図で場所を教えていただき、購入となりました。

 と、そんな感じのクリマレポ。
他の戦利品はSNSの方に丸投げするとして→ twitter(現X)
(そっちのがアーティストさんも見てくれるので・・・)
最後にクリマの雰囲気写真をお届けします~。
ボタンと額縁
 自分の目的ブースの1つ。かつて自分が大好きだったあの子企画
の後継ブースとなっています。キラキラで綺麗な色んなボタンの中から
選ぶ楽しさが最高です。中にはこれもボタンなの?ってボタンまで・・・
※お写真はアーティストさんの許可を得て撮影しています

クリマと言えばライブペイント、古沢涼香さん
 モノクロな世界ながら、こういうゴチャゴチャした絵、大好きです。
猫好きさんらしく、絵の中にも何匹か猫の姿が見られます。
※お写真はアーティストさんの許可を得て撮影しています

2024年6月20日木曜日

手話サークル・・クロスロードゲーム

 Tグループでの手話サークルの日でした。
正直まだまだ馴れない自分、自分の人見知りレベルを再確認しました。
自分の本来の地域Sグループ&こちらのTグループ
やっと数名だけ、会話が出来る方がチラホラ出来たかなぁ?な感じ
まだ一度も会話を交わしていない人のが多いくらいです(^^;

 サークル内容は、クロスロードゲームと呼ばれるゲームを通じて
聾者の立場や気持ちを理解しましょう。って感じでした。

 クロスロードゲームとは?自分の感じた感覚で簡単に説明すると
ある設定を用意して、自分が色んな人の立場になったと仮定して
○か×か?どちらの考えに近い選択をするか?という事を
みんなで議論する。というもの

 今日のテーマというか設定をそのまま書く事は出来ませんので
(特許が有るらしい)自分のオリジナルな例を挙げるとすると

・自分は聾者で耳が聞こえません。自宅が被災して避難所へ向かいますが
指定された避難所には手話通訳が出来る方がいません。
少し遠くても、手話が出来る人がいる事を知ってる避難所へ行きますか?

 と、こういう感じのシチュエーションを用意しグループで議論を開始
○と×の意見を交換し合うといった、そういうゲームです。
○の人の意見は?×の人の意見は?それを聞いて自分の意見は変化した?
と進行するのですが、かなり難しいですよねぇ~?

 この設定、こっちが正解!と言うのは有りません~
○派
・手話通訳が出来る人がいる方が安心感が有る。
・避難所側もコミュニケーションが円滑になる事を望んでいると思う。etc
×派
・通訳が出来る方も家族と避難してる可能性が有るし迷惑がかかる。
・手話通訳者がいなくても筆談、スマホetcで情報は十分確認出来る。etc

 といった感じで、色んな方の意見を聞いて色々考えさせられました。
このゲームの大前提として、意見はもちろん十人十色。
少数派の人を決して否定してはいけない!といったものでした。
 相手の家族構成は?だとか、避難者の人数は?だとか
手話通訳が出来る人とはどれくらいの関係?だとか、そういう細かな
設定をぼんやりさせて、色々な状況をイメージさせるのが
ポイントなのかなぁ?って気がしますよねぇ。

 まぁ、そもそも絶対○!とか絶対に×!なんて事は無くって
今すぐ決断して下さい!と言われると×だけど、長期的な考えでは○かなぁ~?
なんて、そういう問題が多かったイメージですかねぇ

2024年6月18日火曜日

道南の旅

 函館を拠点にしてガッツリ道南の旅~。道南?
何だか道南と聞くと個人的には日高や襟裳岬あたりをイメージ
してしまうんですが、「函館・江差etc=道南」で合ってるらしい。

※長いのでお写真だけでもサラリと観て、お楽しみください~

6月16日(日)
 早朝に中部国際空港を出発し、お昼前に函館空港へ到着
今回は函館に2連泊して、道南を巡ります。

・函館マーライオン
 何と日本にシンガポール公認のマーライオンが有るのをご存知でしょうか?
世界に数体しかない公認のマーライオンが北斗市に!
 七重浜の湯という施設の裏にひっそりと有り、知らなければスルーして
しまいそうな場所。柵で囲まれていて何だか貴重な公認マーライオンにしては
ちょっと扱いが雑な感じもしますが、気分だけは海外です。
シンガポール公認は世界でも貴重
 マーライオンを少しでも近くで見ようと、裏の草むらを進むうちに
土砂降りの雨に!この日は天気予報は曇り予報だったんですけどねぇ~

・北斗星広場
 かつて上野・札幌間を運行していた寝台特急北斗星が展示されている広場
予約が有れば実際に宿泊も可能だそうです。
寝台車は乗った事無いですが、鉄道好きにはたまらない施設ですよねぇ~。
寝台車って何か憧れます(笑)
予約者以外は立入禁止のため、近くの公園から撮影

・白神岬(北海道最南端の碑)
 過去にも来た事が有りますが、ここが北海道最南端の地!
北海道最南端の地、お天気が良ければ青森が見えます

・松前城
 北海道の場合、お城と呼ぶよりもチャシと呼ばれる場所のが多い気がしますが
しっかりお城と呼び、天守閣が観れるのはここだけな気がします。
つまりは日本最北の天守閣がここ!松前城って事になりますねぇ~
もしかしたらテーマパーク的に作られたお城は、有るかもしれませんが・・
日本最北の天守閣です。(たぶん・・・)

 この後に江差の海陽丸記念館へ行っているのですが、生憎の閉店~
翌日にリベンジするとして、ホテルへ向かいました
ホテル前のゆるキャラ像
 ホテル前にはゆるキャラの像(ベンチ)が有ります。
さて?何に見えますか?ゆるキャラのお名前は・・・正解は後ほど~(笑)
 この像、夜には光るのですが、あまりにも遅かったためこの時は
光っていません。光ってる姿は翌日に撮影したので↓で見て下さい~

6月17日(月)
 この日は道南の西、追分ソーランラインと呼ばれるルートを北上
ひたすら北上しましたが、北海道はさすがに広いですねぇ~

・江差開陽丸記念館
 昨日は時間が遅く閉店してたため、この日に朝からリベンジ~
江戸時代にオランダで造られた軍艦。明治時代に江差沖で座礁したものを
復元したそうです。歴史的なお話は置いといてカッコイイですよねぇ~
 北海道初の日本遺産になったのもこの江差です。
「江差の五月は江戸にもない-ニシンの繁栄が息づく町-」
北海道のニシンは有名ですが、そのニシン漁が有名な町なんですねぇ~

・瓶子(へいし)岩
 先ほどの開陽丸からすぐ近く、かもめ島と呼ばれる島の入口付近にある奇岩。
いやいや、一体何がどうなればこんな奇跡的なバランスの岩が出来るのか?
 しかも想像しているよりもかなり巨大な岩なんです。(人が数人乗れるほど) 
江差のシンボル、かもめ島の入口に奇岩

・弁慶岬
 先日、和歌山県の紀伊田辺駅でも弁慶像を観て来ましたが
こちらは北海道、その名も弁慶岬に有る弁慶像です。
何でも弁慶が晩年にこの地域に渡って来たという伝説が有るそうです。
 長い薙刀に首には数珠、頭部には白い布、足には下駄と
まさにこれぞ弁慶!な出で立ちです。岬からの景色も絶景です。
背景の海・灯台も含めて絶景
近くで観ると勇ましい姿の弁慶!

・洞爺湖サミット記念館
 2008に洞爺湖で開催されたサミット。その当時のメンバーの
等身大パネルやサミットの資料を無料で観る事が出来ます。
2008年かぁ、洞爺湖サミットってそんなに過去のお話なんですねぇ
ちなみにうちの三重県で2016年に開催された伊勢志摩サミット
そちらも記念館が有ります~。
参加国の国旗
各国首脳陣の等身大パネル

 函館から洞爺湖を往復、かなりの大移動となりました~
しかし、追分ソーランラインはドライブをしていても数々の
奇岩や綺麗な日本海が広がっていて、さすがは北海道!な
ドライブを楽しむ事が出来ます~。

・新函館北斗駅
わかりますか?
 昨日は撮影出来なかったこのゆるキャラ像の光っている姿。
ね?しっかり可愛いらしく光っているでしょ?
さて?何のゆるキャラかわかりましたか~?正解は
ずーしーほっきー。おそらくホッキ寿司のゆるキャラだと思います。

6月18日(火)
 さてさて最終日です。この日はお昼の飛行機の予定のため
朝から函館朝市へ、散策~&最後のお土産を購入して空港へ・・・

・函館朝市
 JR函館駅のまさに隣にある朝市。平日にも関わらずとても賑わっていました。
歩いていると、沢山声をかけてくれるのがまさに市場な雰囲気ですよねぇ~
ひろばに有る函館朝市発祥の地の記念碑
函館と言えばラッキーピエロっていうくらい有名店
 ラッキーピエロはかなりローカルながら函館ではよく見かけるお店ですが
まだ一度も食べた事は有りません。次回こそ!って思いつつ結局毎回
スルーしてしまうんですよねぇ~。でも、次回こそ!次回こそです
かにの生け簀に凄い数の毛ガニ
ラストのお土産に購入~
生きた毛ガニ!お刺身でいただきましたが絶品!
 最終的にかにの北遊さんで、生け簀からあげたばかりの毛ガニを購入~
何せ生きてるんですから、新鮮!とかのレベルでは無いですよねぇ~?
店員さんに「毛ガニ、お刺身でもいけますよ~」と教えていただき
毛ガニ1杯はまさに生きたまま入れていただきました。
お刺身でいけるものなんですねぇ?正直、贅沢過ぎて初耳でした(笑)
カニって色んな種類有りますが、毛ガニのお刺身は絶品です!

 生け簀から大きそうな毛ガニを数杯出していただき、重さを計測
呈示された金額から、かなり値切ってしまいスミマセンでした~
超サービスしていただいたかにの北遊の社長様!最高です(*^▽^*)

 そんな感じで、道南をガッツリ巡る旅となりました~

2024年6月14日金曜日

通ってるサークルは!(発表)

 昨日はサークルというよりも、サークル歴の浅い人でのお勉強会~
今日がサークルSグループの本番(本番っていうのか?)でした~。
さてさて、今日のサークルを終えたら覚悟決めて発表します!と書いた
サークル、自分が通い始めたサークルは・・・

 手話サークル(とちの実)でした~。
鈴鹿市手話とちの実でググるとそこそこ情報が出て来ます。

 正直、手話なんて自分はまだまだはじめの1歩を踏み出したところで
殆ど手話は出来ていません~にわかな独学&見よう見真似ヽ(*´Д`*)ノ

 2か月サークルへ通ったんですが、まだまだ手話を覚えると言うより
その前の段階ですねぇ~
  • サークルで使用する会場(公民館)のルールや、災害時の避難経路
  • 手話サークルの歴史(とちの実とは?)
  • 昨年度の手話サークルでの会計や本年度の役員発表を含む報告
  • 会長からのご挨拶
  • これから手話を学ぶにあたっての心構え(意思の確認)
  • 聾者、難聴者etcとのコミュニケーションについて
 とまぁ、そういった2か月間でした。
もちろんとても大切な事なのは理解していますが、長年サークルに
通ってる人はもう、何度も耳にしているお話なのかなぁ?なんて
(ずっと続くのかわからない自分のために貴重なお時間スミマセン~)

 さて、今の自分はそんな感じでまだまだ最初の1歩。
独学(本)で指文字(日本語でいう50音)の表現を覚えたり
少しづつ、超基本の単語を吸収しているまさに真っただ中です。
 指文字はゆっくりでいいなら、表現は出来るかなぁ?
指文字の読み取りはまだまだ苦手です。単語は本当に基礎中の基礎。 

 先週、和歌山へ行った時のお土産をサークルに購入して来た自分。
サークルの代表者様へ、それをお伝えしようと
知ってる範囲の単語を並べてみる・・・。

「私」「6月9日」「和歌山県」「行く」「時」「お土産」「買う」 
「終わる」「みかん」「お菓子」「サークル」「皆さん」「配る」
「したい」「思う」

 ↑ぎゃはははっ!(笑)まさにこれが今の自分ですねぇ~
超カタコトの日本語を話しているかのよう。(。・・。) ん?
伝わったのか?さえ、疑問なくらいのぎこちない単語並べ
もしかしたらカタコトの日本語よりヒドいのかもしれません
本当に言いたかったのは↓

「自分、6月9日に和歌山県へ行った時にお土産を買って来ました。
みかんのお菓子ですけど、サークルの皆に配らせてもらいます~。」

 本来なら、「少しづつですが良ければ持ち帰って下さい~。」
と続けたかったのですが、自分にはまだその力は有りません~
 理系の自分はそもそも語学なんて苦手なジャンル。
超がつく人見知りだし、会話なんて・・・って感じなんですが
何故か今のところ、まだ心だけは折れていません~
はぁ・・・とはいえ先はまだまだ長~い道のりのようです。

2024年6月13日木曜日

サークルのお勉強

 今日はサークル・・・とは少し違うのですが、自分が通うサークルの
いつもの公民館とは違う別枠的な会場へ行って来ました~。

 サークルは毎月
第1・3木曜日がグループ,第2・4金曜日がグループ
って事で、実際のサークルは明日(第2金)なんですけどねぇ~

 今日は4グループ(自分が通うとは別にが存在)
に分けられているグループの中から、サークル歴の浅い人が集まって
言うなら勉強会~的な会が開かれたのでした~。
????サークルというよりも、今日は????教室な感じですね。
 さてさて、どれくらいの人が集まってたんでしょう?数えてはいませんが
まぁ、雰囲気的には各グループ10人くらいで計40人弱くらいかなぁ?
もちろん他のグループも!となると、初対面、初めまして~な人も多く
人見知りな自分は結局、終始緊張でガチガチでした~
うぅ~ん、サークル活動は継続していきたい!という気持ちは有るんですが
もしかしたらサークル自体が自分向きじゃ無いのかもしれない(^^;
何を今更って感じでしょうけどねぇ...

 今日はサークルの歴が浅いメンバーが対象とはいえ
そんな中でも自分は完全に初心者中の初心者。
何せまだサークルに通い始めて2ヶ月と少しですからねぇ~
それ以前はただの興味でしか無かった自分です。
 正直レベルの違いは、ひしひしと感じましたが今日は基本的に
勉強というスタンスなので、得るものは確かに有った気がします。
楽しい!という感覚も、少しだけ感じる事は出来たかなぁ?

 って事で、明日のサークル後のブログでしっかりと
何のサークルなのか?を、さすがにそろそろ発表したいと思います~
なので、ラストの小出し情報まとめ・・・

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
・サークル人数は1グループ20名~30名(定員はもっと多いらしい)
・スポーツ、運動系のサークルではない
・サークル時間は1時間半~2時間程度です
・男性:女性=2:8 くらいで女性が多いです。
・サークルへ行く時は、何も持参しません。手ぶら~(NEW)
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛ 

 明日のサークルで、今日のお勉強がわずかでも活きるのか?
まぁ、まだまだそんな状況じゃ無いでしょうけどねぇ~(笑)

2024年6月9日日曜日

和歌山の旅~紀伊半島をくるり一周

 お隣の県ですが、和歌山県へ行って来ました~。ルート的には
反時計まわりに和歌山へ向かい、そのまま三重県へ戻るルート
まぁ、紀伊半島を一周~って感じですかねぇ~。

※やや長め、サラリとお写真だけでも見て下さい~

 6月8日(土)
 この日は滋賀県、奈良県を経由して和歌山へ・・・
和歌山県は何度か通過はしていますが、反時計回りで巡るのは初かも

・パルテノン公園
 和歌山のふじと台にある公園ですが、ここに海外チックな
オブジェがズラリと並んでいます。ちょっとした海外公園。
モアイ1
モアイ2
モアイ3
 住宅街に並ぶモアイは何だか圧巻!かなりの距離、並んでいました。
自分が撮影してきた写真以外にも、もっともっと並んでいます。
モアイ好きとしてここは行っておかないといけませんよねぇ~
エジプトチックな像の背後にパルテノン?
 パルテノン公園と書かれた、何やらパルテノン神殿チックなゲート
その前には何故かエジプトチックな像、何か凄い組み合わせ(笑)
考える人
 ふじと台の入口(?)には考える人のような像。
ちょっとした海外気分を味わえる、そんな住宅街になっています。

・白崎海洋公園
 ここもまるで海外な景観の景勝地。海外は行った事無いですけどねぇ(笑)
真っ白な石灰岩に囲まれた自然を満喫出来ます。
そして驚くほど水が透き通っている海!あまりの綺麗さに癒やされます~
周囲は真っ白な石灰岩
透明な綺麗な海~。
・円月島
 和歌山ではメジャー観光スポット!
中央にまぁるい穴が空いた島を沖に見る事が出来ます。年に数回
そこの穴と沈む夕日が重なる瞬間はまさに奇跡の絶景だそうです。
白浜のシンボル的な観光地
・弁慶像(紀伊田辺駅)
 紀伊田辺駅前にある巨大な弁慶像!和歌山と武蔵坊弁慶?
うぅ~ん、歴史は詳しく無いのでわからないんですが
田辺周辺は弁慶の生誕の地として有力視されているそうで
この他にも弁慶をモデルにした像や絵etcを結構見かけます。
薙刀を構え、勇ましい弁慶の像
 とまぁ、紀伊半島を半周。この日はこの後、みなべのホテルで宿泊しました。

6月9日(日)
 えぇ~、2日に分けての紀伊半島を一周計画だったんですが
この日はお昼から雨の予報。雨が心配な中、残りの半周・・・

・日本動揺の園公園
 日本の動揺をモデルとしたちょっとしたお散歩にピッタリな公園
それぞれの曲に歌碑が有り、スイッチやセンサーで曲が流れます。

  • まりと殿様 「てんてんてんまり てんてまり♪」
  • 鳩ぽっぽ 「鳩ぽっぽ 鳩ぽっぽ ぽっぽ~と飛んで来い♪」
  • お花がわらった 「お花がわらった~ お花がわらった~♪」
  • 赤とんぼ 「夕焼け小焼けの赤とんぼ 負われて見たのは♪」
  • 七つの子 「からす 何故鳴くの からすは山に♪」
  • みかんの花咲く丘 「みかんの花が咲いている 思い出の道」
  • めだかの学校 「めだかの学校は 川の中 そっと覗いて見てごらん♪」
  • うみ 「海は広いな大きいな 月は昇るし 日は沈む♪」
  • てるてる坊主 「てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ♪」
  • 夕焼け小焼け 「夕焼け小焼けで 日が暮れて♪」
 といったラインナップ、さて?いくつご存知でしょうか?
正直自分は鳩ぽっぽは、思ってた曲と違いました。(^^;
お花がわらった夕焼け小焼けは、知りませんでした~
って事で自分の正解率は70%

 知っているけど、続きが有るのを知らない曲もいくつか有りました。
4番や5番まである動揺もあって、え?こんな歌詞が?
なんて驚きも有り、良いお散歩になりました
鳩ぽっぽの像、こういう像や歌碑が園内にいっぱい

 と、ここでこの日は大雨~。この後には本州最南端の「潮岬」だとか
橋杭岩」「那智の滝」etcを計画していたんですが
残念ながら諦めて、帰宅する事となりました。

 とまぁ、2日目は殆ど帰路となってしまいましたが
紀伊半島をくるりと回る事が出来ました~。後半は雨で諦めましたが
過去には行った事が有るので、まぁいいかなぁ~って感じですね。

2024年6月7日金曜日

2-2

 先月から2巡目に突入した整形外科(足裏筋膜炎)のリハビリへ・・
6回で1セットながら、1セットでは完治せず現在2巡目~
【2(巡目)-2(回目)】

 今回はまたショックマスターのプローブ(先端)が変わりました。
とリハビリ担当の先生が言っていた・・・設備の変更が有ったらしい。
ベッドの上で逆向き(ショックマスター側が足)にうつ伏せになってるので、
よく見えませんがチラッと覗き見た感じでは、確かに変わっていました。
以前のこれが→
→こんな感じ(絵心無いなぁ~)
 記憶してる雰囲気で描いてみましたが、絵心無くてゴメンなさい~
いつかチャンスが有れば、また盗撮してみます(笑)。
絵で描いてるよりも、もっとくびれが有ってそこをガシッ!と
掴んで狙いの部位に向けて先端を当てる感じですかねぇ~。
その先端はツルッとした、肌触り的にはツルツルのガラスのようなタイプ
 デジタル表示の40のところは、何やら黒い画面になっていて
何やら文字が表示されてました。おそらく強さだとか時間だとか?
絵で描いたより、もっと画面は大き目だった気がします。
ちょっとした小皿くらいの大きさは有ったかと思う。
雰囲気だけで描いてるので、全然違うかもしれません・・(笑)

 とまぁ、そんな感じで新しい器具でリハビリを開始~
衝撃を与える!っていうリハビリの方針は変わっていないんですが
新しいプローブになって、炎症を起こしてる体内の筋膜を
直接刺激しているような痛みに変わりました。
 以前のものは端子自体が振動していて、その振動が体内の筋膜へ
伝わって来るような雰囲気でしたが、今回のものは端子自体の振動は無く
体内の筋膜がグググッ!と遠隔で強く指圧されてるような
そういうイメージ。

 MAXでは60くらいまで上げる予定らしいですが
今回も自分は40でギブアップ~!やっぱり痛いです。
 今回は思い切って担当の先生にずっと感じてた疑問をぶつけてみた。
サクラ「これって、正常な所に当てたら痛みは全く無いものですか?」 
正直、正常がどのように感じるものなのか?わからないもんねぇ~
すると先生の回答は
先生「故意に圧をかける医療機器なので多少の痛みは感じますが、
炎症している部位ほどの痛みは感じないはずです。」と・・・

 まぁ、まだ痛いなぁ~と、感じている間は治って無いって事らしい
6回で1セットらしいので、この2巡目も残り4回?
あと4回もこの罰ゲームのような(痛い)リハビリをするんですねぇ?
この2巡目で完治してくれれば良いですが、3巡4巡と続くようなら
リハビリ代の出費も、微妙に痛いですねぇ(^^;

2024年6月6日木曜日

3ヶ月目に突入

 4月(新年度?)からサークル活動を開始したので、いよいよサークルも
3ヶ月目に突入となりました~。まぁ、月2回程度なので
回数的にはまだまだなんですけどねぇ~
 今回は他地域(T)のサークル。会社終わりで公民館へ。
こんなに公民館へ通うなんて事、今まで無かったなぁ~(^^;
Tの町、公民館
 サークルの感想としては、今回は今までに通った中でも
一番それっぽく無い回になってしまいました。
不満が有るわけでは無いのですが、せっかくサークルですからねぇ
個人的には○○○サークルに来たぞ~!と実感が湧くような
そんな回を期待してしまいます(笑)
って事で今回も進展なし・・・って感じでしょうか?

 発表はまだしませんが、小出しにすると宣言したサークル情報まとめ~
┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
・サークル人数は1グループ20名~30名(定員はもっと多いらしい)
・スポーツ、運動系のサークルではない
・サークル時間は1時間半~2時間程度です
・男性:女性=2:8 くらいで女性が多いです(NEW)
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛

 いやぁ~めちゃくちゃ女性が多いのも驚きですよねぇ?
ここまで男女比に開きがあるとは、個人的にもビックリしました・・・。
1グループ20名~30名で、男性が2割くらい。つまりは4~6名?
はい、サラリと見たところそんな感じですかねぇ~
自分が入った事で、少し男性比がアップしたとは思いますが
それも含めて2割くらいかなぁ?(笑)。
地域によって違うんでしょうけどねぇ~。

2024年6月4日火曜日

サ活、東京??

 地元のサウナ&スーパー銭湯でサ活
常連さんになると、みんなそれぞれのサウナハット&サウナマットを
持参してる人も多いんですが、市販されてるサウナハットって
何故か地味というか、単色のものが多いんですよねぇ~?
多いというか、むしろ単色しか自分は見た事が無い。

 そこでフォロワーさんにお願いして作成してもらった
まさに世界に1つ、オリジナルのサウナハット(唐草
これを身につけてサウナへ行くと、サ活の気分アップになるんです~
唐草サウナハット
 サウナでお会いする常連さん(ここだけの話、何と有名人のお父さん!)
が今日、ふと気付いてくれて・・・
常連さん「あれ?サウナハットって、唐草模様だったっけ?」と聞いてくれた。
これはもう、めちゃくちゃ嬉しいよねぇ~
 そう、以前に会ってた時によくかぶっていたのは別の柄なんです~
それがこちら↓(これもフォロワーさん作です!)
フレンチブルが可愛い!
 とっても可愛いフレンチブル、これはこれで自分のお気に入りどストライク
フォロワーさんはサンプル?試作?サイズ合わせ?と言うんですが
完璧な仕上がりなので、こちらも同じくらい使っています~。
この柄の使い分けに気付いて喋りかけてくれた常連さんは初めてなので
とっても嬉しくなりました。

 唐草模様が好き!と言うと、泥棒みたい~とかはよく言われるのですが
その常連さん「東京ぼんたみたいだね。」と...
ん?・・東京?・・・え?東京??と、サッパリな自分・・(。・・。) ん?
どうやらそういう方が、かつていらっしゃったそうです(笑)
他の常連さんと「あぁ~東京ぼんたねぇ」「年齢的に知らないかもねぇ」
なんて、ちょっと唐草が話題になってました。

 東京~~と聞くと、自分が思い浮かぶ有名人としては
東京事変」「東京03」「東京スカパラダイスオーケストラ
東京ダイナマイト」「東京ホテイソン」これくらいでしょうか?
有名人というか、グループ名やコンビ名ばかりですよねぇ~
個人名で東京がつく人は知りません~

 東京ぼんたさんって、どれくらいの知名度の人なんでしょうねぇ?
東京ぼんたさん=唐草模様のイメージなんでしょうか?
とりあえず、この話題になっただけで自分は大満足なんですけどねぇ。
完全に希望通りに作成してくれたフォロワーさんに感謝です!
唐草模様のサウナハット!話題になりました~」・・とここでご報告。
 更に言うと2パターン有る唐草模様。いずれこれに気付いてくれる
常連さんがいつ現れるか?それも楽しみです(*´∀`*)

2024年6月3日月曜日

ぱらぱらめんたい

 今年の3月だったでしょうか?北九州の旅行へ行った時にお土産で
購入した「ぱらぱらんたい」というふりかけがが美味しかったので、
使いきったタイミングでオンラインで探して購入しました。
これ、個人的な超オススメで今後も定期的に購入する事になりそうです。
山口油屋福太郎の「ぱらぱらめんたい」
 ふりかけなのでご飯に普通にかけても良いんだけど、自分の場合は
生野菜サラダに直接ふりかけて食べています~。ドレッシング代わり?
脂質と塩分が比較的低いので、市販のドレッシングやマヨネーズより
ヘルシーにいただく事が出来ます。
 お味の方は本格派な辛子明太子で、少量でもヒリヒリと辛さも有るし
しっかりと濃厚で美味しい!めんたいこなので基本何にでも合うし万能。
送料無料になるまとめ買いがお得~
 パスタやトーストetc、何でもこれを1振りでめんたい料理に早変わり~!
「ぱらぱらんたい」いかがでしょうか?
まとめ買いすれば送料も無料で、1つの単価も安価になっていたので
10個入りを購入~。1つは早くも開封しました。
 3つほどお世話になってるご近所さんや知人におすそわけ~
内容量は56gながら、1本あたり2か月くらいもったから
今のペースで使うなら、7本有れば1年くらいは使える計算かなぁ?
賞味期限(25.4.11)もちょうどそれくらいなので問題ナシ。
製造所は愛知県・・え?お隣?
 もともと九州のお土産で購入したふりかけ
福岡と言えば博多めんたいこだもんねぇ~?なんて思ってましたが
改めて箱を見てみると
販売者株式会社山口油屋福太郎(福岡市~~)となっているものの
製造所株式会社浜乙女(愛知県弥富市~~)と書かれていて驚き!
愛知県ならお隣の県じゃないかぁ~?!しかも結構な三重県寄り
はるばる福岡を経由して東海地方にお戻りの商品のようです。

F1日本GP中の自分

 この土日、完全に体調不良でグッタリしてしまいました。 熱は無いんですが、胃腸の調子が激しく具合が悪かった。症状は お腹は空いてるはずなのに、全然食べられない 吐き気がする。何なら時々吐く 胃の中が腐ってる?ような臭いのげっぷが何度も出る 胃腸のあたりが終始気持ちが悪い 眩暈がす...