2024年6月20日木曜日

手話サークル・・クロスロードゲーム

 Tグループでの手話サークルの日でした。
正直まだまだ馴れない自分、自分の人見知りレベルを再確認しました。
自分の本来の地域Sグループ&こちらのTグループ
やっと数名だけ、会話が出来る方がチラホラ出来たかなぁ?な感じ
まだ一度も会話を交わしていない人のが多いくらいです(^^;

 サークル内容は、クロスロードゲームと呼ばれるゲームを通じて
聾者の立場や気持ちを理解しましょう。って感じでした。

 クロスロードゲームとは?自分の感じた感覚で簡単に説明すると
ある設定を用意して、自分が色んな人の立場になったと仮定して
○か×か?どちらの考えに近い選択をするか?という事を
みんなで議論する。というもの

 今日のテーマというか設定をそのまま書く事は出来ませんので
(特許が有るらしい)自分のオリジナルな例を挙げるとすると

・自分は聾者で耳が聞こえません。自宅が被災して避難所へ向かいますが
指定された避難所には手話通訳が出来る方がいません。
少し遠くても、手話が出来る人がいる事を知ってる避難所へ行きますか?

 と、こういう感じのシチュエーションを用意しグループで議論を開始
○と×の意見を交換し合うといった、そういうゲームです。
○の人の意見は?×の人の意見は?それを聞いて自分の意見は変化した?
と進行するのですが、かなり難しいですよねぇ~?

 この設定、こっちが正解!と言うのは有りません~
○派
・手話通訳が出来る人がいる方が安心感が有る。
・避難所側もコミュニケーションが円滑になる事を望んでいると思う。etc
×派
・通訳が出来る方も家族と避難してる可能性が有るし迷惑がかかる。
・手話通訳者がいなくても筆談、スマホetcで情報は十分確認出来る。etc

 といった感じで、色んな方の意見を聞いて色々考えさせられました。
このゲームの大前提として、意見はもちろん十人十色。
少数派の人を決して否定してはいけない!といったものでした。
 相手の家族構成は?だとか、避難者の人数は?だとか
手話通訳が出来る人とはどれくらいの関係?だとか、そういう細かな
設定をぼんやりさせて、色々な状況をイメージさせるのが
ポイントなのかなぁ?って気がしますよねぇ。

 まぁ、そもそも絶対○!とか絶対に×!なんて事は無くって
今すぐ決断して下さい!と言われると×だけど、長期的な考えでは○かなぁ~?
なんて、そういう問題が多かったイメージですかねぇ

2 件のコメント:

  1. 特許があるとは。
    サクラさんのその例えでいえば私は「×」かなぁ。
    でも必ずしも避難所に紙と鉛筆があるとは限らないし(まぁあるだろうけど…)スマホだって充電が出来なければそうそう使えるものでもないし、体一つで済むなら手話通訳が出来る方が楽って事にはなりそう。
    でも何かの固有名詞とかは文字に起こした方が正確に伝わるんじゃないかって気もする。
    これはやっぱりケースバイケースとしか言いようがないね。
    サクラさんの例題もなかなか良い問題だと思う!w
    てか、実際に手話を覚えるようになるのはいつなんだ?っていうくらい、実技からはかけ離れた事をするんだねぇ。

    返信削除
    返信
    1. ■ぎんちゃん
       曖昧な設定でまさにケースバイケース!っていうのが結論なんだけど、そこを臨機応変に・・・という回答はナシで、せーの!で○×を決めて議論し合うっていうのがこのゲーム。
       実際の問題でも自分の場合「長期的(将来的)には×だけど、今決めろと言うなら○かなぁ?」な問題ばかりだったよ~。
      まずはルールに従ってもめ事をなくし、自分の我慢で済む問題は我慢する。後に不便な点を訴えていけば良いのかなぁ~?っていうのが自分の考え。正解が無いのは確かに・・・って感じだよねぇ。自分の例題で雰囲気が伝わって良かった~(笑)
       手話のお勉強の方は結構なスローペース。赤ちゃんが少しづつ自然と言葉を覚えるように、少しづつ覚えていきましょう~っていうスタンス?次回のしっかりした学習会が7月に有るので、そういうのに期待してる~。

      削除

クラシック・新世界

 お昼のラジオの常連リスナーさんにクラシック好きの方がいるようで 本当に時々ですがリクエストされるクラシック曲。 お昼の短い音楽リクエストタイムにクラシックのリクエストが有るのは なかなか珍しいんじゃないかと思う。 自分の勝手なイメージだけど、クラシックって1曲が長めだから リク...