何度か言ってる通り地名のS「S町」のSなんですが
自分の住所を知ってる方は、あぁ~そのSね..って思って下さい
市も何気に鈴鹿なのでS市なんですが、そのSでは有りません。
まぁ、どうでも良いお話でした。
何故こんなお話から入るかというと・・・まぁ、後ほど・・
手話と言ってもまだまだ自分は、基礎的な単語を
見ながら少しづつ少しづつ吸収している、そういう段階です。
サークルはあくまで教室とは違うので、教えるではなく交流の場
覚えるって意味では、手話教室に通うべきなのかもしれませんが
うちの近くで自分が通える教室は有るのかなぁ?わからない~
まぁ、こうして実際の手話に接する場が有れば少しづつでも
覚えていけるかなぁ~?って感じ・・・とにかく今は続ける事が大切。
人って、必要!と感じた事ほど脳に留めておこうとするよね?
色んな単語を読み取って、記憶しようと頑張るんですが
これは使いそう!と思う単語と、心の奥でどうでも良いかなぁ~
と思ってしまっている単語は、やっぱり記憶力に差が出てしまう。
まぁ、もともと自分は文系じゃ無いので記憶が苦手な事も有るけど・・
例えるなら自分の中で
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「名前」「何?」「どこ?」
「ありがとう」「お疲れ様」「ごめんなさい」といった表現は
必要!って感じているから、記憶に残りやすいんだよねぇ?
一方で
「S(グループ名・地名)」「1京(けい)」「フォーラム」「かたがき」
「里芋」「雹(ひょう)」「着替える」「ティラミス」その他多数
うぅ~ん、習ったのに記憶出来てない~。きっと自分が心の中で
これはさほど大切じゃ無いと思ってしまっているに違いない・・・
だってS町の手話表現を覚えたとして、そもそもS町なんて
知らない方に通用するんだろうか?と思えてしまうわけで...
数字の単位にしても、百・千・万あたりは使うとは感じるけど
1京(けい)?、正直なところ普通に生活している中でもこの数十年
知ってはいても会話で使った事は無い気がする、せいぜい兆まで?
その他、やっぱり日常生活でもあまり使用した事の無い単語は
記憶し辛いなぁ~って感じがします。
何度も見ているうちに、長期記憶になる事を願うしか無いかなぁ
みんなそういう単語って、どうやって記憶しているんでしょうねぇ?
記憶力をアップさせる方法、誰か教えて下さい~
0 件のコメント:
コメントを投稿