6回で1セットというリハビリ(ショックマスター)も今回で
2巡目の4回目。つまりは計10回目、ついに2桁に突入~
もう何度かここでも説明していますが、このショックマスターは
治り損ねた筋に圧?衝撃?を加えて、改めて痛めた状態を生み
そこから今度こそしっかり自己治癒を促しましょう~という医療機器。
そもそも、痛めつける事が目的なわけですから当然ながら痛い!
担当の先生がプローブを足裏に当てながら
先生「痛みを強く感じる場所を教えて下さいねぇ~」と徐々に位置を
ずらして探っていくのですが、何ていうか足の内部の筋に直接
指圧を受けているような、そんな痛み・・・。
ただ、今までと違ったのは痛い部位とさほどでもない部位が
はっきり分かれて感じられた事かなぁ~?。
理由はわからないんだけど、痛い部位(筋)の範囲がしっかりと
狭くなっているんだと思う。
先日のクリマでも、かなりの距離を歩いたはずなんですが
リハビリ前と比べると、かなり痛むまでの歩数が伸びた気がする
ここにきてやっと、少しだけ回復してる事が実感出来るほどに・・・
とはいえ、ピンポイントで衝撃が来ると痛いのは間違い無いんですが
前回はレベル40でギブアップだったはずが、何とか耐えられる。
先生が一度だけ上げてみましょうか?とレベル45・・50と若干アップ
やはり50は無理だぁ~・・・でも40でギリだった事を考えれば
うん、回復してるのかな?と
サクラ「耐えれなくは無いので、大丈夫な気がします」と言うと先生
先生「これ、60まで有りますから、更に痛く出来ますよ」
ってニヤリとした顔...( ̄ー ̄)
いや、鬼かっ!(笑)
前回ショックマスターのプローブが変化しました~と
覗き見で絵を描いてみたんですが、改めてじっくり見てみると
何処見てたんだ?!ってほど違う事に気づいた・・・
なので、改めて今回の見た目で描き直し~まぁ、少しは
マシになったかな?いや、それでもまだ下手だと思う(笑)
![]() |
←こうではなく こういう感じ→ |
ガラス?アクリル?のようになってるって意味では一緒なんだけど
くびれというか持つ部分がもっともっとくびれてました。
そこからググッと広がって、再び細くなり..先端は更に細く・・。
絵での線はズレてますがしっかりと円形で対称な形状してます。
広くなってる部分も実際はもっと広がってる気がしたかなぁ?
真横からシルエットだけ見るとまるでお魚のような雰囲気
うぅ~ん、伝わる?あくまでイメージですけどね。
実際はまだ違うかもしれませんがお絵描きコーナーは
これで最後にします(笑)。
そんなしっかりショックマスターの形状を知りたい人も
いないでしょうしねぇ~
0 件のコメント:
コメントを投稿