2024年6月14日金曜日

通ってるサークルは!(発表)

 昨日はサークルというよりも、サークル歴の浅い人でのお勉強会~
今日がサークルSグループの本番(本番っていうのか?)でした~。
さてさて、今日のサークルを終えたら覚悟決めて発表します!と書いた
サークル、自分が通い始めたサークルは・・・

 手話サークル(とちの実)でした~。
鈴鹿市手話とちの実でググるとそこそこ情報が出て来ます。

 正直、手話なんて自分はまだまだはじめの1歩を踏み出したところで
殆ど手話は出来ていません~にわかな独学&見よう見真似ヽ(*´Д`*)ノ

 2か月サークルへ通ったんですが、まだまだ手話を覚えると言うより
その前の段階ですねぇ~
  • サークルで使用する会場(公民館)のルールや、災害時の避難経路
  • 手話サークルの歴史(とちの実とは?)
  • 昨年度の手話サークルでの会計や本年度の役員発表を含む報告
  • 会長からのご挨拶
  • これから手話を学ぶにあたっての心構え(意思の確認)
  • 聾者、難聴者etcとのコミュニケーションについて
 とまぁ、そういった2か月間でした。
もちろんとても大切な事なのは理解していますが、長年サークルに
通ってる人はもう、何度も耳にしているお話なのかなぁ?なんて
(ずっと続くのかわからない自分のために貴重なお時間スミマセン~)

 さて、今の自分はそんな感じでまだまだ最初の1歩。
独学(本)で指文字(日本語でいう50音)の表現を覚えたり
少しづつ、超基本の単語を吸収しているまさに真っただ中です。
 指文字はゆっくりでいいなら、表現は出来るかなぁ?
指文字の読み取りはまだまだ苦手です。単語は本当に基礎中の基礎。 

 先週、和歌山へ行った時のお土産をサークルに購入して来た自分。
サークルの代表者様へ、それをお伝えしようと
知ってる範囲の単語を並べてみる・・・。

「私」「6月9日」「和歌山県」「行く」「時」「お土産」「買う」 
「終わる」「みかん」「お菓子」「サークル」「皆さん」「配る」
「したい」「思う」

 ↑ぎゃはははっ!(笑)まさにこれが今の自分ですねぇ~
超カタコトの日本語を話しているかのよう。(。・・。) ん?
伝わったのか?さえ、疑問なくらいのぎこちない単語並べ
もしかしたらカタコトの日本語よりヒドいのかもしれません
本当に言いたかったのは↓

「自分、6月9日に和歌山県へ行った時にお土産を買って来ました。
みかんのお菓子ですけど、サークルの皆に配らせてもらいます~。」

 本来なら、「少しづつですが良ければ持ち帰って下さい~。」
と続けたかったのですが、自分にはまだその力は有りません~
 理系の自分はそもそも語学なんて苦手なジャンル。
超がつく人見知りだし、会話なんて・・・って感じなんですが
何故か今のところ、まだ心だけは折れていません~
はぁ・・・とはいえ先はまだまだ長~い道のりのようです。

4 件のコメント:

  1. 手話サークルでしたか!
    私も高校時代に日赤の手話サークル活動してました。聾学校の方と交流したり。で、将来聾学校の社会科教師になろう!と燃えていたんですが、父から大反対され。
    勘当だ!とまでいきまして、祖母の助言もあり方針転換した経緯があります。当時の状況ですと、そうするためには、私の能力ですと愛媛の大学に進学するのが現実的だったんです。父はそれが嫌だったようです。しかし幾分覚えている事もあり、指文字などは右手が麻痺した母のリハビリには有効でした。若い頃覚えて事が母のリハビリに役立ち嬉しかったです。
    世の中無駄な経験なんてないんですね。頑張ってください。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       何とまるこさんも過去に手話サークルへ?!
      聾学校の方とコミュニケーションまで出来てたなんて凄いレベル~!自分はまだまだぎこちな~い指文字で・・・お恥ずかしいです。まるこさん、本当に何でも出来て素敵ですねぇ~
       聾学校での教師を目指していたなんて・・・まるこさんに手話、教えてもらわなきゃいけませんねぇ。

      削除
  2. 手話かぁー!
    なるほど、それは継続してる人と初心者では差が出るのも納得。
    てか、まるきりの初心者と経験者はクラスを分けて欲しい気もするね。
    教える人が少ないからまとめざるを得ないのかな。
    私も習ってみたいと思った時期があったけど、どこで習うんだ?と思っただけで実行には移さず…
    頑張って続けてね~!

    返信削除
    返信
    1. ■ぎんちゃん
       手話サークルとちの実。あくまで「教室」ではなく「サークル」という方針。
      なので個別に教えるという事はせず、実際の聾者の方とコミュニケーションを取る中で、少しづつ自分のペースで覚えましょう~というスタンス。
      手話を覚えるなら手話教室に通うのが早いのかもしれないけど、うちの地域では教室のお話は聞いた事無いかなぁ~
      苦手ジャンルなだけに、どこまでついていけるものか?不安も有るよ~(^^;

      削除

健康診断の採血にて

 社内の健康診断。自分はこの社内の健康診断とそのおよそ半年後に 人間ドックを受診し、年2回(+献血の血液検査)で日々の健康の チェックを行うようにしています。 受診シートに記入して提出  まぁ、項目はいつもと一緒なんですが 心電図・腹囲・視力&聴力・検尿&検便・血圧・採血(血液検...