さてこの1年で自分、どれくらい記憶しているのでしょう?
殆どの回で、前に書きだされる単語は写メ(&メモ)してるのですが
集計してみると、重複してるものは除き185もの単語を習ってました。
確実に自分がこれは記憶してる!と言える単語はその中で
107個(57.8%)でした。
例:滋賀,昭和,いつも,月,正しい,花粉症,静岡,駐車場,徹夜etc
記憶してない78の単語、こんな感じだったかなぁ?と思い出してみる
アプリや本で確認をしてみて、正解していたのが28個ほど・・
計135個(73.0%)となりました~。
自分の記憶力の限界がここらへんなのかもしれません。
逆に、習った!とメモして有るのに完全に忘れてしまってる単語が
50個(27.0%)も有るって事ですよねぇ~...なさけない
例:液状化,文部省,留学,物語,日向灘,イスラエル,パーティーetc
↑あくまで一例ですがきっと、忘れちゃってる50の単語っていうのは
記憶してる単語に比べ、自分の脳が「これ、使うかなぁ?使わないよね?」と
勝手に判断しちゃった単語なんだと思います。
あとは手話の細かな動作と単語のイメージが、どうしても結びつかないもの。
正直、手話ではなく自分の会話の中でも使用頻度は少ない気がします。
使う単語ほど覚える!これはもう紛れも無い事実、当然のお話。
サークルで他の方達に会う度に「こんばんは~」帰りには「お疲れ様~」
なんて手話をするので、そういう単語は完全に記憶に入りましたが
「文部省(現在の文部科学省・文科省)ってさぁ~・・・」だとか
「留学した時のパーティーで・・・」なんて会話をする事はまず無い(笑)
ただ、今こうして自分のメモを振り返った中で
忘れてるけど重要な単語、使いそうな単語もいくつか有ります!
例:騙す,矛盾,公平,食欲、紫色,特別,間違い,視力,字幕etc
長期記憶にするには反復練習が大事!しっかり調べて復習しようと思います。
1年の範囲として、どれくらいなんでしょうかねぇ?
普通に考えてやっぱり遅いよね?
焦ってはいけない!とは思いつつ、年齢も年齢なだけに
自分の記憶の悪さを痛感せずにはいられません~
何せこうしてブログを書いてる今でも、どんどん覚えた単語を
忘れてしまっているのでしょうから・・・ヽ(*´Д`*)ノ