2025年3月9日日曜日

伊豆半島の旅

 伊豆半島へ行って来ました~。静岡県は東西に長くて結構な移動距離~
新東名高速道路を東へ東へドライブ旅。

※やや長め、お写真だけでもサラリと観て雰囲気を感じて下さい。

3月8日(土)
・長篠城址
 まぁ、完全に自分の趣味寄りなスポットになってしまいますが
途中のICからも近かったので、休憩がてら寄り道をしました。
何とも独特な看板が迎えてくれます。
 歴史にはあまり詳しく無い自分でも、さすがに長篠の戦いは有名なので
名前くらいは知っています。そしてこの看板は長篠の戦いにおいて
はりつけとなった鳥居強右衛門(とりいすねえもん)、日本一有名な
足軽の最後を表しているそうです。

 城址なので天守閣や櫓は無く、お城に興味の無い方には「え?何ここ?」
な感じかとは思いますが、歴史的にはとても重要な百名城の1つです。
長篠城址の石碑
・富士川SA(上り)
生しらす丼
 自分って食べたものをアップする事はあまり無いのですが、
これは超絶品!富士川SA(上り)で生しらす丼をいただきました。
静岡県のしらすは全国でも2位の漁獲量を誇る名物です。

・土肥金山
土肥金山入口
 ギネスに認定された250Kgもの金塊や、金山の坑道を見学出来ます。
伊豆に金山というか、金脈が有った事を初めて知りました。

 この日はこれにて終了~。ホテルでは受付の方から
「道中、雪は大丈夫でしたか?」と心配されましたが、何とか
自分が移動したコースは雪も無く、観光が出来ました。

3月9日(日)
 伊豆は半島ごと温泉の多い場所ですねぇ~。普通に運転をしていても
いたるところで、温泉が湧いているようで湯気がモクモクと
上がっていました。

・大室山(国立公園)
 国立公園にも指定されている伊豆のシンボル的な山
国立公園なので徒歩で登る事は禁止されてますがリフトで登れます。
大室山、麓より・・・
リフトに乗って登ります
火口をぐるり、風が強かった~!
リフトの反対が真の山頂、絶景です!
雲が晴れ富士山が観れました!
 この日もず~っと朝からややどんよりとした天気でした。
山頂はもの凄い強風だったのですが、その風のおかげか?
自分が撮影スポットに行った時に、奇跡的に風が雲をどかせて
富士山の姿が!今年初の富士山を観る事が出来ました~!

 写真ではわかり辛いかもしれませんが、山頂だけとはいえ
あのフォルム、あの方角、あの高さは紛れもなく富士山です!

・韮山反射炉(世界文化遺産)
 伊豆半島のちょうど根本(根本っていうのか?)あたり
世界遺産の韮山反射炉へ行って来ました。
 日本で唯一、鉄を溶かし稼働(大砲を鋳造)した反射炉です。
現存する反射炉(4基)
 説明を読みながら、鉄を溶かして煙突部から煙を排出していた
姿を想像すると、海外から取り入れた文化とはいえ当時の技術力に圧巻です!

 とまぁ、ほぼ伊豆をぐるりと一周して来ました~。
本来なら大室山から見えていた伊豆大島へも渡ってみたかったのですが
船の便が少なくて諦めました。また次回にリベンジですかねぇ~

2 件のコメント:

  1. この反射炉って、鉄腕DASHのDASH島で反射炉を作るために参考にしたやつかな??
    長篠の戦い、歴史オンチな私でも名前だけは知ってる!
    でも誰と誰が何のために争ったものかは知らない…😅

    返信削除
    返信
    1. ★ぎんちゃん
       DASHで金属を溶かす企画で参考にした反射炉。そうそうまさにそれだねぇ~。耐火煉瓦で炉を組んで、煙突で煙を排出して酸素を取り入れる。金属を溶かすまで炉内の温度を上げるには、そうとうな技術が必要。
       現地の説明を読んで、ガイドさんのお話を聞いていると、この煙突の長さがとっても需要な役割を果たしているのがよくわかるんだよ~。
      日本にたった2つしか現存していない反射炉、貴重な遺産だよねぇ~。
       長篠の戦い、自分も殆ど歴史的な背景は知らないよ~。でもこの鳥居強右衛門の旗印を見て、自分の遊んでるゲームと少しだけリンクして嬉しくなってしまった~(*^▽^*)。

      削除

電子マネー

 いつもの帰り道、帰宅ルートに有る薬局へ行って薬と ヨーグルト、あとお菓子を選んでレジへ...  ポイントカードを出して、お会計。 最近はキャッシュレスにも慣れて来たのでスマホで支払い 店員 「1,906円になります。」 サクラ 「????(電子マネー)で・・」 と、スマホをいつ...