2024年7月30日火曜日

かなり回復傾向

 パリ五輪で金メダルラッシュ!現在の金メダル7競技というのは
日本がアメリカや開催国のフランスを抜いて世界でTOPだとか
これはもう大興奮ですよねぇ~!

 まぁ、もちろんこのままラストまで!なんて甘い考えは無いですが
(むしろ、だからこそ金メダル数TOPの今、書いてる・・・笑)
かなり良いスタートダッシュをしてる事は確かですよねぇ~

 今日は会社後に整形外科で足底筋膜のリハビリ~
6回で1セットというリハビリを2セット終え、今日から3巡目
率直な感想として、通院当初よりかなり治ってきてる実感は有る
リハビリ担当の先生からも
先生「1(全然平気)~10(痛くて耐えられない)として
今はどの程度ですか?」と聞かれましたが、怪我としてはもう
サクラ「2~3あたり?」そんな程度の痛みな気がする。
まだきっぱりと「1です」と言えないのは、このリハビリでの
ショックマスターに痛みを感じる部分がわずかに有るから・・・
まぁ、しっかり1ならリハビリに通うはずは無いんだけどね(笑)

 とはいえ、この3巡目で完全回復~とはならずとも
一旦、3巡目でリハビリは保留させようかなぁ~とも考え中。
リハビリを継続してるからこそ調子の良いものなのか?
本当に回復傾向に有るのか?を、しっかり期間を置いて様子を見たい
そして調子が良ければ、今冬には短めのマラソン大会にも
復活エントリー!なんて事もアリかなぁ?
頑張ってるオリンピアンの姿を見て、自分もちょっと
頑張りたくなってきたかもわかりません~

2024年7月29日月曜日

生活リズム乱れ中

 五輪やW杯の時期になると、毎回ながら生活リズムが激しく狂う~
パリ五輪、パリと日本の時差は7時間(?)。パリ時間で開催される
7時間先の時間帯を日本は進んでいるわけです。
向こうの夕方はこちらの深夜。リアルタイムで観れば寝不足が確定(笑)

 全種目に注目~!ってわけでは無いものの、やっぱり
日本選手団の皆様には出場するからには、頑張って欲しいですもんねぇ
(自分が応援して何とかなるもんでも無いんですけどね・・)

 パリ五輪は東京五輪の時よりも、TVerが頑張ってくれてるイメージ
リアルタイムで見逃した競技も、自分のタイミングで観る事が出来ます。

 当然全選手を応援してます!というのは大前提として
そんな中でも、個人的に特に注目している選手をここで公開しておきます。

池江 璃花子選手
 白血病を克服しての出場、決勝進出ならずとも感動しました!
阿部 一二三選手・・柔道男子66キロ級、柔道混合団体
 2連覇!、金メダルおめでとうございます!
お兄ちゃん最強でした!
阿部 詩選手・・柔道女子52キロ級、柔道混合団体
 連覇とはなりませんでしたが、頑張ってる姿素敵でした!

ウルフ アロン選手・・柔道男子100キロ級、柔道混合団体
 前回の東京五輪、いえ、そのずっとずっと前から個人的に大注目でした。
素根 輝選手・・柔道女子78キロ超級、柔道混合団体
 東京五輪に続き、女子柔道界の連覇をお願いしますっ! 
鈴木 優花選手・・陸上女子マラソン
 大学駅伝、大東文化大学の頃から推しの選手でした。
桐生 祥秀選手・・陸上男子400mリレー
大橋 悠依選手・・競泳女子200m個人メドレー
 (イベントで)実際に見た事のある2選手なので応援も気合が入ります
藤波 朱理選手・・レスリング女子53キロ級
 三重県出身選手!三重と言えばレスリング!吉田沙保里選手に続け!
半井 重幸選手・・ブレイキン男子
 初種目ブレイキン、SHIGEKIXこと半井選手に頑張ってもらいましょう。
三浦 龍司選手・・陸上男子3000m障害
 全日本大学駅伝の際に生での走りを見ました!

☆・・えぇ~、もう辞めときます。キリが有りません
大事なので再度書きますが、全選手!応援していますから~!
このままだと全選手書いちゃう勢いです(笑)ただ、そんな中でも
↑に挙げた選手(11名かな?)が個人的な大注目選手!
試合結果だけでなく、しっかり試合内容を!出来るならリアルタイムで!
応援したい選手ですねぇ~寝不足は覚悟の上で...

 昨晩も阿部一二三選手金メダル&インタビューを確認して就寝。
お仕事中に眠い・・・(笑)完全に生活リズムは乱れています(反省・・・)

2024年7月26日金曜日

もしや・・伝わった?

 パリ五輪開会式、何とか日本選手団が登場するまでリアルタイムで
観れた~!開会式なので日付的には現在7月27日の早朝4時くらいですが
こっちは本題じゃないので、7月26日の日記としておきます。
これでいつ寝落ちしても平気かなぁ(-.-)zz..zzz

パリ、セーヌ川?
開会式は雨模様
選手団、船で・・入場(?)

 って事で、日本選手団入場でしたが、自分の今回の推しというか
1番応援してる選手の姿はおそらく見えず・・・
まぁ、競技も後半のはずだしまだパリ入りしていないとかかもねぇ?

 さて、本題に入って今日のブログ!
Sグループの手話サークルの日!個人の思い込みというか
勝手にうかれているだけかもしれませんが、
初めて聾者の方に、自分の言いたかった手話が伝わった!・・・かも
という感覚が得られた~!超嬉しい~

 事前にこういう事を言いたいなぁ~なんて、イメージして
必要な単語を本で調べたりなんかして・・・
忘れないように繰り返しやってみたりなんかして・・・
いざ本番!サークルの20名~30名が見ているかなり緊張する
シチュエーションの中、記憶を手繰りながらのまだ慣れてない手話
もう手話しながら、頭が真っ白になりそうなほどの緊張
きちんとやってるのか?さえわからないそんな状態の脳内。

 ふぅ..どうだったんだろう?と、聾者の方を見てみると
聾者Oさん「大丈夫、伝わってるよ」というような手話を・・・
まぁ、その↑手話すら自分の思い込みかもしれないんだけどねぇ(笑)。
何だろう、サークルで初めてこの嬉しい感覚を得られた気がする。

 しかし疲れた~、再度と言われても、しばらくは無理だなヽ(*´Д`*)ノ

2024年7月21日日曜日

松江城~姫路城、国宝2城をはしご旅

 本州をひたすら西へ西へ行って来ました~
今回のメインは国宝2城めぐり!日本に5ヵ所の国宝城(5城わかりますか?)
そのうちの2城をはしごします。

※ちょっと長めなので、お写真だけでもサラリと観て下さい~

7月19日(金)
・京都タワー
 金曜の夜、お仕事後に電車で京都駅へ・・・
ひさびさの夜行バスで出発しました。駅前のタワーがとても綺麗でした。
夜行バスでもそこそこ眠れるタイプです(笑)
夜に輝く京都タワー
行き先見え辛いですが「松江・出雲・出雲大社」
7月20日(土)
 松江駅に到着したのは本当に早朝、目的地は松江城だったのですが
さすがにまだ松江城に入れる時間ではない・・・って事で
松江の街を散策~宍道湖を目指してウォーキングしました。

・はじめ人間ギャートルズ像
 松江駅前&県立美術館の前に、「はじめ人間ギャートルズ」という
自分が生まれる前に放送されてたらしいアニメの像が有ります。
 なんでも漫画家の園山俊二先生が、松江の出身らしいです。
この他にも園山俊二先生の縁のスポットがいくつか有るそうです。
松江駅前1
松江駅前2
県立美術館前
・宍道湖
 宍道湖と言えば重要文化財の嫁ケ島、そして湖上に立つお地蔵様
本来なら夕景が映えるスポットなのですが、早朝にパシャリ(笑)
宍道湖に浮かぶ嫁ケ島
・松江城
 国宝5城の1つ、松江城!何度か来ていますがやはり素敵です。
松江城の大手門を過ぎ、三ノ門へ上る階段、ここでチェックポイント
ちょうど↓のお写真で〇のあたりの城壁を見て下さい。
松江駅方面から来て、最初の階段
ハートの石
 石垣の中に、しっかりハート型の石が有ります。
各地にこういうスポットは結構有りますが、ここのハートは
その中でもしっかりハート型をしてると思います。
松江城天守閣
 朝ドラ「だんだん」にて、マナカナの三倉茉奈さんが歌ってた
城前の広場、何だかとっても懐かしい~ドラマ当時の生垣は有りませんが・・
それでも、ここへ来る度にそのシーンを思い出します。さすが朝ドラですね。

・小泉八雲記念館
 松江城の北西側、そこに小泉八雲の銅像&記念館が有ります。
小泉八雲像
「耳なし芳一」「雪女」といった怪談話が有名な文豪、小泉八雲の銅像
近くに記念館&旧居が有ります。
小泉八雲ミュージアム
 来年の秋にスタートするこれまたNHKの朝ドラ「ばけばけ」
主人公のモデルは小泉セツ。まさに朝ドラ巡りな松江になりました。

・松江歴史観
 松江の歴史をVTRでじっくり学ぶ事が出来ます。
歴史は詳しくない自分でも、ほぉ~となる資料が沢山!
この甲冑の中のハートを探せ!
正解はこちらの兜!逆さまですが・・
 松江にはハートがいっぱい有るんです~。この他にも松江城の城内には
ハートの柱が、小泉八雲記念館の前にはハートのくぐり松と呼ばれる
ハートスポットが有ります~。松江へ行った際は探してみて下さい~
ここだけの話、ハートのくぐり松はちょっとガッカリするかもしれません(笑)

 この日はこの後に、兵庫県へ移動、宿泊となりました~
特急やくも号、快適です
・7月21日(日)
 姫路駅の近くのホテルに宿泊し、朝から姫路城へ・・・

・姫路城
 姫路城は現存12天守なのはもちろん、国宝5城の中の1つ
更には世界遺産のお城!って事で、まさに日本のお城の中のお城です!
最高・最強のお城と言っても過言では無いくらい...
5重6階、真っ白の大天守!圧巻ですねぇ
 黒の松江城とはまた逆に真っ白のお城!何度観てもカッコイイお姿。
角度が変わればまた違った雰囲気ですよねぇ
 外はまさに炎天下、かなり暑かったですがしっかり水分補給をしながら
お城をウォーキングしてきました。

・アクリエ姫路
 姫路城の城下ではこの日、フリーマーケットをしていたんですが
出店されてた方から
「アクリエ姫路でもフリーメーケットを開催してますよ」と聞き
え?フリマイベント?と、寄り道して来ました。
フリマ好きとしては、フリマイベントと聞いて行かないわけにはいきません。
アート&手作りバザールin姫路
 何とよく大阪で開催されてたアート&手作りバザールの姫路バージョンでした!
何でも姫路では初開催だったんだとか・・
お会いした事も有るアーティストさんにも会え、思わぬお買い物も出来ました。

ゆきのケ丘オリーブ園
 フリマでお会いしたゆきのヶ丘オリーブ園さん、味見させていただいた
エビのオリーブ漬けがメチャクチャ美味しくて、即買いでした!
通販も有るそうなので、無くなったらまた買う事になるかも・・・
それくらい超オススメです!
城下町で姫路のフリマ情報をくれた方と、この出会いに感謝です!

 色々有り過ぎて今回のブログ、ラベルがかなり多くなってしまいました(^^;

2024年7月18日木曜日

やっぱり苦手分野

 今日のサークルはグループに分かれテーマ「今の季節」での雑談会。

セミ熱中症梅雨プール花火

 意味不明な単語を並べてしまってスミマセン~
うん、何とか今日教えてもらった単語は記憶の片隅に・・・
ただ、これが日が経つにつれて忘れてしまうんだよねぇ~
例えば一週間後にこれを見た時、いくつ記憶してるでしょうか?
困った事に、手話では忘れた単語を思い出す術は無い
もう一度、どこかで見た時に「あぁ~、そうそう!」って
なるくらいでしょうか?
正直↑の中でもセミ梅雨は、もうあまり自信は無かったりする(笑)

 ただ、手話を3ヶ月継続してみて、聾者の方とお話させてもらったりして
気付いた事はそれなりに有る。

・表情はとても大切、
  例え正式な手話じゃなくても、表情(演技力)で半ば強引に伝わる事
 (察してもらえる事)は結構有る。それに加え、聾者の方って演技力が凄い
 例えば「私は雷が怖い~」なんて文章1つをとっても
 「怖い」という単語をまだ習って無くても、怖い事が表情でハッキリとわかる。
 でも演技力かぁ・・・自分はそれも苦手分野では有るかな

・手話は人(世代や地域)によって表現方法が異なる。
  手話にも方言のような感覚が有るようで、よく見る手話の辞書だとか
 手話の絵を見ても、あくまでそれは一般的な手話での表現。
 広く伝わるのはその表現でしょうけど、それだけが正解とは限らない
 「セミ」という単語、どう表しますか?との問いに聾者の方が
 見せてくれた手話は意外だったようで、周囲の方も
 「へぇ~それでセミって伝わるのかぁ~」なんて興味を示していました。
 色んな表現を記憶する事が大事...更に奧が深くなりましたね(^^;

・上級者だって忘れる事は有る。知らない単語も有る。
  今日のトークの中での1シーン。手話の通訳も出来る方が
 「あれ?奈良ってどうやるんだっけ?ど忘れ~」なんて事が有りました。
 どんなに上級者だって、忘れる事は有る。
  ローカルというか、あまり使用しない単語では聾者の方ですら
 記憶して無い単語も有る。会話の中で「シーズン席」って、どう表すの?
 となった時に聾者の方が「わからない~」というようなシーンが有りました。
 あまり使わない単語は覚えて無い。それって手話に限らず日常の社会でも
 同じですよねぇ?地道に単語を1つ1つ、記憶していくしか無さそうです。
 それでも知らなければ最終的に指文字や筆談、メールでも伝わる。
 そうですよねぇ~・・・それを聞いて少し安心しました。

 とまぁ、そんな感じでまだまだ勉強中の手話。冒頭に書いた習った単語
以外でも、いくつか今日知った単語は有ったんですが・・・
 うぅ~ん、ヤバいなぁ..まだまだ忘れるスピードのが早い
週に1回のサークルだけでは、やっぱり不十分でしょうかねぇ?
他の方って、どうやってお勉強している(勉強した)んでしょう?
自分もそろそろサークル以外に、何か始めた方が良いのかもしれませんねぇ

2024年7月17日水曜日

リハビリ継続

 6回1セットのリハビリ、2巡目(12回目)が終了しました~
感想としては・・・ショックマスターが相変わらず痛い(^^;
ショックマスターの説明はさすがにもう割愛するとして
もしもゴールがこのショックマスターの衝撃値をMAXにしても
痛くない状態なのだとしたら、まだ完治はしていないのかなぁ?

 ただ、通い始めた頃の足の痛みがまだ有るかと言うと...
かなり歩けるようになった気はする。
痛みが緩くなったというよりは、痛みが出るまでの距離が伸びた?
そんなに距離を歩かなければ、日常生活では支障は無い感じ

 2巡目を終えて選択の時。リハビリ担当の先生から
先生「さて、次回以降はどうしましょう?」との質問。
  • このままリハビリを継続する(3巡目に突入)
  • 先生にもう一度、診察をしてもらう
  • 辞める(リハビリを終える)
 選択肢としてはこの3つくらいかなぁ?との提案。
2巡もすれば完治するかなぁ?なんて軽く考えてた自分
そろそろ辞めたい~なんて気持ちは有るんですが
完治の実感も見ぬまま放置するもなぁ~・・・

 って事で、あと1回、とどめ(完治)の1巡になると信じて
リハビリ継続を選択。
はぁ..また6回、あの痛みに耐える事になるんですねぇ~(笑)

2024年7月16日火曜日

サマーバッグ

  4月・7月・10月・1月はそれぞれ、春夏秋冬の背景にするって
決めてたはずなんですが...とっくに7月に入っているのに
夏バージョンにするのを忘れていました(笑)。
高齢になり、時間の経過が思うよりも早くなってるって事かなぁ~
なので今回は8月も、少しだけこの夏バージョンを継続する予定。

 ジメジメ、ムシムシと湿度がやけに高い今年の梅雨。
早く明けて欲しい~!と願うものの、梅雨の後には苦手な暑い夏が
待っている・・・。Kも出るし、本当に嫌な季節です。

 ご近所のコメダ珈琲店にて、先月から注文していたサマーバッグセットを
受け取って来ました。
  • ウォッシャブルペーパーバッグ(28cm × 21cm マチ10cm)
  • コーヒーチケット(9枚綴り)
  • アイスコーヒー(無糖)2本
  • カラビナ付きのクリアボトル(500ml)
コメダ珈琲、サマーバッグ(これを3セット購入)
 本音を言ってしまうと、ウォッシャブルペーパーバッグはコンパクト過ぎて
自分的に使い勝手の良いサイズでは無いんだけど、それでも価格的には
コーヒーチケットとアイスコーヒー(無糖)2本で元を取っているので損は無い。
コーヒーチケットの使用期限も無いので、思い切って3セット購入~

 チケットは確実に使うし、アイスコーヒーもゆっくり楽しむとして
サマーバッグセットの自分の本命はカラビナ付きクリアボトル
これが欲しかった~と言っても過言では無いくらい(*^▽^*)
 これ、最高!カバンにカラビナで付けて持ち運びにも便利
キャップ側にカラビナが付いている事で、キャップはカバンに残し
ボトルとして飲む事が可能です。
当たり前の仕様かもしれないけど、毎回カラビナを外す手間が無い~
透明なので中身(残量)もわかりやすいしねぇ
とっても使い勝手が良さそう。
 ペットボトル持ち込み禁止!的なスタジアムや会場にも
水筒として持ち込めるし、スポーツ観戦etcにも大活躍しそう。
オススメ~!と言っても、事前注文だったのでもう
手に入らないかもしれませんが、もしかしたらフリマサイトや
通販で似たようなアイテムを探す事は可能かもしれません。

2024年7月14日日曜日

悪循環

 3連休のど真ん中、何もしてはいないんですが
暑さでグッタリしてしまいました。今年の暑さはマジでヤバい
今日は曇りの予報で、おっ?もしかしたら?と思ってましたが
朝からちょっとした体調不良。
全然曇りとは思えないほど暑い上に湿度がキツい!

 ダメだぁ~と起きれずにいたら、殆どグッタリしてしまいました。
夜になって少し気温はマシになったものの、ダルさは抜けず
そして今・・・深夜なのに今度は眠れない~
ヤバ・・・ちょっとお昼に寝過ぎた?
きっと、こんな感じで夜更かししちゃうと明日の朝には・・・
あぁ~悪循環(^^;

2024年7月12日金曜日

始めるきっかけ,雑貨

 昨日の学習会とは異なり、手話サークルとちの実Sグループ)の日
特に特別な事が無い限りは、第1・3木曜日がTグループ
第2・4金曜日がSグループとなっています。そもそもとちの実には
4つのグループが有るんですが、中には自分のように
2グループをかけもちしているメンバーも、ちらほらいるようです。

 自分は4月から入会(?)しているので4ヶ月目なのですが
Tグループよりもこちら、Sグループの方が新しい人というか
初回見学に来られる方が多い気がします。
 まぁ、別の言い方をするならTグループのメンバーは
本当に長い、上級者の人ばかりなのかなぁ~?ってイメージ。

 って事で今日も新しい人が2人、見学に来ていました~
自分は4月(新年度?)の、公民館のチラシを見て応募したんですが
こういう途中からの人って、何をきっかけで応募するんでしょうねぇ?
何かの案内?それとも誰かからの紹介?

 正直、とちの実の存在は4月のチラシを見る前から知ってたんですが
公民館のサークルメンバー募集のチラシが市報に入って来るのを
待っていたんですよねぇ~。こうして新しい見学者が結構来るって事は
そうやって途中参加をする方法も有ったって事だよねぇ?
少しだけ、その待ってた期間を勿体なく感じてしまった今日・・(笑)
自分はその期間は、募集を待ちながら自分なりに独学してました
独学っていうか、本を立ち読みする程度ですけど・・・(^^;

 今日のサークルでは超ローカルなお話が出て少し盛り上がりました
いやいや、まさかそんな自分の超ご近所のお話が出るなんて~って感じ。
もうねぇ、ご近所どころか徒歩圏内ですから...

~~~~ここからは別のお話~~~~
 SNSの方でちょっぴりお騒がせしてしまった郵便の件。
郵便の追跡しても何故か地元の郵便局で止まったまま動かない~!
な状態が続いていたんですが、どうやら無事に到着した様子。
そして原因が何となく判明。

 反省を込め同じ過ちを繰り返さないためにここに書いておくと
レターパックには品名を書くところが有って、品名は詳細を
記入するようになっているんですよねぇ
 品名の記載が無い場合または内容品によっては、
配達が遅れる場合が有ります。
と、しっかり書かれているのでした~。
そこに「雑貨」と記入した自分。ん?雑貨じゃさすがに曖昧過ぎるかな?と
「雑貨、??????」と詳細を追記したんですがこれがダメでした。
これでもまだ、見る人によっては雑貨&??????と思えてしまい
雑貨って何だ?航空便で送れるものなのか?って事になりますよねぇ?
 念には念を入れて、陸路で送るか?となれば、もちろん
時間がかかってしまうわけで・・・反省。
 
 届いたものを写メしてもらった画像では、しっかり
品名の所にこれが問題だよねぇ?って感じで○がふられているのでした~

 でもねぇ、プレゼントって開ける瞬間も楽しんで欲しいというか
出来るなら詳細は書きたく無いんだよねぇ?
なので過去にも「雑貨」とだけ書いて、郵便や宅配に持ち込んだ事は
何度か有るんですが、そう言えばその時にも
スタッフ「雑貨って中身は何ですか?」と、聞かれていた気がします
 今回はレターパックなため、ポストへの直接投函。
それを聞くタイミングが無かったわけです。なるほど・・・

 今後にも同じ事はきっと有るもんねぇ~、そういうサプライズは
レターパックのポスト投函では無理!って事になりますねぇ
いっそ、「空輸で大丈夫な雑貨」とでも書いてしまうか?(笑)

2024年7月11日木曜日

第2回お勉強会

 自分が通う手話サークルとちの実の第2回お勉強会でした~
サークルというスタイルではなく、しっかり学習会。
学習会の時はいつもと違い、各グループの中でも初級者の方が中心に
集まるので少しは気が楽~
自分はそんな初級よりも更に下、始めたばかりなんですけどねぇ(笑)

 少しでも教えてもらった単語を吸収しようと奮闘するのですが
なかなか思うように記憶出来ていません~ヽ(*´Д`*)ノ
記憶するどころか、どんどん忘れていく自分が本当に情けない~

 今日は「いい」の表現が色々~というお話が有ったんですが、例えば
  • その洋服いい
  • この本、借りてもいい
  • パンよりもごはんがいい
  • 手伝いはいい(拒否)!
  • 彼の宝くじ当たったの?いいなぁ
 といった感じ。手話として「いい」という単語は有るんですが
ついついその「いい」を使いがち。しかし実際の表現では同じでは無い
といった内容でした。
さてさて、ではどうするか?「いい」を他の日本語に置き換えて
表現してみましょう~って事ですよねぇ?
  • その洋服(良い,オシャレ、かわいい、似合う、かっこいいetc)ね
  • この本、借りても(OK、大丈夫)?
  • パンよりもごはんが(好き、美味しい、オススメ
  • 手伝いは(不要、拒絶、防ぐ)!
  • 彼の宝くじ当たったの?(うらやましい、凄い)なぁ
 日本語もそうなんですが、表現って本当に色々ですよねぇ~
ちなみに自分が今、単語的に覚えてる「いい」で通用するのは
その洋服良いね
の「いい」でした。

 文章になるとこういった表現はまだまだ奥が深く難しいようです。
少しでも覚えようとメモを取るのですが、メモがあまり通用しないのも
手話の難しいところですねぇ~例えばその洋服いいねの「いい」をメモとして
残すなら

 手をグーにし親指側を鼻の前。鼻から突き出すように前へ出す。

 どうでしょう?↑どれくらい伝わりますかぁ~?
正直なところ、お勉強中にここまでしっかりメモを取る暇は有りません~
絵で残せばわかりやすいでしょうが、絵なんて更に時間が足りないもんねぇ
雑にメモした手話表現で、後に復習をしてみるんですが・・・
忘れてしまった~!となると、思い出す方法も無いですしねぇ~(^^;
実際、今日の資料を読み返しても・・あぁ~半分くらい思い出せない~
明日になったら更に忘れてる気がします。明後日は?一週間後は?

 正直、今の所はひたすら使い続けるしか無いんだと思います。
思い出してみる手話が合ってるか?も確かめる方法が無いんですけどねぇ
もともと文系でもないし、記憶力の弱~い自分が
どこまでついていけるのか?誰かオススメの勉強方法教えて下さい~

2024年7月10日水曜日

ゴールは何処?

 会社帰りに足裏痛のリハビリへ
6回で1セット(1巡)のショックマスターと呼ばれるリハビリなんですが
今回で2巡目の5回目~。もうそんなになるのかぁ~って感じ。

 痛めた時に治りきれなかった筋膜(未完治)をもう一度わざと痛め
今度こそ自己治癒能力で治ってもらいましょう~という、そういうリハビリ
わざと痛めるっていうだけ有って、これを炎症してる(であろう)場所に
当てるとそれなりに痛い(>_<)
もう10回以上も通ってるんだけど、本当にこれが一番の方法なのか?
と思ってしまう、いわばミニ罰ゲームのようなリハビリです(笑)。

 とはいえ、初回と比べれば耐えれるショックマスターの衝撃レベルも
上がって来ているようで・・・通い始めは2030でキツかったと
記憶してるんだけど、今は40くらいは何とか耐えられるようになった
場所によっては50くらいでもいけそう・・・かな?(^^;

 リハビリ前はちょっと長めに歩くと、足裏の筋が痛くなって
歩くペースがダウンしてたのが、最近は距離が伸びた気がして回復も徐々に実感。
もっと距離を伸ばした時にどうなるか?わからないけんだどねぇ
 
 先生「MAXは60です。次回はいよいよラストの6回目、次回を終えた時に
更に継続(3巡目)するか?いったん様子を見るか?を決めて下さい」と・・

 うぅ~ん、どうなんだろう?正直、自分が普段歩くような
ちょっとした距離は耐えられるようになったから様子を見るべきか?
ここはもう、MAXだというレベル60が耐えられるまで頑張って
完治を実感すべきなのか?
 いや・・・でも、本音を言うと60が耐えられるというのが
本当のゴールなのかもわからないんだよねぇ~
そもそも痛めるのが目的の医療機器なんですから、60なんてのは
健常な部分に当てても痛いものなんじゃないの?って思ってしまう。
次回が決断の時・・・どうするのが良いんでしょうねぇ?

2024年7月8日月曜日

レターパックライト

 荷物を送るだけの事に少しバタバタしてしまいました。
梱包していつものように郵便局か宅配へ持ち込み
スタッフ「\???になります~」と言われた送料を支払えば
それで良かったんでしょうが、会社の方からレターパックとかなら
ポストで大丈夫だし、送料も込みなので楽ですよ~という言葉に誘われ
確かにそれは便利かも!と人生初のレターパックライトを選択。
郵便局が閉まってる時間を気にしなくて良い!っていうのは実に有難い。
レターパックライト
 レターパックライト、自分で使ってみた事は無いけれど
受け取った事は何度か有る。書き方とかはそれを見れば大丈夫だよねぇ~
(まぁ、そもそも悩むほどのものでも無いんだけど・・・笑)

 とりあえず入れてみたけど、どうも気になる~
4kgまでは全然大丈夫として、3cmって結構シビアだよねぇ?
中に入れたもののバランス次第で、厚みって変わる気がするし・・・
これって、3cmを超えた場合ってどうなるんだろう?
最悪は「3cm超えのため送付出来ません!」と戻って来ちゃうとか?
 よし、念には念を入れて用意していた梱包材は抜いてしまおう。
少しの衝撃で壊れるほど、そんなにヤワなものでも無い・・・・はず。

 と、贈り物を入れて封をする。お近くのポストへ投函して
あとは無事に到着する事を願うのみ。
 これって、どれくらいで到着するんだろう?
宅配なら日付指定も出来たんだけどなぁ~
ポスト投函じゃそれも無理かぁ~なんて・・・便利な反面
いろいろとデメリットは有る事に送ってから今さら気づく(笑)。

 対面で受け取るのも面倒かなぁ?と思いライトにしたのが大失敗。
(ライトなら郵便受けに直接配達してくれるらしい・・・)
せめて普通のレターパックにしとけば良かった~とおおいに反省。
戻って来てしまえば、自分の希望日には間違いなく着かないなぁ~
慣れない送付はダメですねぇ~

 自宅に帰り、ふと気づく・・・手紙、入れ忘れてるじゃん!
何て馬鹿な....とりあえず、無事に届いた時にでも
メールしようかなぁ~まずは届いて欲しい!(^^;

2024年7月6日土曜日

ブルーサマーフェスティバル(VS広島)

 もともと7月6日の観戦チケットを購入していたのですが、
7月5日に行けなくなった~というお友達からチケットを譲り受け
連日プロ野球観戦「広島VS中日」を応援に行く事に!
同一カードの連戦はかなり久しぶりな気がします。

 ブルーサマーフェスティバルという「プロ野球」×「音楽」の
進化型夏フェス!って事でゲストを迎えての試合でした~
まぁ、野球の内容は省略するとして・・・それぞれの感想を

7月5日(金)
 この日のゲストはシンガーソングライターの家入レオさん!
始球式&試合前のミニライブ、とっても盛り上がりました~

セレモニアルピッチに望む家入レオさん
 小笠原投手に指導を受けたとかで、ノーバウンドの投球を見せてました。
家入レオさん、レ→零→0 オ→O(オー)→0 って事で背番号は00?
ちなみに現在ドラゴンズの背番号00は駿足&名守の尾田選手です。
ミニライブを開催!やっぱり生歌って良い~
自分の推し!石川昂弥選手
この日の先発、高橋宏斗投手
 何とこの日は先発の高橋宏斗投手がマダックス(100球未満完封)を達成し
首位の広島に勝利!良い流れが出来ました~
広島0000000000
中日11000000X

7月6日(土)
 連戦~って事で、この日は名古屋市内に宿泊。
朝は中部電力MIRAI TOWERに現れたというゴジラを観て来ました~。

中部電力MIRAI TOWERにゴジラ襲来?!
かなりリアルですが、予想より小さいかなぁ・・
 迫力いっぱいのゴジラですが、想像してたよりも小さく感じました。
まぁ、さすがに実物大は作れないでしょうけど...もう少し
大きく見せる何かアイデアが欲しかった気がします。

 さて、この日のゲストは僕が見たかった青空のみなさん
昨年のレコード大賞新人賞を獲得!乃木坂46の公式ライバルとして
誕生した23人組アイドルグループだとか...
愛知県出身のメンバーが始球式
 メンバーの中から愛知県出身の杉浦英恋さんがこの日はセレモニアルピッチ
マウンドに立つもボールが無い~!というハプニングも有りましたが無事成功
背番号は23人組?って事で、みんな23番をつけていたようです。
試合前のミニライブ
中日が誇る守護神!マルティネス投手
ヒーローの板山選手!ひさびさに生HR観ました!
何と試合後にもミニライブを開催、楽しかった~
 8回の攻防の前には何とメンバーの中から岩本理瑚さんという方が
バク宙を披露!1回目は慣れない芝に滑り(?)着地ミスをしてましたが
再度チャレンジして見事成功!
  youtube で観てみて下さい!マジで凄いんです~!
「僕が見たかった青空 バク宙」で出て来ると思います。

 中日ファンにしか伝わらないかと思いますが、かつては
ドアラがバク宙チャレンジをするのが、定番だったんですよねぇ~
ひさびさにドームでのバク宙を観れたファンは当然の大興奮!
もちろん自分も・・・帰宅してすぐにバク宙してたのって
誰だったんだろう?と調べるほど・・・
岩本理瑚さん!素敵です!今後の活躍も注目しておきます~

 この日も無事に勝利!生観戦で2連勝って...もしかしたら
初かもしれません~
広島0000010001
中日00110000X2

 何気にこの翌日も、観戦には行っていませんが勝利!
3タテなんていつぶり?最高の思い出になりました~。

2024年7月4日木曜日

4ヶ月目

 手話サークルとちの実に通い始め4ヶ月目に突入になりました~
本日はTグループでの手話サークル。
とちの実」は4グループに分かれています。(自分はS&Tに参加中)
~何度か書いてるし、そろそろここまでは説明する必要は無い?(笑)
 時々、交流だとか合同のお勉強会は有るものの、これはもう
別のサークル、2種類のサークルに通ってると思った方が良い。
って事にここで気が付きました。メンバーも殆ど違いますからねぇ~

 本日の内容は、聾者の理解を広める活動をしている方をゲストに迎え
貴重なお話を聞かせていただきましょう。と・・・いう感じでした。
 理解を広める?って、一体どういう活動を?と思いますが
聾者と共に企業に見学に出かけ、お仕事内容のお話をするんだとか・・・
聾者とのコミュニケーション方法や、共にお仕事をする経験してもらう
そういった活動をしているらしいです。

 いやぁ~...ここなんで、素直に書かせてもらいますが
上級者向け過ぎました。正直全くついていけません~
 実際の聾者の方の手話は早すぎて何が何だかサッパリです
読み取りの練習をしたい人は前方へ、自分を含めまだ不安な人は
後方へ並び、読み取り練習をしたい前列に届かない程度の
小声で通訳をしてもらうんですが、周囲の雑音と混じって
その通訳すらあまりハッキリ聞き取れない状態
聞き取れた部分も、どのお話がどの手話なのか?が殆どわからず
頭の中が追い付きません~
 主役というかメインは前列の読み取りの練習したい人達(中級~上級者)
なんだろうなぁ~って感じ、見るだけで終わってしまいました。

 その後に初級者・中級者・上級者の3組に分かれて交流
お話のテーマ「今日の感想は?」って事でしたが・・・
いえいえ、感想も何も。。。お話してもらった事の
5%も、・・いや2%も理解して無いのに感想を聞かれてもねぇ~
字幕の無い洋画をひたすら観てる感じでしたよ(^^;
わかる単語がわずかにある程度で、文章としては全く入ってない。
 自分ほどヒドくは無いでしょうけど、初級者組の中には
「あまり理解出来ませんでした~」という方もいて少し安心(ホッ)

 再度、初級者組のために要約して先ほどのお話をしてもらう事になり、
そこで少しは理解出来たかなぁ~って感じでした。

 こっちのTグループは上級者率が高いみたいですねぇ~
仕方が無い事ですが、多数の上級者に合わせ内容も上級者クラス寄り。
かえって自分が入ろうとすると、上級者達には物足りない内容になり
自分が足をひっぱってしまう事に・・・
(以前に自分が足をひっぱってる?、と書いたのはそういう事でした~)
会社との場所的な通いやすさは、確実にこちらのT会場なんですが
こういうペースで継続してゆくなら、あまり自分にとっては
プラスは少ないグループな気がします。
 手話と触れあう回数が増える!って意味では、全くの0では
無いんですけどねぇ~

2024年7月3日水曜日

新紙幣スタート

 今日から新しい紙幣の発行が始まりましたねぇ~新しい肖像は

北里柴三郎(1,000)津田梅子(5,000)渋沢栄一(10,000)

 さてさて、いつ頃になれば出会えるでしょうねぇ~?
記憶に新しい所では、新500円硬貨は発行されてから
手元で実物を見るのに1年ほどかかった記憶が有ります。

 まぁ、新紙幣を実際に手にしてもまだまだ自動販売機で使えない!
ATMも対応していない~!自動精算レジも無理~!本物の紙幣か?
なんて時期がしばらくは有って不便でしょうけど
早く見たいなぁ、なんてワクワクする気持ちもちょっぴり有ります(笑)。

 早速ですが新紙幣の詐欺も登場しているらしく、金融機関を語り
「使えなくなる旧紙幣の回収・交換に伺いますので係にお預け下さい」
「ATMでの紙幣切り替え調査モニターにご協力お願いします」etc
などと電話でお話して来るんだとか・・・

 詐欺もあの手この手とまぁ、便乗して来るんですねぇ~
百歩譲ってマジで使えなくなるとしても、お前なんかに
預けるわけ無いだろ!と、自分なら即思ってしまいますが
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる。これで騙されてしまう人も
いるそうなので、本当にご注意下さい~。怖い世の中です。
実際にもう被害も出てるんだとか...

 最初にも書いた通り、まだまだ使い勝手の悪いのは新紙幣の方で
むしろ「新紙幣使えます!」的なステッカーが貼られた
自動販売機の登場を待つ事になりますよねぇ~。
 そこからジワジワと切り替わってゆく新紙幣。自分なんて今のうちに
野口英世(1,000)樋口一葉(5,000)福沢諭吉(10,000)
の旧紙幣も残しておきたいくらいです(笑)。
自動販売機で使えなくなる事は有ったとして、お店etcで
使えなくなる事は(今の所)無いですからねぇ~
 福沢諭吉の1万円札って何?って言われる時代は20年もすれば
来るかもしれませんねぇ~

 今の人達にしてみれば新渡戸稲造の5,000円札って何?って
感じなんでしょうかねぇ?自分はメチャクチャ使ってた世代ですよ~!

埼玉県・渋沢栄一記念館にて
熊本県・北里柴三郎記念館にて
 新紙幣のお2人の記念館へは過去に行った事が有ります~。
行っていないのは新5,000円札の津田梅子さんの縁の地?
いつか行ってみたいなぁ~とは思いますが、縁の地って何処でしょう?
やっぱり一番は津田塾大学でしょうか?
 今回お札にもなった津田梅子の肖像画は有名ですが、津田梅子像とか
って・・・有るのかなぁ?見た事が無い気がします。

F1日本GP中の自分

 この土日、完全に体調不良でグッタリしてしまいました。 熱は無いんですが、胃腸の調子が激しく具合が悪かった。症状は お腹は空いてるはずなのに、全然食べられない 吐き気がする。何なら時々吐く 胃の中が腐ってる?ような臭いのげっぷが何度も出る 胃腸のあたりが終始気持ちが悪い 眩暈がす...