雨・虹・セミ・夏・熱中症・梅雨・プール・雷・虹・花火
意味不明な単語を並べてしまってスミマセン~
うん、何とか今日教えてもらった単語は記憶の片隅に・・・
ただ、これが日が経つにつれて忘れてしまうんだよねぇ~
例えば一週間後にこれを見た時、いくつ記憶してるでしょうか?
困った事に、手話では忘れた単語を思い出す術は無い
もう一度、どこかで見た時に「あぁ~、そうそう!」って
なるくらいでしょうか?
正直↑の中でもセミ&梅雨は、もうあまり自信は無かったりする(笑)
ただ、手話を3ヶ月継続してみて、聾者の方とお話させてもらったりして
気付いた事はそれなりに有る。
・表情はとても大切、
例え正式な手話じゃなくても、表情(演技力)で半ば強引に伝わる事
(察してもらえる事)は結構有る。それに加え、聾者の方って演技力が凄い
例えば「私は雷が怖い~」なんて文章1つをとっても
「怖い」という単語をまだ習って無くても、怖い事が表情でハッキリとわかる。
でも演技力かぁ・・・自分はそれも苦手分野では有るかな
・手話は人(世代や地域)によって表現方法が異なる。
手話にも方言のような感覚が有るようで、よく見る手話の辞書だとか
手話の絵を見ても、あくまでそれは一般的な手話での表現。
広く伝わるのはその表現でしょうけど、それだけが正解とは限らない
「セミ」という単語、どう表しますか?との問いに聾者の方が
見せてくれた手話は意外だったようで、周囲の方も
「へぇ~それでセミって伝わるのかぁ~」なんて興味を示していました。
色んな表現を記憶する事が大事...更に奧が深くなりましたね(^^;
・上級者だって忘れる事は有る。知らない単語も有る。
今日のトークの中での1シーン。手話の通訳も出来る方が
「あれ?奈良ってどうやるんだっけ?ど忘れ~」なんて事が有りました。
どんなに上級者だって、忘れる事は有る。
ローカルというか、あまり使用しない単語では聾者の方ですら
記憶して無い単語も有る。会話の中で「シーズン席」って、どう表すの?
となった時に聾者の方が「わからない~」というようなシーンが有りました。
あまり使わない単語は覚えて無い。それって手話に限らず日常の社会でも
同じですよねぇ?地道に単語を1つ1つ、記憶していくしか無さそうです。
それでも知らなければ最終的に指文字や筆談、メールでも伝わる。
そうですよねぇ~・・・それを聞いて少し安心しました。
とまぁ、そんな感じでまだまだ勉強中の手話。冒頭に書いた習った単語
以外でも、いくつか今日知った単語は有ったんですが・・・
うぅ~ん、ヤバいなぁ..まだまだ忘れるスピードのが早い
週に1回のサークルだけでは、やっぱり不十分でしょうかねぇ?
他の方って、どうやってお勉強している(勉強した)んでしょう?
自分もそろそろサークル以外に、何か始めた方が良いのかもしれませんねぇ
やっぱ毎日触れていないと覚えづらいんじゃないのかな~
返信削除私は覚えられる気がしない💦
でも演技は割と得意かもしれない!
これでも小学5、6年の「正課クラブ」(授業時間内にやるクラブ活動)で演劇クラブだったのよw
パントマイム劇の主役をオーディションで射止めた私であるw
手話と言えばねーこさんも習ってるみたいだけど、教室とは別に習った手話を使う場を自分達で作ってるんじゃないかなぁ??
積極的に実践する場を設けるのが身に付く近道なのかも?
■ぎんちゃん
削除やっぱり毎日、会社や身近に聾者の方がいたり、日常的に使ってる人はレベルも凄いよねぇ~
2会場のサークルに通ってるとはいえ、月4回(+少し)では、記憶スピードにも限界・・・というか、忘れるスピードのが早い?って感じるよ~(笑)。
手話で表情と演技は超大切!まさにパントマイムのような表情と仕草でも結構伝わる事って有るみたい~!照れずに演技をする事も手話では1つの手段っぽい
パントマイムの主役をするほどなぎんちゃんなら、演技力で伝わるのかもねぇ~(*^▽^*)
そうそう、ねーこさんも手話を習ってるんだよねぇ~
ねーこさんはもう、かなりのレベルに達してるらしいので
次回に会える時が楽しみだったりします。
それまでに、少しは自分も上達しておかないとねぇ(^^;