2024年7月10日水曜日

ゴールは何処?

 会社帰りに足裏痛のリハビリへ
6回で1セット(1巡)のショックマスターと呼ばれるリハビリなんですが
今回で2巡目の5回目~。もうそんなになるのかぁ~って感じ。

 痛めた時に治りきれなかった筋膜(未完治)をもう一度わざと痛め
今度こそ自己治癒能力で治ってもらいましょう~という、そういうリハビリ
わざと痛めるっていうだけ有って、これを炎症してる(であろう)場所に
当てるとそれなりに痛い(>_<)
もう10回以上も通ってるんだけど、本当にこれが一番の方法なのか?
と思ってしまう、いわばミニ罰ゲームのようなリハビリです(笑)。

 とはいえ、初回と比べれば耐えれるショックマスターの衝撃レベルも
上がって来ているようで・・・通い始めは2030でキツかったと
記憶してるんだけど、今は40くらいは何とか耐えられるようになった
場所によっては50くらいでもいけそう・・・かな?(^^;

 リハビリ前はちょっと長めに歩くと、足裏の筋が痛くなって
歩くペースがダウンしてたのが、最近は距離が伸びた気がして回復も徐々に実感。
もっと距離を伸ばした時にどうなるか?わからないけんだどねぇ
 
 先生「MAXは60です。次回はいよいよラストの6回目、次回を終えた時に
更に継続(3巡目)するか?いったん様子を見るか?を決めて下さい」と・・

 うぅ~ん、どうなんだろう?正直、自分が普段歩くような
ちょっとした距離は耐えられるようになったから様子を見るべきか?
ここはもう、MAXだというレベル60が耐えられるまで頑張って
完治を実感すべきなのか?
 いや・・・でも、本音を言うと60が耐えられるというのが
本当のゴールなのかもわからないんだよねぇ~
そもそも痛めるのが目的の医療機器なんですから、60なんてのは
健常な部分に当てても痛いものなんじゃないの?って思ってしまう。
次回が決断の時・・・どうするのが良いんでしょうねぇ?

0 件のコメント:

コメントを投稿

監査終了

 毎年4月の山場、外部監査が終了しました。今年の感想として・・・ 社内に対し許せない事例が出てしまったのが一番印象的で 監査自体は例年よりも、軽く終える事が出来た気がします。  今年は外部監査機関を変更したとかで、完全に監査の手法だとか 見る場所の傾向も変わって来るだろうなぁ~な...