2024年10月11日金曜日

手話サークル~苗字の漢字

 今日は会社後に手話サークルとちの実Sグループ
Sグループ会場はちょっと会社からは不便というか
一度、家の近くを通り過ぎるのが難点なのですが比較的
自分のレベルには合っている気がします。
(合ってるというか、完全に合わせてもらってる・・・笑)

 新規のサークル員の方も、Sグループのが多いのかな?
なので本当にレベルも色々な中から選べる。そういうイメージ。
ただ...新規とはいえ、自分よりもすでに手話は
出来る方々が多いんですけどねぇ(^^;
今日の単語(指文字)練習
 今日も指文字&手話表現の練習からスタート
「とくべつ」「いじめ」「ぎもん」「しかい」「えんぴつ」
「まちがい」「しんせき」「こんぶ」「ただしい」「さいず」
 適当に選ばれたように見えて、手話表現に同じ手の形を使います。
(今回は親指と人差し指で何かをつまむような、そういう手の形)
いつもながら今、どれだけ手話表現を記憶してる?と聞かれると
今は・・・7割くらいかなぁ?(^^;
次週には半分くらいになっちゃうと思います(笑)

 そして、その後はグループに分かれ、手話の学習タイム~
今日は苗字に使われがちな単語「漢字」を教えていただきました。

「田」「中」「川」「井」「石」「北」「小」「千」「岡」「古」etc
これらは指でそのまま漢字の形を表現するタイプ

「藤」「鈴」「木」「山」「長」「口」「島」「本」「橋」「谷」etc
これらは漢字が表すものを手話で表現したタイプ?

「東」「西」「南」「大」「港」「駅」「林」「森」「梅」「原」etc
こちらは、ちょっと複雑な成り立ちで表現をするタイプ?

 ↑タイプ分けは自分が勝手に分類しただけなので、違うよ!
というツッコミは有るかもしれませんが、お許し下さい~
 でも、これだけでも色々な人の苗字を表現する事が出来ますよねぇ?
田中、鈴木、山本、小林、山口、森、小川、橋本、長谷川etc
ちなみにこれらを組み合わせても、自分の名前はまだ出来ません~(笑)

2 件のコメント:

  1. 私の苗字はかなり簡単なのでは?という気がする!
    逆に旧姓は多分難しい‪。
    2文字の苗字なんだけど、1つはサクラさんの苗字の漢字と同じ‪で恐らく表現はしやすい。
    もう1つがねー、漢字そのものが画数が多めな上に、漢字の意味を説明するのも簡単ではない気がする。
    そういう人はどうやって表現するんだろうなー🤔
    ---------------
    ↑これを昼間にスマホから書き込もうと思ったんだけど、何回もエラーになって全然書き込めなかった…
    PCからだと問題ないんだけどスマホからだとエラーになるのは何でだろう…(今はPCから)
    以前からそんな感じで、それでも前は何回もトライしたら書き込み出来たんだけど今日は全然出来なかったわ。
    私のスマホが相性悪いんかねぇ…(私のスマホ各機能が💩だからさーw)

    返信削除
    返信
    1. ぎんちゃんの苗字はもう表現出来るなぁ~
      「こちら〇〇さん、北海道在住の自分のお友達で、お菓子作りを趣味にしています。」くらいまではご紹介出来ると思う。
       苗字は「田+中」「鈴+木」みたいに漢字をバラして、表現するのが定番な気がするけど、中には特殊な例も有って、聞いた事が有るのは
      「加藤」だと、加藤清正が槍で相手を突く動きで「加藤」
      「佐々木」は佐々木小次郎が長刀を背中から抜く動きで「佐々木」
      みたいに歴史上の有名人物に例えちゃうパターンだとか・・
      「駿河」さんは駿河湾の駿河なので、富士山+海で「駿河」
      みたいに地名に由来した表現?
      「佐藤」さんは「佐藤→砂糖」って事で砂糖を表す手話で「佐藤」だとか
      漢字が違うじゃん!って気がするけど、伝わればOKなのかなぁ~な雰囲気(笑)
      実際、自分の苗字も部首的には本当は土偏なんだけど、手偏の漢字の動詞の手話で教えてもらった。
      もちろん土偏に該当する名詞を表現する手話も有るんだけど、実際に伝わり辛い(笑)
      自己紹介の時にはサラッと動詞で表現しておいて「実際は土偏なんだけどねぇ~」的なお話を後で追加する方が楽(笑)
      ぎんちゃんの旧姓かぁ、気になるなぁ~(^^;

      削除

クラシック・新世界

 お昼のラジオの常連リスナーさんにクラシック好きの方がいるようで 本当に時々ですがリクエストされるクラシック曲。 お昼の短い音楽リクエストタイムにクラシックのリクエストが有るのは なかなか珍しいんじゃないかと思う。 自分の勝手なイメージだけど、クラシックって1曲が長めだから リク...