2024年10月9日水曜日

勉強中

 今日は特に何も無かったので、先日の手話マルシェでの戦利品をご報告
裏面も同じデザイン
 『手話勉強中』の可愛いキーホルダー。(早速カバンに付けた)
でも..はて?勉強中ってどこからどこまでが勉強中なんでしょう?
勉強をしてます!って意味では、少しでも始めれば勉強中で大丈夫?

 しかし、このキーホルダーを付けていて
この人、手話でのコミュニケーションが出来る人?と思われると困る~
正直、全くそんなレベルでは無いんだよねぇ~(^^;
 日本語勉強中~なんて言っても、義務教育で国語を学んでいるとか
外国語として日本語を学んでいるとか、そういうレベルではなく
本当にやっと何かを口にし始めた赤ちゃんのようなレベルなんです(恥)
まさに今の自分の手話レベルはそんなところ。
勉強中を名乗るには、まだちょっと抵抗は有るかな・・・
自分に合わせるなら『手話、未熟者』や『手話勉強始めました』あたり?

 このキーホルダーを作成・販売していた作家さんというか
アーティストさんが、まさに自分が通う手話サークルとちの実
メンバーの方でした。こんな場所で会うとは思わず驚き
(規模は予想より大きかったから、知ってる人がいるかも・・・
くらいには思ってましたが)
まだサークル歴、半年の自分の事を覚えてもらえてたのは嬉しかった~
 
オリジナルノート(罫線)
 そして、オリジナルデザインのカラフルなノート
もともとは、こういう紙系のグッズの販売から始まったそうです。
手頃なサイズのノートなので、まさに手話サークルへ行った時の
手話学習用のノートとして活用しようかなぁ~なんて考え中。
 とはいえ、手話の学習にはまだまだ慣れていない自分。
手話の単語表現(動作)を、どのようにメモすれば良いものか?
まだよくわかってないのが現状です(笑)
 手話サークルでよく、メモを取ってる人はいるのですが
皆さん、何をどうやって書かれているんでしょうねぇ?

入場券(ノートタイプ)
 会場内は言葉は禁止のマルシェ、入場券というか・・・
入場の証明は首掛けタイプのミニノートになっていました。
手話に自信が無い場合は筆談でお願いします。って事で..
手話を覚える道のりは・・・・まだまだ長いなぁ~

2 件のコメント:

  1. このノートっていうのは中は普通の罫線のみなの?
    手話用ってことではないのかな。
    入場券がミニノートっていうのは考えられてるね~
    こういうマルシェがあるって、手話の勉強をしていないと知る事がなさそう。
    私も手話には興味があるんだけど、これ以上趣味を増やしてどうするって感じだし、そもそも人の目を見て話す事がとても苦手なので(斜視だから)無理かもしれん…

    返信削除
  2. ■ぎんちゃん
     デザインノートの方は書いてある通り罫線のノート
    サイズや中身(罫線や方眼紙、白紙は・・有ったかなぁ?)は選べたんだけど、自分は罫線が使いやすいかなぁ~?って思ってこれにした。サイズは写真じゃわかり辛いけどA6くらい
     入場証の方は更に小さくてA8くらい(^^;まさに超ミニサイズ。中身は方眼紙でした~。こっちは今後、何に使用するか未定。
     手話のお勉強用に、とは言いつつ何を書いて良いのか?まだよくわかって無い自分...絵で描くのが良さそうだけど、そうなると絵のお勉強もしないとねぇ~(笑)。
     ぎんちゃんも手話に興味?!一緒にお勉強しましょう。人の目を見て話すのが苦手なのは自分と一緒~

    返信削除

クラシック・新世界

 お昼のラジオの常連リスナーさんにクラシック好きの方がいるようで 本当に時々ですがリクエストされるクラシック曲。 お昼の短い音楽リクエストタイムにクラシックのリクエストが有るのは なかなか珍しいんじゃないかと思う。 自分の勝手なイメージだけど、クラシックって1曲が長めだから リク...