2024年1月14日日曜日

無事(?)終了です。

 今年度の第1回自治会役員会(引継ぎの部)が開かれました。
自分は昨年の組長でしたが、今年のこの第1回でお隣(Mさん)へ引継ぎ。
無事に(ミスも多々有り無事と言えるか?はわかんないけど)1年間
組長をやり通しました~!

 組長の表札、連絡簿や防災倉庫のカギ、自治会規約、回覧板ファイルetc
5組組長の表札ともお別れ~
 そのままお渡しするものはお渡しして、昨年にあまりにも雑だった書類は
整理し、提出に必要な原紙とここ数年の経過を作成し渡す事が出来た。
組長のお仕事(昨年自分が担当したお仕事)に関しても1枚にまとめお渡し
(これに関しては、今後もずっと使用出来ると思う。)
 本年度、自分が自治会へ提出した資料や未解決のままの要望書に関しては
日付や名前だけを変更すればそのまま利用出来るものも多いので
データ化してUSBメモリーに入れて保存してありました。引継ぎにて
サクラ「今年の回覧なんですが、Mさん資料作成にPCとか使われます?」
と、聞いてみたんですが
Mさん「PCは使えないので、手描き書類で回覧予定です。」とのお返事
あららぁ...データの方がもう少しスッキリお渡し出来たんですが残念~。
って事で、再度印刷しておいた要望書etc履歴をお渡ししました。
しまった、慌ててUSBメモリーを購入する必要も無かったなぁ~(^^;

 まぁ、仕方無いかぁ~
うちの組というか自治会も、高齢化が進んでいますからねぇ
PCなんて使用出来ないどころか、所持してないお宅のが多そうです。
サクラ「とりあえず、今後に不明な点が有ればいつでも聞きに来て下さい~」
告げて引継ぎは終了となりました。
 これで今年は、自治会のお仕事で無理になるかも~なんて心配して
旅行のキャンセル!的な事からも解放されます。

 このブログでも「自治会」のラベルで何度か書いてきたのですが・・・
これにて終了~!「自治会」のラベルも今後は使う頻度が下がりますね。
それなりに多忙では有ったものの、ちょっと寂しいかもねぇ。

 「1年間、組長お疲れ様でした~」と、きっと誰にも言われないので
自分で自分に言ってみる(笑)。

2 件のコメント:

  1. 1年間役員さんお疲れ様でした!
    大変でしたね。ほんとお気持ちわかります。サクラさんの事は1月からかわるんですね。こちらは年度末なので3月ですが、4月の第一日曜に自治会総会があるんですよ。そこで引き継ぎになります。
    こちらも高齢化が進み、自治会の規則で75歳を超えたら役員免除なんて信じられない規則があるんです。そうなるとめちゃくちゃ免除家庭が増えちゃいますので我々現役世代が皺寄せを喰らいます。
    そもそも自治会なんてボランティア。会社仕事休んでまで役目をしなくてはならないなんて嫌ですよねー。しかも行事が多く。コロナでやらない時期がありましたがなんら問題なかったのに、先程回ってきた回覧板にはコロナ前のように、そしてそれにプラス皆さんのご意向を聞いて増やします!って。マジ勘弁です。

    返信削除
    返信
    1. ■まるこさん
       ありがとうございます~。何とか1年間、やるからにはとことん!と気合を入れてやりきりました~。
       うちの自治会も高齢化が進んでいますが、何歳になったら免除・・的なしっかりした基準は無いため、各組内で毎年協議されています。
       75歳以上の1人暮らしになれば、町費は半額になりますが、決まってるのはそれくらいですかねぇ~
       コロナ禍って意味では、まだ自分は例年よりは楽だったのかもしれません。役員会も限られたメンバーでしたし、防災訓練も春季は中止に秋季は短縮になりました。
       何もかも中止にして。ご近所のつながりが無くなるのもまた問題ですし・・・色々とバランスが大切ですよねぇ~

      削除

監査終了

 毎年4月の山場、外部監査が終了しました。今年の感想として・・・ 社内に対し許せない事例が出てしまったのが一番印象的で 監査自体は例年よりも、軽く終える事が出来た気がします。  今年は外部監査機関を変更したとかで、完全に監査の手法だとか 見る場所の傾向も変わって来るだろうなぁ~な...