いよいよ組長が終わったんだなぁ~と改めて実感がわきました。
先日の引継ぎ後に、新体制での役員会(新組長への説明事項)が有り、
その後に集金に来ると思っていたので用意はしてたんですが
結局その当日は来なかったんですよねぇ~
当日は結構、その後の役員会に時間がかかったとかで今日になったとか
初回の詳細を聞いてみたら・・・
「公園の脇の側溝に、いつ蓋をしてくれるんだ?!」との要望が有ったとか・・
えぇ~?!それ、まだ続いてたのか?!確かにそれは昨年末の役員会で
要望が有った話ですが、まだ続いてたとは驚きです。
却下という選択肢は無いんだろうか?と思うほどくだらない要望。
もしくは見積もりを取って、予算を発表した上でこの側溝に蓋は必要と思いますか?
と組内に多数決を取ってはいかがなものか?
(きっと蓋なんて要らない!って方が圧倒的に多数だと思うんだけどねぇ)
そしてもう1つが次週に迫ったしめ縄焼き(どんど焼き)について
今のご時世、火を使うのは防災の観点からも辞めて欲しい!との声が
まさに会場付近の新組長から挙がったとか・・・
それはまた何で今さら?なご意見~。火災はもちろん怖いものですが
そのために毎年、各組の組長と4役でしっかりと囲み火の管理をしているし
後片付けや事後の入念な消火確認といった対策も行ってるわけです。
それを今年になって反対です!だなんて、それは防災の観点とは無縁で
それを理由に自分の宗教的な観点から気にくわない!って事だと感じてしまう。
例え自治会でしめ縄焼きを廃止にしましょう~って意見が通ったとして
何処かで焼却(お焚き上げ)するのは、伝統文化なわけですから・・・
個人でこれを行う方がよほど防災の面では危険が生じると思うんですよねぇ?
信教の自由が法的に認められた日本で、そのような宗教のやり方は気にくわない!
なんて要望は通す意味も無いんじゃないかなぁ?
それを気にくわない!なんて言うのは、そもそも日本の信教の自由に反対で
そこに戦いを挑もうって事でしょうか?
しめ縄焼きを自治会でしてくれて嬉しい家庭も沢山有るわけですから・・・
昨年の自分が組長として参加したしめ縄焼き(どんど焼き)でも
かなりの数の家庭がしめ縄を持参して来てたように記憶していますよ~。
年にたった1度の事です、これは諦めてもらうしか無いと自分は思います。
はぁ~・・・今年の組長さんは年始からまた、難題というか
難癖というか、そういうのに付き合わされてるようです。
この2件の要望、個人的には共に何を今さら~?な感じなのですが
さてさて、どうなったものか?結果は後の議事録の回覧で
回って来るとは思いますが・・・大変な年になりそうな予感です。
(自分の年じゃなくて良かったなぁ~・・・とも思えますね)
側溝に蓋の件。長引く予感しますね😅😅
返信削除確かに色々なところでどんど焼き反対の声が上がっているとか?
除夜の鐘さえ騒音だから中止してくださいって。で、中止になったところがかなりあるそうですよ。
確かに火は怖いですが管理された中行う行事ですものね。家庭のうっかりミスより全然安心だと思うんですが。こんな感じで伝統や文化がなくなっていくんですかね?
寂しいですね。同時に今の人勝手ですよね。
■まるこさん
削除側溝の蓋の件、その人の言い分では「怪我人まで出てるのに何の対策もしないのかよ?!」って事らしいのですが、いやいや・・・そもそも普通の人なら落ちるわけもない場所なだけに、そこに市のお金を使ってもらうっていうのは有り得ないんですよねぇ~。ここに蓋をするならここも!あそこも!とキリが有りません~。
どんど焼きの反対については完全に個人の好き・嫌いの問題で出たとしか思えず、ここに反対!っていうのはつまり、日本の信教の自由に反対!って事になりかねません。
極力迷惑をかけないよう、自治会で細心の注意を払いながら行っているのですから、考え方の違いは我慢してもらうしか無いと・・・自分は思います。
伝統や文化を否定して次々に失われていくのは、自分が無縁な宗教であっても寂しく感じます。